東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

はまなす咲く浜をもう一度。
及川育子さん[宮城県本吉郡南三陸町歌津]

まえがき

この物語は、気仙沼で生まれた及川育子さんが、大谷海岸で少女時代を過ごし、浜松に仕事のため単身赴いたのち、ご結婚で歌津に来られてから現在までの思い出をつづった、いわば「三都物語」です。お住まいの場所の変遷が、そのまま育子さんの女性としての成長、円熟の物語になっています。

育子さんは、開口一番「私、ここで、40年ぐらい”しか”暮らしてないですが・・」とおっしゃっておられましたが、もう人生で一番長い時間を過ごした場所は、歌津になりましたね。そしてこの地でご縁があったこと、私たち聞き書きチームも、ほんとうに嬉しく思っています。

この本をご覧いただいて、周りの方との温かいつながりを思い返して、育子さんが幸せな気分で包まれることを願っています。

お時間を割いて、貴重なお話を聞かせてくださった育子さん、ご協力いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました。

2012年2月

RQ聞き書きプロジェクト メンバー一同

ハマナスの花
Photo by (c)Tomo.Yun

花も実もある少女時代

気仙沼生まれで、生まれたのは昭和23(1948)年12月21日生まれです。
小さい頃といえば、貧乏(笑)。
5人きょうだいで、私が長女、それから長男、次女、三女、次男。だから、弟だの小っちゃい子の子守りしたり、海の仕事したり、畑仕事したりして家の手伝いをしました。
子供のころの遊び道具? 花だね。
この辺りは、実がなるんですよ。んーと、何て言う名前だったかな。そいつをちょっとこう折って、カランカランって鳴らしたり。
あとね、山に行って、何かわかんないんだけど、こんぐらいの花なんだけど、採って、口に入れて、甘くもなんないのに、それを何か、なめてたような気する。

他は、梅ッコ(梅干し)を盗んで、春にできる筍の皮の中に入れて、「スーッスーッスーッ」って吸うんです。昔は梅っコって貴重品だったの。それを筍の皮の中に入れて、そして皮を折って、折ったところの両方に、少し穴ッコが空いてるから、そこから「スーッ」って梅ッコの汁だけ、少しずつ吸うの。筍の皮に入れて隠すとわかんないんです。子供の知恵だね。梅ッコの数、数えてるかも知れないから、食べてしまうと(バレてしまって怒られるから)ね。でも、吸ってるだけでもやっぱりある程度は(バレて)怒られますよ。
あとはね、「なり物」食べましたね。ぐみなんか、今でもそこの畑の上にあるんだけど。それから、桑の実(マルベリー)。これはたくさん食べたなぁ。

何て言ったっけな? 十五夜にする時の、ススキの小っちゃいの、黒くて、猫じゃらしとは違うんだけど、覚えてないんだなあ、何ていう名前だか。黒っぽい灰色のような色で、小っちゃい棒をとって、そして「ツーッ」と吸って食べました。黒い汁だから口が真っ黒くなるんです。味がするんだかしないんだか分かんないけど、子供はみんなそういうものを食べました。食べるもの無いからね。今の子供は食べないですね。昔っからそうやって、勉強しないでそういうことばっかりしてました(笑)。こういうものは、まだまだいっぱいあったんです。

父の思い出

私の両親はね、大正12〜3年生まれのばあちゃん(育子さんの実母)だけ生きてて、じいちゃん(育子さんの実父)は、7~8年前に亡くなりました。大正の7〜8年生まれでで、生きてれば90近かったんですけれどね。

気仙沼の父親の実家は、階上(はしかみ)で縫製工場をやってました。そこは、最初から縫製やってたわけではないんです。
昔はね、海のほうをやって、私が小さい頃は大網のサンマの油を絞って、油は何に使ったか分かんないけど、あとその残りのサンマは干して肥料にしていたと思いますね。人はけっこう使ってたんですよ。15~6人で、当時としては大きかったですね。
それがつぶれて、最後に縫製にたどりついて、それが成功して、もう何10年になるでしょうか。30年以上、その縫製で生計を立ててきました。何人だったかは知らないけれど、お針子さんも沢山雇っていたようです。今度の津波で工場は流されたんだけど、国の方から「人を使ってください」という要請が来て、今はもう、事業を再開しています。

