東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く
佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]

まえがき

佐藤尚衛さんから語られるふるさと鱒淵(ますぶち)の土地と人にまつわる物語は、どれも生まれ育った美しい里山への、のびやかで、おおらかな愛情にあふれています。

尚衛さんは林業にかかわる仕事を通して、何十年も山を上り下りしてきたため、身体の鍛え方が根本から違うのです。私たちはそこから放たれるエネルギー、豪快な話ぶりに圧倒され、魅力的な話に引き込まれていました。真剣に山の仕事の話をされていたかと思うと、ときどきどこまでが冗談でどこまでが本気なのかわからないような話を大真面目に語られ、最後にワッと笑ってしまって「やられた」と思うことも。これをお読みのみなさんに、尚衛さんと尚衛さんにつながる里山の人々のつながりの温かさ、鱒淵での昔からの産業史、暮らしの諸相そしてふるさとへの熱い思い入れを詠んだ川柳などを知っていただければ幸いです。

2013年8月吉日

RQ聞き書きプロジェクト メンバー一同

この自分史作成にあたっては、小野寺寛一さんご自宅の一室をお借りして聞き取りが行われました。
場所をご提供いただきました小野寺さんに厚く御礼申し上げます。

佐藤尚衛

里山の歌人、年始に詠う

尚衛さんは議員になる前の12年間、自作の川柳を描いた茶碗300個を毎年年初めに造られたという。ご本人は落書きと話されるがどれもご自身の人生を振り返られた味わい深いものばかりである。

一、初恋の馬喰(ばくろう)稼業 縁切れず
嘘もつけずに十と八年
一、後継者(あととり)が有るや無しやにかかわらず
馬喰一代今を生き抜く
一、山水で四十八年育まれ
牛馬相手の人生峠
一、竹峯山 花見もせずに野良姿
今年こそとの願いをこめて
一、負債(マイナス)を背負うて生きる牛飼や
寒さ苦にせず牛小屋に立つ

東和町鱒淵の「5ちゃん」と「5さん」

俺のあだ名は「尚(なお)ちゃん」っていって、世間がちゃんをつけて呼ぶんだね。やっぱり総理大臣とか何とかさ、うんと目上の人には普通「ちゃん」ってつけねえから、「ちゃん」をつけるっつうことは、子どもの頃、近所で名前を呼ばれてたやつをそのまま大人になっても呼んでんだ。この辺はそういうのがあるね。

鱒淵には「5ちゃん」って、「ちゃん」付けで呼ばれたこの地区で名の通った人が5人、いるんです。俺も「尚ちゃん」でその中に入ったんだねえ。もう亡くなった人が多いんだけども、年の順から、こういう人たちでした。

「飲兵衛まんちゃん」は、私が若い時、同じ馬を引いて山仕事をした正直な先輩で、大の酒好き。
次は「助平(すけべい)喜ちゃん」。この地区に喜ちゃんと言われた人が5人いたから、誰を指したかは不明です。
3人目は「法螺(ほら)吹きカズちゃん」。県議2期、町長2期の大政治家だが、町有林にグリーンシャワーを計画したが実現できず法螺吹きカズちゃんと言われた。
4人目は何事にも(議員、農業委員)恐れず挑戦した明ちゃん。
俺が5番目で、山奥からに住んでいるが、年若いのに「礼儀正しい峠(とうげ=屋号)の尚ちゃん」ってね。

ほれ、5人の中で一番年若えわけだ。だからちゃん付けは、周りの人が考えて付けてくれるんだね。

その後、同じ議員(登米市との合併前の旧東和町町議会)したマサヨシさん、もう亡くなったんだけっどね。その方が「いやあ、俺んとこもなんとかその名さ入れてけっしゃろ(そういう名前を持ってる人の仲間に入れてくれよ)」っていうわけさ。今まで誰も「まっちゃん」なんて呼ばない、「マサヨシさん、マサヨシさん」って「さん」付けしてやったからねえ。しょうがねえから、(何の名前付けたらいいべかな?)って考えてさ、本人さ、「『金持ちのまっちゃん』で良いがすべか(でしょうか)?」って訊いたら、「いい」って言われて。「ちゃん」付けされた人の仲間に入りてかったって、なかなか入れなかったけども、最後にその人『金持ちのまっちゃん』って名がついたね。それでも、その人は「5ちゃん」には入ってないの。6番目だね。

それから「5さん」と言って、
1番は長年東和町長を務められた及哲さん。
2番目は木材会社を興した岩渕幸夫さん。
炭焼きから林業を興し、多くの人を雇った藤原東蔵さん、稲毛静吾さん、小山力夫さん。
この5人は、誰にもちゃん付けでは呼ばれず、みんな敬称のさん付けで呼んでいました。

鱒淵の農家の末っ子として生まれる

ウチはきょうだいは、全部で6人。1番目が沖縄で戦死した兄貴ね。あと2カ月もすれば戦争も終わるって時だったけれど、兵隊さんだからしょうがないんだね。赤紙1枚でそっちへこっちへって左右された時代でしょうから。俺が昭和14(1939)年6月11日生まれ、兄貴が大正6(1917)年生まれだから、26歳違い。それから2、3、4、5番目と4人女。それから俺で全部で6人。末っ子です。だから甘えん坊でね。

父親はずっと百姓でした。何代になるべな、俺たちは記録にないし、ちょっと分かんないね。ずんちゃん(祖父)も百姓だったかどうかわかんねえけど、なんか子どもの頃、ずんちゃんが杖をついて歩くのを、イタズラで取っ返して、転ばしたわけだ。覚えてないんだ、自分は(笑)。

戦後すぐは、今みたいに米だけのご飯なんてのはなくて、麦だけとか、米に麦あるいは豆とか入れたりなんかしたんだ。それを食べてこういう体格になったんだから(笑)。

それでも家の田畑で作るものだけでは、食べ物が足りなかったんだね。戦争中に、みんな田舎に疎開してきたから。2世帯も3世帯も帰って来たからね。今も9人家族だけど、当時の11人とはわけが違う。ちょうど食料難の時代にそういう大家族になったから、大変だったんだね。

両親、カナダに行ってきた叔父と叔母、あと俺たちが6人きょうだいだったからね。だけども、2番目の姉っていうのが、米谷(まいや)(宮城県登米(とめ)市)に嫁に行ったんだけど、だんながフィリピンで戦死して、俺より5歳下の長男つれて実家さ帰って来たわけだ。親父の顔もみないで、生まれたんだね。

