この辺りでは「契約講」が2つあるんです。昔から伝わっている契約講は、昔からいる財産持ってる人たちで、入るには何十万ですよ何百万ですよってお金が必要なのね。そんな大金を出すには、自分の生活するのさえ大変な時代だから、加入しないで過ごした人たちがいて、その人たちがあとから新契約っていうのつくって。あくまでも古い契約のほうから部落の会長をだす。そして新しい方から副会長。そして、会長になった人は部落の一切を仕切るわけだ。
志津川のほうでは、なんでも行政区長さんが代表だっていう。区長っていったって、行政のこともやるし、部落のことも一切のことやったら大変だべ、っていうから。そういう風にやってきているから。なんだか区長になる人は大変なんだろうな。町の方のことも精いっぱいなのに、部落の一切のやることまで頭にいれていたら大変。
だけど、昔の歌津町は行政区長さんの方は町の方の行政を担当して、あとのことは、契約会が仕切るんだっていう感じ。会長やっていた時分には、年に一回ずつ会長会があり、役場のほうからも人が来て、会ったんだけれども、今はどうなっているのか。私が辞めてから何十年になるから。
震災後に入った寄木仮設って9世帯で部落の人たちだけだから、たとえ魚一匹取ってきても、自分の家で食べきれないと、さらってきたから、って分けてやったり、梨送られてきた、食べきれないからって一個ずつやったり、畑もやっていればきゅうり持ってきてやったり、そういう、普段からのいたわり合う気持ちは、津波の後でも、まず変わりないんだね。仮設に住んでるのが部落の人たちだけで、ここで良かったなって。
だから、仮設でも豆送られてきたって豆分けてよこす者もあれば、リンゴ来たからやってやったり、米なんかも一杯送られてきたから、食いきれないからわけてやったりして。ここの海岸でワカメ作業しても、震災でばらばらになっているから、今は難しいけれども、自分の仕事、ワカメの切断から、メカブを切断したりの作業でも自分の家の分が終わっても、よその家が終わらないと、手伝ってね。寄木はそういうことについては、歌津町の時代から、模範部落として何回も表彰受けているんです。こっちの言葉で「結(ゆ)いっこ」って言うんだ。ここは仕事なんか遅れると、他の仕事でも畑の仕事でもみんな手伝ったから。沖に作業にでても、早く私たちなんか海に出ると、一人で出てる人の船によく乗り移って、手伝いした時もあったのね。一人でかわいそうだから、遅くなるからって。みんな、結っこをやったんだ。
だから共同精神はこの辺は、この部落は一番ね。お母さんの教育がいいから。親の背中を見て育つっていう喩えがあるんだもの。親がこうやってるから、自然にみて。教えるのではなく、覚えるんだよ。それにやっぱり体惜しまず動く人と、動かない人とは全然違ってくるよ。
「波静か ~われは海の子~」畠山吉雄さん[宮城県南三陸町歌津寄木]昭和2(1927)年生まれ
投稿日:2012.01.07
カテゴリー:キーワード.
© 2012 東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト. All Rights Reserved.