父親は男3人兄弟の末っ子で、実家の手伝いをずっとしてました。「おでって」(お手伝い)してたね、無報酬でね。ただ食べさせてもらうだけで給料をもらわないでね。跡継ぎの長男のいる本家は本家でまた別のところにあるのですが、父はそこを出て、精米の仕事を始めたんです。子供もずっと働いてましたね。米をついてはリヤカーで運んでました。今は車だけれど、その当時はリヤカー。5人きょうだい全員で、一緒に持って運んで、そしてお金もらって。そしてさかな稼ぐと、そのままリヤカーで5人一緒に田んぼに突っ込んじゃったりね(笑)。

戦争当時はまだ良くて、精米でも食べていけたんだけど、だんだんほら、(業績が)落ちて。私が小学校に入る頃から、だんだんダメになって、精米の仕事がなくなってきました。
それでも、海が近いから、精米やりながら、昆布は採ってたの。昆布でけっこう、稼いでいました。気仙沼の天然昆布って有名ですよ。天然だから、夏になって、流れてきたのを仲間と拾って、あと干して、丸めて、お盆に売るんです。くるくるっと丸めて、このぐらいの丸さにして、それをお盆のお供えに飾ります。それは気仙沼では有名なんです。その後は漁協に出して売る。昆布は乾燥させて、後で食べる。そのうち精米やめて、父親が海仕事に切り替えたんだね。

昆布の時期は、昔は、だいたい6月末頃から、8月のお盆までに採って、その後は、10キロだの10何キロだのと、くるくる丸めて、丸く大きくしていくんですが、実際は、9月頃まで拾ってたんだよ。うちの収入はほとんどそれでした。気仙沼で海苔や牡蠣をやってる人は、それでの収入もありました。海苔と牡蠣の養殖が有名なんですよ。

私が中学校終わってすぐくらいに、昆布から切り替えて、ワカメの養殖になりました。家で養殖ワカメを干していたのは、じっちゃん(育子さんの父)が病気で倒れるまでだから、6~7年になるかな。年寄り2人でしてました。
弟たちは、都会で仕事持ったから出ていって、家に残ったのはじっちゃんとばっちゃん(育子さんの母)と、あと面倒はじいちゃん(育子さんの夫)つまりうちのだんなが見ててくれてました。それでも、2人とも丈夫だったから、あまり手かけなくても、何とか元気で養殖してたんです。ワカメの「挟み方」(ワカメの種を切って、ロープに挟み込んでいく作業)の時なんかは行って手伝うけど、収穫は2人してしてました。ある年、この辺で最初にワカメを刈りに行ったんですよ。そうしたら気仙沼で初ものだって、テレビに映りました(笑)。
だからうちの父親は昆布とワカメで生涯終ったの。それで亡くなってしまったの。どんな父親? んー、子どもには厳しいかな。子供たちはみんな怒られるんです。女の子に甘いとか無かったね。

母と大谷の思い出

母親は戦争当時、しばらくの間、中学の代用教員をしていたらしいです。
中学校のときに、母が代用教員をやっていたと初めて聞かされました。私が生まれる前のことで、それまでは知らなかったし代用教員がなんなのかも知りませんでした。私が教わった美術の先生と社会の2人の先生が、「バカだか、かかあな、オラさ教えたんだぞ(バカだなあ、お前のお母さんはな、俺に勉強を教えたんだぞ)」って。自分も学校に通いながら下の学年の子を教えてたって言ってました。そんなこともあって、貧乏だったけども、子供たち、私以外はみんな、高校までは卒業しました。

母の実家は、今は気仙沼市になったけれど、本吉の大谷っていうとこです。天然のワカメやウニを扱う漁業をしていました。

大谷海岸
写真提供:キヲト「bigtree」

大谷では、天然のワカメを砂の上に置いて干して、ワカメに砂をつけたまますぐ、出荷するんです。業者さんが買っていって、1年間寝かしてどっかに売りに行くんですね。
ワカメは出荷したては固いんだけど、砂つけたまま1年置くと柔らかくなるんで、1年後に食べるんです。乾いたら砂が乾いて、サラッと軽くなるから、ぽろって落ちます。砂をつけておくと(ワカメの質が)変わんないんだね。
母の弟が船乗りでした。この辺は開口の規制が厳しいから、海に素潜りして採る人はあんまりいませんでしたね。船を持ってない人は陸(おか)から行って泳いで採ったり。