そういうことで11人、いたからね。みんな一生懸命働いてもらったんだけど、それでもね、なかなか大変な時代だったんだね。

子どもの頃の遊び

子どもの頃は、俺たちが学校から帰って見たら、今ホタル出る川(鱒淵川)がすっかり凍ってたのさ。下駄さ鎹打(かすがいぶ)って、スケートにして遊んだのさ。それから、あそこで木馬(キンマ)(身近な木材を作って手作りした子ども用のそり)走りだ、あとは竹で作ったスキーさ。

02
03

下駄スケートの作り方出典:オリオンの311の星

今も寒い寒いっていうけど、川の水がさっぱり凍らないね。んだら俺、凍る温度が昔と違うのかなと思って (笑)。

学校の先生を騙した男

昭和21(1946)年、終戦ちょっとしてから、小学校入学で、その事件が起きたのは7歳のときだ。自分ではわかんないし、たぶん先生も悪いんだけっども、ただ、先生が一生語り続けた(そのことについて尚衛さんにずっと言い続けた)わけだ。

入学して2~3カ月のときに、家庭訪問ってあるわけだね。ここから小学校まで7kmぐらいあんだっけども、一応通ったんだ。女の先生で、ワタリミキコ先生って言ったんだけっども、一緒に歌っこ歌いながら俺の家の方まで歩いて行ったんだ。うちが一番山奥だったんだね。
その隣、200m離れたところに別の家があんだ。俺、突然先生を置いて、先に走って行って、この隣の家さ入ったんだね。そして隣の家の小麦畑なんかあるところをずっと通り抜けて、自分の家に走って行ったんだね。

それで先生が、尚衛がこっちへ入ったからこの家だろうと思って、隣の家に「ごめん下さい」って入って行って、コートをちゃんと畳んで縁側さ置いてさ、そしてほら、おひざをついてね、「私、ワタリミキコと言いますが、こちらの尚衛さんの担任を・・・」と、こう、名乗って出たわけだ。そしたら、そこの家のお婆さんはキョトンとしてやったっつうんだな。先生は、「耳が遠くて聞こえねえのかな?」と思って、もう1回いい直したんだと。そしたら、「あらあ~、尚衛の家、隣でがす(ですよ)」って。

それでね、俺は先生に「一生一代の大恥をかかせられた!」ってね、亡くなるまで言われた。未成年者どころか、わけわかんねえ歳にぜんぜん罪の意識が無くてやったんだけど、小学校1年生の時から『学校の先生を騙した男』だっていうことを、背負ってるわけさ(笑)。

ワタリ先生が年取って、調子が悪くなった時にお見舞いに行ったって、そんな話をまた言われてさ(笑)。その時、先生から「もらいもんだけっども」ってさ、印鑑ケースをもらったんだ。それを大切に取ってあるけどね。そんなことを小学校時代はやってしまったんだね。

いじめを泣きながらも撃退

中学校に来てからは、いじめっつうのがあったね。俺がいじめられました。というのは、米川中学校ができる前は、中学校2年生まで鱒渕小学校に通っておりました。米川中が出て(できて)、2年生の2学期からそこに行って野球部で野球やってたのね。

今こそ大人しいが、当時の俺は『鱒淵の山ん中から来た横着者』に見られたんでねえかな。たぶん放課後だったと思うんだけど、米川中の先輩たちに「ちょっと来い」って呼び出されて、八幡様のある裏山に連れて行かれてね。4人だか5人だかに殴られたか蹴られたか、やられてね。そして泣いて・・。

人っつうものは、泣くまでが大変なんだね。泣いてしまうと、「怖いもんなし」っていう気になってしまうんだね。それで、野球やってピッチャーだったから、その先輩めがけて、道端の石を投げてはぶっつけ、投げてはぶっつけで、泣きながら追いかけたんだね。そして、いじめた人たち(したあづ)が「綱木(つなぎ)の沢」って西さ行くほうに逃げてって、石が当たったかなんだか分かんねえけどね、それから後は絶対、俺には手も足もつけなかったね。

だから今よく、「先生になんかされて自殺した」とかなんとか、新聞紙上にぎわせてるけどね、俺の経験から言うとね、そこで死ぬ気になってやり合えば、もう後は無いんだけどな、っていう、ひとつの教訓があるわけね。

腕白中学生活

中学の野球部では、レギュラー9人中5人が俺たちの同級生、鱒淵の人だったからね。逆に勉強の方は、宿題なんか無論、出るんだけっど、やったことないのっさ(笑)。不登校というんではなくて、学校には行くの。だけど、授業が始まる前や放課後には、「8番教室」って大きな教室で相撲ばり(ばかり)やってたのね。8番教室っていうのは、工作室なんだね。大きなテーブルがあって、それを隅の方にやって広くして、チョークで土俵を描いて。「授業いかねえで相撲やっべな」って相撲やって、あと弁当は持ってくからね。2時間ぐらいはやってんのさ、大体。まあ大体1週間に2日は授業に出ないで、相撲取りでそこのクラスで済ますわけ。親も家を出たと思ってるから(笑)。電話もねえ時代だ。「学校さ来ねえ」なんて電話も寄こされねえ(笑)。

威張って言うことではないけどずいぶん悪いことしたんだね。たとえばオノデラウタコ先生って、習字の先生がいたのさ。真面目な人たちは、先生が来る前に墨を磨(す)るわけだ。ところが私たちは先生が来てから磨る訳だ。そうすると無論みんな字もしっかり書くわけだ。ところが俺たちは相撲だの山学校だのしてっから、字もろくに書けないし、先生に叱られる訳わけだ、「こうやれ、ああやれ」って。で、みんなで筆洗うでしょ? 今みたいに手洗い場みたいなところでなく、バケツに水を汲んで来て、そこで筆洗ったりなんかすんだ。そのバケツになんか引っ掛けたふりして倒すと、ザーッと水がかかるわけだ。いまの作りと違って、床が板張りの木造校舎だから、その板さ通じて、水が下さ流れるわけ。その下が職員室になってるんだ。そういう仕返しをしたんだね(笑)。先生も迷惑だったろうと思うよ。それがだいたい1回だけじゃねえんだもん。けど1人だけじゃだめさ。「今週自分やったら来週はおめえだぞ」とか交替でやったね。だから字も覚えないしね(笑)。

04

今だから話せる思い出

怖い存在

英語のオイカワショウスケ先生って、亡くなったけど、怖い先生だったね。中学校2年、分校で鱒淵小学校の教室を借りてる時だね、英語を習わせられる訳だ。ところがこの通り声が高いからね。「英語なんか、百姓するのに習わんでいい」って語ったのが先生の耳に入ったんだね。2時間廊下に立たせられてさ(笑)。ただ立ってる。姿勢を崩すと怒られっからねえ。

それから、フジワラ先生ってまだ健在なんだけど、女の先生だから、みんな何言われても言うこときかねえわけさ。そうすっと「おとっつあんに語ってやっからな(父親に言いつけるからね)」って言われると、みんなやっぱり黙ったのね。なんかね、親父ってのは中学校へ行っても怖かったんだべね。

通学路の思い出

制服は、俺たちはどっちかっていうとホントの学生服でなくって、なんていうかな、近所の人のお下がり、着たったと思うよ。

俺たち「うるし柿道路」って言ってたんだけど、その道路が米川に通じてんのさ。片道12キロあった、その道を通って自転車で米川に通学したんだね。パンクしたら押して帰る。迎えに来るったって、今みたいな自動車もないしね。冬になっと、この道路が雪で大変だった。自転車もなにも通れなかったから、みな歩いていくんだ。ゴムの長靴買ってあるからね。家を出されたったね。

大きな雪の時は、休むんだけどね。ただ近所に同級生の女の子がいたのさ。その人がまた、まじめすぎて、どんな雪でも学校に行くんだね。「なんだ、キヨコちゃんが行くのに、お前がいかねえつうことあんのか」って親に言われて、まず、こっちは辛かったね(笑)。ほんとその人のことば恨んでね(笑)。

北上川が溢れて、この辺が水害になったことあったんだ。飯土井(いいどい)あたりの、今登米市の庁舎がある近辺の人たちは、水害で長靴もらったのね。長靴なんてのはなかなか買ってもらえない時代に、配給になったんだ。俺たちは山の中だから貰えないわけっさ。あのときはホントになんていうかなあ、欲しいと思ったね。

行き帰り友だちと話したのは、たぶん、先生の悪口とかなんかそんなでなかったかねえ。今日はあの先生だから授業に行かないべとか(笑)。

当時、俺たちは大きなアルミの弁当箱にいっぱいご飯詰めて、梅干1こぐらいで暮らした時代だからね。キケガワ君っていうのが野球部のマネージャーだったのさ。奴が、俺たちが一生懸命練習してる時に俺の弁当食べた後の空に、石を入れたのね。そして俺がそいつを知らねえから、ほれ、片道12キロもカタカタ、カタカタ自転車で帰って来て、家に帰ると石のおかげですっかり穴が開いて弁当箱が使い物にならなくなったのさ。冗談がすぎたようなイタズラだっんだけどね。そういうことあったね。今でも同級会なんか出るとその話になるんだ。

ヤマ学校で何か学ぶべかねえ? 体力がついたかも知んねえね(笑)。相撲取りだの山を上り下りしたんだから。

中学卒業後、働き始める

俺は高校は行かなかったからね。みんなが高校さいくときに、農業の傍らに、馬を引いて山さ丸太出し行ったのよ。山から、切った材木をそのままソリに積んで馬にひかせて。「地駄引(じだび)き」って言うんだけどね。それを中学校終わってから、足掛け11年やったのかな。

農業の方は季節的にある時とない時があるんだけっども、その合間に地駄引きをしたんだね。

馬は自分の家の馬で、この地域には当時は十数頭いたった、その中の1匹だったのよ。北海道から来た馬で。品種はヨーロッパ産の「アングロ・ノルマン」っていう、そういう引き馬に適したので、馬そのものには名前もなにも言わないこったね。ペットではないんだね。

馬の世話は俺だけでなく、あと家のみんなで、草を刈ったりなんかして世話やったの。そういう生活を昭和30何年までやったんだね。

運搬する木材は、杉だの松だの、いろんなもの。いまみたいに雑木林っていうと杉と松。杉と松の比率は昔とそんなに変わってねえと思うね。松の場合はある程度、自分で植えなくてもほれ、自然に生えるし、杉の場合はほとんど植林してるからね。

前の町長さんが青空工場を推進してね。今みたいに木材の価格が安くなるって誰しも思わないから、とにかく山野率が80何パーセントの東和町、切ったら植えてと政治的にもそういう政策だったんじゃないですか? 例えば補助金出したりね。そんなで、植林やったから、今いたるところに杉が生えてるわけさ。杉なんてのは切ってしまえばちょこっとは生えてくるけれども、きちんとした林にはならないわけだ。松の場合は種を鳥が持っていくか、何が持っていくか自然に生えるけどね。

材木を運ぶ馬橇(ばそり)は、丸太を積むぐれえの丈夫なもんだから、ボルトを留めてしっかり作って、滑りやすいようにソリの鼻を削ってさ。松じゃなく、加工しやすい杉で作るの。

1日山4往復、午前中2回、午後2回って歩くんだもの、岩の上、石の上ガラガラ歩くし、重い物積んでるから、馬橇が疲弊するわけだ。それが1週間続くと使えなくなるから、また作って。毎週毎週、そういうふうにやるわけ。

馬橇の構造
05

尚衛さんが描いてくださったイラストをもとに再現しました

材木の置き方

馬橇の材木を積む面には、鉄の鋲が打たれてんだ。ここに丸太の前側を積むわけだ。その上をチェーン掛けて、ジャッキでガッチャガッチャ締めてね。鋲で止まってるから、材木が抜けない。