ちょうど大谷海岸のところは、今は泳ぐ(陸前階上駅すぐの御伊勢浜は有名な海水浴場)けど、もとはみんな、全部、天然ワカメの干し場だったんです。私が小学生ぐらいのときは、どこでもそうだった、大谷海岸は。私は大谷の母親の実家で育てられたから、それをずっと見てたんだね。
母親の大谷の実家と、階上の家とを、中学3年まで行ったり来たりしていました。母の実家にずっとお世話になったんです。学校に行くときは階上にいて、休みになると大谷に来てと、行ったり来たりの生活を、小学校1年ぐらいから中学校3年まで続けました(注・大谷海岸と陸前階上駅の距離は2~3キロある)。

実は内緒でね、母親が、貧しくって、コレ(お金のポーズ)借りに私を実家にやったんです。昼間っから行かせられないもんね。私は夜、そっとバスに乗せられて(母親の実家に)行って、千円、2千円ってお金をおばあちゃんから預けられて、何か(理由はよく)分からないけど持って帰っていたんです。そういう時代もあったの。
大谷に向けて家を出るときは、返すお金をここにぶら下げてバスに乗っていく。そうすると、ばあちゃんが「はいはいっ」て受け取る。なんぼ親子でもその点は貸し借りをきちんとしておかないと、ちょっとね。そうやって何回も借りたんじゃないかなと思います。
今思うと、その時は分からなかったけど、「ああ、何だ、私を使ってたんだなぁ、銀行に行ったのと同じだったんだなぁ」ってね(笑)。いつ払っていつ返したのかはわかりません。利子はつかないけど、半分はもらって、半分は返してあげたんじゃないかなと思いますが、そういう時代だったんですねぇ。

気仙沼の岩井崎にも学校から行きましたが、御伊勢浜っていうところが、言ってみれば学校のプールです。私が通っていたのは、階上小学校、階上中学校。(地図を指しながら)ここ階上駅。この最知の向かいがうちの実家。御伊勢浜海岸の方に行くと、父の実家です。

この最知駅っていうのが、20年ぐらい前かな、最近できたんですね。その前は、気仙沼線の汽車に乗るのに、最知から階上までみんな歩いたの。そんでなければ、片浜(現在の気仙沼線松沼駅近くの松沼片浜)までみんな歩いたの。線路をずっと歩くんです。急いで歩いて1時間ぐらいかかったかな。
それが、最知からの人があんまり多くなったからって、運動して、この最知駅を作ったんですね。それまでは、バスに乗る人もいましたけど、働きに行く人や、学校に行く人は津谷がほとんどだから、陸前階上駅まで歩いて汽車に乗って。バス代が高くて、汽車は安かったんです。

私が浜松行って、2年くらい経ったときかな。大谷に帰ってきたときに、道路が広くなって舗装も始まってました。うちの辺りは、ずーっと大谷まで家なんか無かったんだから。それが家も建ったしね。

大谷海岸の、あそこねぇ、最高だったのに今見たらもう・・。ハマナス、やっと増えてきたのに、津波でまただめになった。あの姿見てるとまた涙出るよね、今になってね。小っちゃいとき、ここに暮らしてた時見た、あのきれいな砂浜ではないんだもん。信じられないね。

気仙沼の実家も、今度の津波できれいに、きれいさっぱりに無くなりました。父親の階上の実家が1軒ぽつんと、そこだけ残りました。今まで、周りにいろんな木があったから見えなかったんだけど、今度初めて行ってみて、「あそこのうちどこだっけ?」って言ったら、「おまえ、あの、じいちゃん(育子さんの実父)の実家だよ、あそこ1軒」って。

浜松の織物工場へ

中学校終ってすぐ、洋裁の学校へ入ったんだけど、却ってお金がかかるし、兄弟多いから、これではダメだなと思って、1年半でやめて、浜松に働きに行ったんです。浜松では6年間働きました。
職場は、浜松の可美村といって、スズキの本社の近くにある紡績工場でした。そこは税金が安いのね(笑)。ガッチャンガッチャンと本当に手作業で織っていくんです。間違ったりなんかすると、手で全部それを取って、ある程度修正する。キズって出るんですよね。そのままずーっと長く織っていきます。