06

丸太の後ろっ側は引きずんの。引きずる木は下の皮のところだけが減るけども、他の木は大丈夫。

07

引く材木の長さは、13尺=393.9cmは安定感があるけど、6尺=181.8cmだと不安定だね。

馬を進ませるときには、叩かなくてもね、声かけただけでこう、動いてくね叩くぐらい積まないから。毎日ね。

運賃

1尺(3.03cm)×10尺(30.3cm)=91.8cm2が1石っていったから、それを3石積むわけね。

1石800円だったら、地駄引き1回につき、3石×800円/石=2400円ですか。そいつを4回やると言うとだいたい10,000円になるんだ。

普通の鱒淵で働く人の平均日給は、250~300円だからね。だから相当の働きはしたわけさ。

ただ、むろん、馬さもほれ飼育にお金がかかるからね。

かなぐつや

馬の手入れはね、蹄(ひづめ)を守るのに、蹄鉄(ていてつ)ってやつ掛けんのさ。蹄鉄やってる「金靴(かなぐつ)屋」は米川(よねかわ)か津谷(つや:気仙沼市)にあんのさ。こいつだけは自分たちではできないから、米川の「三浦」っていう金靴屋まで行ったのね。そこに行って馬の爪を削る、そして鉄を赤く焼いてて、こいつを馬の蹄さ、おっつけるわけだ。すると形ができっから。固定するのに、端の部分さ長い釘3本ずつ打つわけ。だいたいそれで半日かかんだね。行って、1時間ぐらいかかって。そういう時は山越したんだね。

金靴屋は馬専門だよ。それくらい馬がいたってことだね。地駄引きだけでなく、薪(まき)だ、炭だと馬が背負って、駅まで、どこまでって馬車で行ったんだ。

08

蹄鉄を焼き形を整える職人

09

蹄鉄屋の看板

10

蹄鉄屋の店内
*掲載ページの閉鎖により、上記3点の写真の管理者様と現在連絡がとれなくなっております。
掲載についてお気づきの方はご連絡ください。

木挽(こび)きって山で木を切る人は別にいる。木を切るときは、のこぎりを手で引くんだ。例えば、1つの会社の製材所があって、4~5人の木挽きがいる。それから山から切った材木を出す人。あとは車に積んで工場に持ってく人。だから当時は1つの会社に何組もの仕事がこの地域にできたわけだね。

当時の林業の流れ

まず、製材所の社長か専務か、山を見て、山を刈る。
そして今度は自分の雇ってる4~5人の木挽きさ山に入れて木を切らせる。
切ったのを地駄引きで「なんぼ(の料金)で出してくれ」と頼む。
出したのを今度は自分の車で持ってって、製材する。

こういうふうですから、人手が何人もいったんだね。

今は、森林組合は森林組合でチェーンソーで木を切って現場さ運んで、1カ所に集まった材木を自分たちで入札して買うだけで機械化も進んだから、そういう地駄引きもいらなくなったし、木挽きさんも少なくなった。人足も淀むし、諸経費がかからなくなった時代だね。

宮城県企画の昭和41年当時の林業の盛り上がりを伝える東北放送の番組のナレーション
(この放送からわずか半世紀で、安価な外材の流入、それにともなう林業の流通改革の遅れによる価格競争力の喪失により林業を中心とした町の振興計画は根本から絶たれることになった)
東和町の代表産業は何と言っても木材産業と言えましょう。町内に8軒ある製材所が扱う木材は年間9,000m3。杉や松を中心とした良質の木材です。建築ブームにのって耐久性のある内地産の木材はこのところ飛ぶように売れると言います。県下でも1、2を争うというこの製材所でも機会力を導入して生産力を高める努力をしています。それでも注文に応じ切れないと嬉しい悲鳴を上げています。
この辺りは古くから炭焼きが盛んでした。今でも500人余りが炭焼きを続けています。焼けば焼いただけ思う値で売れた時代はとうに過ぎ、最近は山を離れる人々が急に増えています。Aさんも厳しい割に収入の少ないこの仕事をやめようと思ったことが何度かありました。しかし沈んだその気持ちを引きたてたのは、この辺りの炭がどこよりも質が良いという誇りでした。東和町の木炭は原木に恵まれ、業者の間では最高品として高評を得ています。当面は目標の20万俵をここ当分は維持していけそうです。
町の面積の83%を占める北上山脈は低くなだらかで格好の林業地帯としての条件をそなえています。広い山林を計画的に管理して、杉と松とを中心にした、人工造林地帯を作り上げることが東和町の目標です。
植林は苗木を植えてから伐採の期間が30年にもおよび、比較的経営規模の小さなこの辺りでは、山は持っているものの、長い間の投資に耐えられるだけの資本力のない人がほとんどです。せっかく植林はしても伐採までの期間を出稼ぎに頼るしかありません。そのため肝心な山の手入れがおろそかになることもしばしばでした。
協業によってできた東和林業組合。機械を導入して近代的な林業を目指して指導的な役割を果たしているのです。西郡、米川、米谷の各森林組合が、町村合併に伴って統一されてから、25%だった人工林を90%内外まで拡大するよう活動を行っています。

独り立ちを考え、日本鋼管へ

地駄引きを11年続けて、ちょっとそれを休んでね。昭和36(1951)年、日本鋼管(※現在は2003年に、川崎製鉄(川鉄)と日本鋼管 (NKK) が統合して発足した「JFEスチール」)に行ったのさ。職業安定所に行って採用になってね。1人年上の奴と2人で行ったの。今はもう日本鋼管でなくなったからね。合併してしまって。

なんかね、自分でも原因はよくわからないけど、ここでは自分の立場っていうのを、他で稼がなきゃわかんね(ダメだ)って考えもあったのかもしれないね。末っ子だし、姉貴の子どもがいるっていうことでその子がこの家を継ぐんだっつう思いでいたと思うんだね、当時は。あの時の思い出っていうのはここのバスさ乗り込んで家からみんな送ってってくれてね。飯土井っていうとこ。俺が行くっていうことでほら、・・ひとによってはだれも内容わかんねえからね。なんか尚衛失恋したんだべって(笑)。

11

ときにしみじみと語る

そして、川崎(神奈川県)に行って、給料を貰いながら、機械とか仕事の内容を勉強させられてね。

パイプ作りでは、帯丸めたような奴、持ってきて溶鉱炉さ入れてやるわけさ。そいつが丸くなって出てくるんだけどね。ある日、クレーンの運転やってやんだけど、治具(ジグ)クレーンの輪っかが落ちそうになったのを見つけてね、そいつを班長さんに言ったっけ、それで工場の部長賞だかなんかもらって、金一封を頂きました。

12

中身は1000円だったけど、日給が300円のときの1000円だからね。いまもそいつ賞状あるんだけど、「たったの半年でこんな賞状貰ってや、たちまち班長になるわ」ってほだされてね。

貰った賞金は仕送りも、豪遊もしない。それを持って、川崎の大井の競馬場さ行くの。投資をしたんですね。大井なんていうのは直(じき)、頭の上を飛行機が通るね。向こうが海っていうか、川っていうか。ほんとにね。やっぱり田舎太郎だから、女の子とかなんとかそんなことぜんぜん関係なしに競馬とかなんとかさ走ったんだね。

今まで住んでたのが田舎だったから、工場でみんな講習みたいなのあるわけだ。そこで、「掘野内とか、行くなよ」って言われんのね。ところが「行くなよ」って言われれば行きたくなんのね。で、寮を抜けだして行ってさ、あと暴力団みたいなのに取り囲まれて、いろんな「あんちゃん」たちにやられて。逃げて、ねえ(笑)ということで、やっぱり怖かったね。ええ。

ところが、半年たたないうちに親父が迎えさ来てさ。あと、しぶしぶ帰って来たけどね。

やっぱりウチには土地が多かったから、とても、家に残された人だけではやりかねるわけだ。あと女の人たちだけだから。そんで、「お前(めえ)でねえとわかんね(ダメだ)」ってことで、家族で調べたか親戚にきいたか知らねえけど、川崎まで迎えに来たったんだね。それからは鱒淵を動かねえけどね。だからここの土地を6カ月だけは、空けたわけだ。

野球クラブ

戻って来てからは、いろんな人と遊んだけど、野球でひとつのまとまりがあったね。鱒渕野球クラブを作って。登米市では他に、仙北鉄道とか4チームしかなかったのさ。その4つで軟式野球の登米郡の予選なんかやってね。

地元にある建設会社があったのね、そこでバッテリー組んでた奴がそこで働いてて、俺は勤めてないんだけども、「現場課長」だかなんだかいう名前を貰って(笑)野球部に入りました。その時、国体のB級、仙台での県大会まで行きましたよ。だから仙台の宮城球場の土は踏んだのさ。いまは「クリスタみやぎ」とかいってるけど。

そこで一回飛島(とびしま)建設に勝って、2回戦だったか、準々決勝だったか、大林組とだったかな、当たってね。当時やっぱり建設業界はね、野球強かったから。一回延長戦になって、15回までいったことあるからね。最後は敗れてしまったけどね。

父の言葉を胸に畜産農家に

日本鋼管から鱒淵に戻ってからは、林業には戻らず、畜産農家に変身したんだね。今度は乳牛なんだね。昭和41(1966)年あたりは乳牛プラス家畜商の免許を取ったね。

家畜商っていうのは、3日ぐらい講習受けて、供託金2万だか3万だか納めて、そしてあと免許証貰って、あとは、かたいこと書いてある冊子読めって貰う訳だ。(一定の講習を受講し、法務局に供託金を納めて営業開始許可が下りれば、すべての家畜の売買等の業務に携わる家畜商としての営業をすることができる)

これからはやっぱりこういう畜産関係でなければわかんねえかな、っつうことを自分では思ったので、こういうふうな道に踏み込んだのさ。

市場出した牛もあったのさ。ウチの屋号は「峠(とうげ)」っていうんだけども、当時ほれ、この辺は「三井、三菱、峠畜産」って儲かった儲かんねえ別として、他に事業がなかったのさ(笑)。

そのときまだ親父が生きてやったからね。親父っていうのは真面目に、カラカラと馬車を引いて歩いた人だから、そういう馬喰好きとか山師好きとかいうのがなかったんだね。

だけど、俺(おら)のずんちゃん(祖父)って人は炭窯の指導して歩いた人で、子どもの頃は鉄砲打ったりして、どっちかっていうと俺の性格に近かったんでねえべか。そのずんちゃんが縁故の関係の人からの借金で、家だの土地が抵当に入れられてたの。親父はコツコツと働いて借金かえして、抵当を解除してもらったような人だからね。その親父が言ったのは、自分に回って来た借金のこともあったんだけっども、「何をやってもいいけど、人様からだけはうしろ指さされるなよ」っていうのが、一言、まだ心に残ってるんだけどね。

それでその道に入って、あとは近辺歩いたのさ。今の三陸とか、本吉とかね。家畜車。したら、ところどころでお世話する人がいるから、そこに行ってお茶飲みをなんかしたりしてね。そしてまあ、暮らしたんだね。

他人様(ひとさま)に

後呂指(うしろゆび)などさゝれるな

横座(おや)の遺言 今も忘れず

尚衛

家畜商の1日

乳牛もやってたから、朝は乳搾りをして。朝の4時半か5時ごろまでに牛乳を業者が取りに来たったからね。それまでに出しておかなければいけないから。夜絞った奴を500リッターくらいのクーラーで冷やしておいて、朝のと混ぜて、ある程度冷えたのを集乳所が車で集めさ来るから。この辺の集乳所は全酪だね。あと明治と。

それから、牛に食事を与えた後に出張(では)って(出かけて)いくわけだ。夕方帰って来るんだね。あるいは、昼間出張っていない人のとこさ「また夜来っからね」って夜に行ったりなんかして。そういう生活してたね。

牛乳は小さい頃から飲んでたね。オイカワさんって学校からちょっと行ったところに、酪農やってやんのね。そこと遠縁にあたるもんだから、そこから今の4合瓶に牛乳入れて、あてがって(分けて)くるわけさ。けっこう大きいね。そいつを学校帰りに、オイカワさんちを回って取ってくるわけだ。その頃、お袋が病気で休んでやったから、そのお袋に飲ませるために貰ってたわけだけども、やっぱり自転車漕いでると喉乾くから、ちょっと頂いてね(笑)。あと、沢っこの水入れて(笑)。そういうわけで小さい頃から牛乳は好きで飲んでた。

家畜商の免許はまだ返してない。今はもう自分の家の牛でたくさんだからやってないけど。

今は乳牛でなく、和牛になったんだ。

平成15(2003)年に手術した時に、家に帰ってきたっけ、白(乳牛)はいなくて黒(和牛)ばり(だけ)になってたんだから。というのはね、その年に議会議員で、青森に行ってね、刺身食ったのさ。酒飲まれないもんだから、ウーロン茶に刺身合わせて人のもんまで食ったわけさ。飲む人たちは「刺身は俺はいらねえから、食ってけろ」なんて寄こすからね。そうしたらね。とにかく次の日、腹病(はらや)みしてね、お岩木山(いわきさん)登っても腹痛かったりさ、バスんなかでも病んだりなんかして、病院さ来てやったんだけども、とにかく診断は刺身から虫が入って、腸に穴があいてるって。それからあと手術した訳だ。そして20くらい入院して、家さ帰ってみたら、乳絞る牛がいなくなって、黒い牛が入ってるのね(笑)。和牛は手かかんないからね。だから今和牛の繁殖ってやってるんだけどね。子牛とりだからね。