その可美村に学校がありましたね。何ていうんだろうね。もう40年も前の話だから名前は忘れちゃったね。一応、高校の家政科みたいになってるんです。会社が休みの土日に行っていました。スズキの本社の向かいにあってね、その当時はスズキも小さかったから、社長にだって普段から会えてしまうんです。ホンダもその近くでした。
いろんなこと、お花(華道)から、織物から、和裁洋裁、全部教えてくれるんです。そのほか、国語だとか、社会だとかそういう普通の学校の教科のようなものはないけど、社会に出て必要な道徳教育を受けました。女工さん、女の人ばっかりですよ。
今も思い出に残っている人と言えば、そこの学園長で、太田先生ですね。道徳の先生でした。ちょっと前に脳梗塞で亡くなりました。ホンダの創業者の本田宗一郎さんの苦労した話もよく聞かされました。トヨタが困った時にホンダが助けたというような話も聞きましたね。

*本田宗一郎は最初トヨタにピストンリングを納入しようとして低品質を理由に断られた。これに奮起して鋳物の基礎知識を学ぶため浜松高等工業機械科(現静岡大学工学科)の聴講生となって基礎から勉強を始め、最終的に高品質のピストンリングをトヨタ自動車に納入することに成功した。

土日以外にも空いた時間に習い事にいっていました。仕事は、平日は2交替制で、朝4時から午後の12時まで。そして午後の12時から、夜の10時頃まで。だから、勤務の間があるから、別のところに習いごとに行ってました。会社でちゃんと、「この方で習いなさい」って言われるんです。和裁、洋裁、お花、お料理はしませんでしたが。
花嫁修業? そうそう。だけど今は習ったこと覚えてないけどね(笑)。和裁の先生は、津波のとき助けてくれたんですが、松本チカコさんってね、おじいさんも息子さんも、スズキの本社にお勤めでした。おじいさんは、定年退職してこの間亡くなったのね。そして息子さんが松本カズヒサっていうんだけど、まだスズキで働いてるそうです。

学校に行っていたのは、あの当時はけっこういました。当時、だんだん少なくなってきたと言っても50人だから。私の工場からだけで、女工さんは10人ぐらいだったのかな。その前は、もっといました。清水にある大きな会社まで行くとね、高校、大学まで入れてくれたようです。

クリームサンドを熱く語る

浜松に出てきて、お米は気仙沼のほうがいいと思いました。浜松は、仕出しで出してくれる麦ご飯で、味つけが薄いのが(慣れなくて)大変だったです。浜松の納豆が地元と違って、ウサギの糞みたいでびっくりしました。味も塩辛し。うなぎは食べたことは食べましたが、あんまり高級品だから、滅多には食べられませんでした。
気仙沼の納豆と、クリームサンドを食べたいって思いだしていました。「気仙パン」のね、クリームサンド(笑)。あの味が忘れられなくて、(気仙沼から来ている人は)みんなね、送ってもらっていました。あの味は(他の所では)出ないですね。バターの、ピーナッツつぶしたような味なんです。また違うの。甘いの。甘いけど、これがうまいんだよね。パンはただコッペパン切って、間に塗ったようなものなんだけど、パンって言ったらそれしかないというくらい気仙沼では有名で、みんな食べてます。

1個1個をすべて手造りにこだわってる「クリームサンド」
写真:気仙沼サンドおんらいんしょっぷ

今はいろんな種類が出ていますけどね。私はたまに買い物に行ったとき、いろいろと買い集めてくるんです。今けっこうあっちでもこっちでも売っていますよ。
食べ物で言うと、浜松は果物もね、けっこう有名なんですよ。気仙沼にいるときから、メロンが有名でした。だから(浜松と言えば)うなぎとメロン。あとは、蓮根、三ケ日みかんもね。三ケ日みかんは、浜名湖のそばにあるんです。農協は近くの人がやってるんだけど、三ケ日みかんはよく手伝いして。甘さが少しでちょっと酸っぱいんだけれど、長持ちするんです。