議員時代に開通した弥惣峠~入谷ルート

議員になったのは、自分でもわかんないんだけっど、自分で好(す)き好(この)んでやったわけでなくって、とにかく鱒淵の先輩議員の後継者に推されるままになってしまったんだね。

平成5(1993)~17(2005)年まで、3期12年やったね。そんな大変じゃないよ。議員だからってなにも真剣にあれするわけでねえし、資金があるわけでねえし。

ただね、弥惣峠(やそうとうげ)から入谷(いりや)の道路(志津川入谷から弥惣峠を越えて東和鱒渕・米川方面にぬけるルート)が通行止めのままなのは、歌人じゃねえけど、頭来たからさ、市長さぶつけてやろうと思ってさ、歌にして。

尽くせども 尽くし足りぬか

弥惣峠(やそうとうげ)

雪かきされずに行き来できぬとは

昭和25年1月

登米市長様

尚衛

13

弥惣峠と雪で覆われた山道
写真提供:南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”

というのはね、平成19(2007)年に鱒淵の地域振興協議会ってのを発足させたんだけどね、区長さんとか肩書に「長」の付く人たち16人でひとつの会を作って、裏観音様の道路づくり(華足寺の参道の整備事業)から始まったのさ。

それでそいつでまあまあの成果が出たんだね。当時登米市から出た補助金が39万1000円ですか、その中でいろんな資材を調達したけど、そのお金では飲み食いなんかできないわけさ。それをわれわれ声かけた者が出し合ってやりました。250円弁当だけどね。奉仕だから。無報酬だからね。

そういう風にうまくいったもんだから、平成23(2011)~24(2012)年に今度は弥忽峠と入谷を結ぶ3.5kmの整備に立ち向かってやったのさ。土日だけっても、みなさんが協力してくれてねえ。2年間で約200人が入谷への道路をきれいにする奉仕作業したのさ。土日の朝8時なら8時に集会所に寄ってそして4時半まで働いて貰ってね。2年間で約200人が、道幅さ覆いかぶさってる杉の板さ、それから道路を砕石したりとかいろいろ奉仕活動をやったんだね。だけっど、そこは登米市の道路なんだ。開通の時は布施市長も来て、記念写真撮ったりなんかしてやるのに、なんか今は通行止めみたいな形になってるのさ。ぜんぜん除雪しないから、登れねえわけだ。そして、「除雪の対象にはこの道路は入っていない」って、こう蹴られたから、すっかり頭さ来てね。さっきみたいなことが自然とでてくるわけね。あれだけ尽くしても尽くしたりねえのかな、と。ガクンと来るんだねえ。

ほんとに必要な道路なのさ。ここのね、鱒淵っていうところは250~60軒あるんだけども、70何軒のひとがまだ行き来しなけりゃならねえほどの縁組なのさ。

その人たちのここ行った場合と、ちょうどね、ここの道路から弥惣の頂上まで3.5kmしかねえのさ。して、あっちも3.5km。林際のさんさん館にたどり着くんだけどね。そいつがこっち「ぐるーっと回ってくると言うと、27.7kmあるのさ。米谷(まいや)回って行くと。約4倍でしょ? だから、それだけ短縮なんだけっども、そういうことを市長にも言ってやったんだけっども、除雪する道路さ入ってねえんだ。弥惣(やそう)線が、わずか3.5kmが。その人たちがなんぼ苦労してるかわかんねえからね。

選挙活動

自分から立候補っつうことは一回もないのさ。とにかく知らないうちにそうされてしまうんだね。選挙活動はぜんぜん大変じゃない。マイク持って街頭演説になんてことは、鱒淵ではないの。

まず、39歳で農協の理事やれってことになったのね。組合員がひとり1票で、111票のいわゆるトップ当選させていただいた。そんときは選挙は農協だから、酒っこ飲んでも何しても構わないっつうようなことだったのね。それで知り合いに事務所お借りして、選対事務所を開いたんですけれど、いっぱい味方の人たちに私の面倒、全部見てもらったようなもんだわね。ところが、飲む方たちだし、馬を繋いでね、飲み会が始まるわけだ。事務所ですから、まあごちそう出す。雨が降れば寄る、仕事からの帰りに寄るで、いろんな人が寄って飲み食いした訳だ。そして半月で70何万、飲み食い含めて銭かかったんだね。役員報酬が、25万円さ(笑)。3年分(笑)。そんなんで、農協理事を3期9年やりました。大合併になったから辞めたけれどもね。

東和町議会議員の選挙のほうは、自分の家のほうは山奥だし、誰でも飲んでも送り迎えなんかしたから、交通事故もなかった。だいたい、新人の時は18人の当選議員のうち、7番目の得票で当選して、2回目が4番で、3回目が2番。あと、譲ったんだ。

なんていうか、公職にあってもなくてもそうだけども、どうしても議員ってのは欲が先に来て全て自分の懐に入れたがるけど、それさえきちんと分ければ、誰も悪いって語る人は無(ね)えんでねえの。

選挙・議員生活での失敗

俺は自信があったっつうより、選挙のことがわかんなかったもんだから、選挙の時に、ウグイス嬢の人たちにむっつけられた(怒られた)。というのは、俺としては知り合いの人のところに5~6人のご婦人がたがいてさ、応援しててくれるわけだ。最初の日だから、ほんとはぐるぐる歩くんだけど、10時ごろだったか、止まって握手して話すうちに卑猥な冗談が過ぎて、ウグイス嬢の人たちに「選挙のときはみんな冗談なんか言わねえで票を獲ったの獲らないのって騒いで、オラたち涙流して真剣にやってんのにね、候補者がこれではとってもついていけねえ」って、夜しこたま怒られたのさ。