今も強い同郷の友との絆

気仙沼、本吉、こっちの方から何人も働きにいってました。うちの会社は、第二大嶋工場って言ってましたが、働いてたのは全部同じ部落の人でした。つまり、中持ち(仲介)してくれる人がいたんです。暮らしぶりはいろいろで一緒ではありませんでした。はい、向こうで結婚する人もいましたよ。
会社からは年に2回、慰安旅行にも連れて行ってもらいました。思い出に残ってるのは、京都の伏見だの、熱海、東京、あと、和歌山、いろいろ連れて歩かれました。
友だちどうしで出かけたこともあって、浜松の砂丘に行きました。鳥取の砂丘と同じように浜松にも砂丘があるの。あと、浜松にはお寺さんがあるんです。テレビで放送やってるような有名なとこが2箇所あって。名前は覚えてないですけどね。そのほか、近場で、佐久間ダムにもよく行きました。きれいで有名なんですよ、テレビにも出ます。
けっこういろいろと遊びに行きましたね。

そういうことを、今にして仮設住宅に来て、暇になって、ふと思い出して。津波のときは、ただただびっくりして涙が出なかったのに今になって、浜松のことを思い出したり、あと今になって津波のあの高さが思い出されたり。津波にあったその瞬間は何もかにも忘れたような感じでした。
自分の名前さえ出て来ない。涙ってほんと出ないのね。あ、流された、フフって笑って。笑う、可笑しくてね。今になってこうやってみんなに聞かれると、少しずつこう、思い出したりしてね。
気仙沼から一緒に働きに来て、そこで結婚して、まだ工場にいる人もいます。今も何人かは浜松にいて、この津波のときも、お世話になりました。どうなったかと心配してインターネットで探してくれたり、物資も送られてきました。
ある人なんて、旦那さんの大谷の実家が被害を受けてそれも心配なのに、私たちのことも心配してくれて、この仮設住宅に来た時には、物資を一切合切送ってくれたんです。また、和裁を教わった先生がお金を送ってくれたり、15で浜松に行って、もう40年になるんだけども、つながりが今もそんなふうに続いてるんですよね。

私の働いていた会社はもうありません。豆腐で有名になっちゃったんです。旦那さんが豆腐作りして、「大嶋豆腐」として、すごく今、有名になっちゃって、なり過ぎて、手つけられなくなって。浜松の若林でね。縫製工場のあった土地は、今はすごく大きなマンションが建ってます。

初めてのお見合いで生涯の伴侶に会う

実家の隣に父方のおばちゃんがいたんですが、歌津の人と親類になってたんです。その親類の人が「歌津にこういう人いるよ」って言って、その世話で、お見合いをすることになりました。
お見合いをしようと思ったきっかけは、浜松にいたとき、周りのみんながお見合いして、時計もらった、何もらったとか話していて、いいな、って思ったんです。丁度正月に見合い話が来てたから、「やってみるか」なんていって(笑)、冗談半分がそのままホントになってしまって。

お見合いの時は浜松から気仙沼に出て行って、そのまま、1泊2日で、お見合いして帰ったと思います。お正月に帰ってきたとき、その近辺ですね。
ただ、その世話する人がしたことって、ただ会わせただけなんです。そこのお宅に行ったら、あとは2人してどこかに行きなさいって。どこだっけかな、車で唐桑の巨釜半造(おおがまはんぞう)に行きました。相手の日産のスカイラインで。その当時、テレビを買うか、車を買うかっていう時代で、家には貧乏だったけど、だんなの方のばあちゃんだかじいちゃんが体弱かったから、お医者に連れて行くのに要ったんで、車を買ったみたいです。

宮城県指定名勝「巨釜半造」
写真:ウィキペディア

で、お見合いの方はドライブに行って寿司屋に行ってご馳走になっただけ。それ食べた後そのまますぐ浜松に帰りました。それでお見合いは終わりです。なんとなくね、結婚すると思いました。「あれ、このまま(独身生活が)終わってしまうんだなあ」って思いました。手はつながなかったね。
お見合いでは着物は着てません。その時代はミニスカートなんです。浜松ではツィギーさんのミニスカートがはやっていました。浜松は都会で、フリルも流行ってました。ヤマハの工場もあったので、芸能関係の人も来てたんです。ミニスカートをはいていたけど、冬場だから、コート着て行ったから、中は見えなかったですね。
次に帰ってきたときにはもう結婚式ですよ。