議員最後の年に、湯布院へ行った時にね、議会のM先輩が居るのさ。この人はビールうんと飲む人なんだけどね。俺がウーロン茶ばりのんで、みなさんに注ぎまわってるもんだから、悪酔いしたか何だか、「人の飲むもの飲めねえことねえんだから、飲めや」と言われて、俺もカーッと来てしまって、イモ焼酎っていうんですか、九州の。あいつを普通は割ったりして飲むのを、原液でグーッと飲んだわけ。それでダウンしてしまってね。

それからは他の議員さんが俺のことおんぶして、階段を上ったっうんだよね。俺のこと置いてみんなして飲み屋行ったって10何年になって、まだ言われる。だからみなさんそれからは「飲ますなよ、飲ますなよ」って(笑)。もう全然酒は飲めねえんだから。

華足寺総代として

観音様(華足寺(けそくじ))の総代も、議員してるときに先輩議員のIさんに、米川(よねかわ)森林組合の理事と、華足寺の総代と2つやれって言われて、米川森林組合の理事ならば報酬いくらかあるわけだけど、観音様の総代やらせてもらうからってことで、やったのね。そしてやったっけ、総代会で知らないうちにすぐ総代長にされたのさ。「どこの先輩だってなってないのを俺、右も左もわかんねえもの」って抵抗しても駄目だ。総代会って6人か7人だから、若いときにはやらねえから。議員終わってから役職やるんだからね。

総代長になって、4月のお祭り(春の大祭)のときに、みんな、前にしてしゃべんなきゃいけないわけだ。総代長としてね。その時の挨拶がほれ、最初は真面目に言っててさ。そして「実は私が総代になったのは」ていいわけを語ったのね。その時も真面目に語ったんではうまくねえと思って、『イナキさんに観音様の総代になればちんちんが馬っこみたいに大きくなるって言われた』って語ってみんなを笑わせて(笑)。で、おもしれえ人だなあって言われるようになったんだけどね。

>

華足寺の行事と総代の役割

総代の仕事っていうのは、華足寺には秋、春のお祭りがあるんだけど、どんな風にしたらいいか、経理や、ポスターを何枚作る、新聞広告に出す、あるいは文書で直接個人に配る、とか、それから今回みたいに震災で文化的なものが壊れた時に、どのような方法で修理するかとか、そういう華足寺に関するいろんな相談ごとだね。

ただ、同じ華足寺でもご住職が個人でやることがあんのさ。例えば、節分会とか、総代に関係なく、和尚さんの個人的な考えでもってやると。

表面は同じようだから、「なんでその時は来なかったんだ」とみんなによく言われるんだけど、それは総代に関係なく、ご住職が独自にやるって格好になってるわけだ。だから収支、なんぼ入って、なんぼ出てったとか総代にもわかんねえわけだ。

年2回やる華足寺のお祭り(大祭)のことに関しては総代がタッチできんだね。あとのことは例えば元旦とか、どんと祭とかってのは、ぜんぜんわかんねえっしゃ。

大祭にはご住職以外に近隣のお坊さんと互いに行き来するんだね。ここは真言宗だけど、登米市の神社仏閣が42、その中で曹洞宗が24だべか。真言なんかは少ないんだよね。

登米市内の真言宗のお寺、および鱒淵近隣のお寺
華足寺 真言宗智山派 登米市東和町米川小山下2
彌勒寺 真言宗智山派 登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
妙音寺 真言宗智山派 登米市南方町青島屋敷93
寳性院 真言宗智山派 登米市津山町柳津大柳津63
頼光寺 曹洞宗    登米市東和町米川城内5

昔は馬をみんな飼ってたから、馬を祀っているこのお寺には方々からみんな来たんで、鱒淵地区は昔は春のお祭りで1年の生活を賄うことができるってね。

有料で参詣に来る人の自転車預かりをしたり、山にある笹に和尚さんの書いたお札をつけて手作りの飾りものに仕立てて売ったり、「追い馬」といって画用紙に馬を書いて、それを黒とか赤とかのいろんな色にして、くるくる巻いてひとつ300円位でいろんなところで売ってるわけだ。1軒ばり(だけ)でなく、何軒もやってたね。

それから、喧嘩もよくあったね。今の消防団ってのは非公務員だけれども、昔は公務員で、酒飲むと喧嘩だったのね。茶店(ちゃみせ)あるでしょ。いまみたいにご近所がやかましくないから、茶店を出して、茶碗さ豆腐を出してね、肉を挟んで、そしてそこに酒っこを出す。そこで飲んでだんだん喧嘩になって。

馬が少なくなって、先代住職の苦労ってこともあったんだね。ぜんぜん採算がとれなくてね。採石場で働いたりね、マイクロバスの朝晩の送り迎えにいったりね。そうしながらね。競馬がこれからの時代はあれだからって競馬場の厩舎周りをしたりね。そういう時代もあったのね。

伊勢の神宮の流れを汲む大祭のお供え

華足寺のお供えは伊勢の神宮の流れを汲んでお膳を捧げるんだねえ。総代の中に「献膳係」っていうのがいてね。お祭の形式的なことを守り伝えている人がいるんだね。

14

春の大祭で献膳を前に読経するご住職と華足寺総代のみなさん

オイカワエイシさんって今度総代になって貰ったんだけどね、献膳長でやってもらってる人がいるんだね。3人いるのね、献膳ってひとが。そのうちの総代になって貰ったんだから。昭和13年生まれのかただね。私より1つ上。

15

献膳の内容は、全部写真におさまってあるんだけども、非公開ってなてんだね。なるべく写真撮らせねえんだ。例えば大根の太さがなんぼで、長さがなんぼでって全部それを測って記録したんだね。お膳が17あんだけども、1の御膳さ何付ける、2の御膳さ何つけるって、白菜とかいろんなもの買ったりとかね、米を分けておいたりする。

それから、我々献膳の係はお膳を捧げる時は、紙っこを三角に折って口に咥えるんだね。お話をしたり、神さん居るんだからお膳に不浄な息もふきかけんな、っていうことなんです。

ところがそんなこと最初から指導してないもんだから、人が足りないからってにわかに頼んだ若い者がちゃんとしてなくて、去年の秋には雷落としたけどね。やっぱりこういう言い伝えというものは、大切だね。

16

本堂へとお膳を捧げ持つ。総代の先頭に立つのは尚衛さん

伝統ある仏閣の維持保存のむずかしさ

華足寺の山門が10年ほど前に壊れてしまって何千万もけて直したのさ。

やっぱり文化財だから、予算が県から来たり、町から来たりして、作ったんだけど、今は山門がこの地震でやられて、山門のほうに力入れてんだけっども、これがまたなかなか大変なのね。

最初に俺たちは素人考えで、「なに、崩れててるとこさコンクリでもやって、あと壊れた瓦が治ればいいんだべ」っていうような気持ちでいたんだけど、県の方では文化財的なもんだから、実質調査やったのね。それの経費が720万っていわれてさ。今度それができあがったとき、なんぼかかるかわかんねえってお手上げなのさ。

結局25%は地元負担になるから。例えば上限が2,000万で終わりで。あと例えば4,000万のあとは市が50%持つから、地元も50%持てっていう折半だから。ほんでも、最初から実質調査で720万とか書かれるとさ、その上がなんぼ金がかかるかわかんねんだからさ。

今現在、お恥ずかしいが、華足寺にある使える金が150万しかないんだから。ましてやね、春はみなさんのおかげでいくらかの剰余金がでるのさ。ところが秋は逆に赤字です。

今語った和尚さんにも自分たちが貰って来るからっていうと3万なら3万ずつお世話になりましたってことで返してやるからね。そうすると地元からの上がりが少ないもんだから、

神仏と 部族のために

尽くせども

聞こえてくるは悪口ばかり

尚衛

これなんだな(笑)。

地域で楽しむ大祭の演芸会

華足寺は本当にみなさんに見てもらいたいの。

私たち子どもの頃には、お祭りがあるっていうと、授業は午前中だけで、あとはお山(華足寺)さ登ってええってことになってたからね。それだけ学校っていうのは、地方のお祭りってことで、私たちは行事に参加させられてたんだね。学校帰って山さ登って、あと、馬に蹴っ飛ばされないように注意されてね。そういう時代でした。

演芸会はね。ここ何年だよな。5年ぐらい前からこの地元の人たちがやるようになった。というのは、前は踊る人たちを、他から頼んで来て貰ってたのね。そして、こちらで舞台をかけてやって、踊り終わった時に御礼として10万円だかをやったわけだ。そういう催しをなんとか鱒淵でやんねえかってことになって、部落で3人だか5人だか寄って後援会を組織して、その人たちの手によって演芸会が始まったわけさ。

演芸会に出る人は、歌とか踊りとか、自分たちで練習して。そして謝礼として、半分の5万円を貰うわけ。だから経費が半分になったわけだ。私も後援会の顧問だかにされてるようだけっども。

お祭りが第4日曜日になったっていうのは、平成24(2012)年度から、去年からだね。今までは4月の19日と決まってたの。何曜日だろうと動かせなかったわけ。ところが、やっぱり若い人たちがなんとか日曜日にしてけろ、という声が多かったもんで、「お参りに来るのは鱒淵だけじゃないから、1年くらい余裕けろ」と。一関だの伊豆沼からだのお参りに来てる人たちに今年からお祭りがいつになりますよ、ってのを案内出してやらないとね。

17

そんなこんなあったから、1年間だけ延びかして、平成24年から春の大祭は4月の第4日曜日、秋の大祭は10月の第4日曜になったわけだ。4月の第3日曜日っていうと、まだお山の桜が咲かねえのさ。それで桜が咲く時期がいいんでねえか、ってことで、第4にしたわけ。第4日曜日でも1週間ぐらい違う時あっから、必ずしも桜がその時期に咲く訳ではなかっど、今までの調査で第4のほうが桜の花が見られるということで。

>

田村麻呂のしゃれこうべ!?

華足寺では33年に一回御開帳ってあるんだって。それがいつかは私も定かではありませんけども。で、これは言い伝えなんだけどもね。親父から聞いた話では、坂上田村麻呂将軍のしゃれこうべがあるってことなんですよね。ご開帳の時には、私みたいな総代の人が、いっぱい外から見に来た人に説明するわけだ。

その当時、ある人が説明して、「これが坂上田村麻呂のしゃれこうべです」となったわけだ。したら、ある人が、「田村麻呂って人は、おっきな人だと思ったけど、ちっちゃな人だったんだね」って言ったっていうんだね。そしたらその人が、とたんにね、「これは幼き時のしゃれこうべです」って冗談で言ったんだって。そしたらその人も「ああ、そうすかね」って引きさがったっていうんだね(笑)。今の人たちはすぐに「だれ~」って反感こめて言うっちゃ。昔の時代は良かったなって、ね(笑)。

地域への恩返し

今、鱒淵地域振興協会ってのと、それから華足寺の総代と、あと、竹朋(ちくほう)会っていういわゆる年寄りたちの会の会長の3つの役をやってんだけどね。やっぱり、70も過ぎたんだから、あまりあだりほどり(周囲)さ気ぃ使わねえで、何言ってもいいんだってな開き直った考えなんだ。

俺の場合、さっきも言ったように、米川中学校しか出ていないような人間が、議員を12年間もやらせられた。その社会に対する恩義があるわけだ。それを何で返すかっていうと、ひとが亡くなった時に、火葬とお葬式には必ず出るようにしてるのさ。ベコ飼いしたり地駄引きしたりしてた者が今なんぼが議員してた関係で年金も入ってきちゃっちゃ。そいつをいくらかでも還元してあると。別に火葬場行っておにぎり喰いたいわけじゃないんだよ(笑)。何を言われようと、そういう開き直った気持ちで行ってるね。

学校行ってないって、同級会あっても別に劣等感を感じることもないし、逆に、議会当時も、間違ってる数字とか検討付くんだね。ほんですぐ、大学出てきた人さ質問して「ここだら間違ってねえか」ってことで、何回も指摘したことあったけどね。なんていうか、経験っていうか、そういうものが入りこんでしまっているんだね。

とにかく俺の場合は口で語るなって言われても言ってしまうし、それはおっかなくも怖くもないね。自分の判断だからね。(談)

佐藤尚衛

この本は、2013年2月16日に、
宮城県登米市東和町・鱒淵地区の佐藤尚衛さんから伺ったお話を忠実にまとめたものです。

[取材・写真]
織笠英二
久村美穂

[取材協力]
小野寺寛一

[文・編集]
久村美穂

[発行日]
2013年8月31日

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2014.05.15
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化