お見合いしてもお互いに何も分かんないから却って良かったんですね。(もし嫌なら断ることも)できました。あっちで断ったかもしれませんが(笑)。あまりどうだった、とは訊かれないで、(すぐに話が進んで、結婚式まで)何カ月も無かったんです。だから良かったのかな。あまり「ずるずるべったん」してると、あ、嫌だ、って思ったかもしれません。プレゼントはなかったですけど、あまり(性格が)いいとか嫌とかは考えなくて、家が近くだからいいなって。友だちはあっちで一緒になったけれど、どっちにしたって同じだったかなあって思います。

弟たちが高校を卒業して、みんな家を出てって、家にお金を送るようになったんで、「よし(自分が仕送りしなくても大丈夫)」と思って気仙沼に帰ってきたんです。あの頃はみんな(実家に)送金したのよ。7~8千円と給料でもらうお金から3千円から5千円、みんな送金してましたね。その頃はみんなそうだと思いますよ。男の人たちは中学を出て、何人かは高校にいくけれど、大体は船乗りになるけど、みんな送金をしたと思います。

結婚、新しい家族との生活

嫁ッコに来た日が昭和46年の3月の12日かな。思えばこの津波と日付がほぼ同じなんだよね。ちょっとね。
会社では、あとの女工さん、後輩と交代しないといけないから、織物を教えて来ないといけません。引き継ぎのために、結婚式に間に合うぎりぎりまで働いてきました。結婚式までの1週間がすごく忙しかったです。

結納はしました。嫁入り道具は自分が持って来たんです。浜松にいたとき、あっちからもらって来たんですよ。今度の津波で、織物も、着物も。ほとんどみんな無くなっちゃいました。なんぼかとってあると言っても、塩水がかかってしまうと駄目ですけどね。

結婚式はね、2回やりました。私の時代までは自分の実家と、嫁ぎ先と、別々にやるの。今はみんな実家も嫁ぎ先も一緒にしますけどね。
自分が1回実家でこじんまり結婚式を挙げます。嫁ぎ先でも、ふた座敷、宴会をします。お嫁さんが来る前に近所の人を招いて1回宴会です。その後、嫁ぎ先から嫁の実家に迎えが来ます。車でした。お婿さんと一緒に座って、そして、「はい、家の娘を嫁にあげます」ということで、もらわれていきます。
その頃は気仙沼から歌津まで、道路が舗装されてないから、ガタガタガタガタ揺られて、1時間半かけて、乗せられて来ました。そのまま嫁ぎ先で今度は結婚式を親類、ほんとに近い人だけで3日くらい盛大にやるんです。朝から晩までです。嫁に来るほうはそんなにお金はかかんないんだけど、もらうほうではすごくかかったんですよね。

結婚式の食べ物けっこういいものでしたよ。歌津のだんなの家では、100何キロのマグロ1本買って準備してました。本人だけは食べられないんだけどね(笑)。3月だからまだかなり寒くって、周りに大ぜい知らないひとが沢山いるし、お小水に立ちたくなったら困るからって、あまり食べないようにしてました。大変なんですよ。
女の子って損だよね。全然勝手の分からないとこにお嫁に来るし、相手の家族になんてその日まで会ったこともないんです。あんまり構ってはもらえませんでしたね。私なりに世の中歩いてきたから、いろんな人を見てますからね。こう最初は、人をよく見て、喋らないようにして、(相手の人となりが)分かるようになってから喋るようにしてました。全然、ひとつも、本当に分かんないから、よく観察はしましたね。だから、最初バカになってね、バカって言われてもいいと思ってました。

漁師の嫁として暮らす

旦那は跡取りでした。3男坊なんだけど(お兄さん方が)亡くなって跡取りになってしまったんです。年は私より5つ上で、生まれたのは昭和18年の12月21日。そう、私と誕生日が同じなのは、何年か経ってあとで分かったんですよ。

旦那は、一緒になった頃は、船乗りしてました。北洋専門の遠洋漁業で、4月末くらいから海に出て、サケ、マス漁をして、3~4カ月して帰ってきました。北洋は大きい船で、網元が船を持っている会社から船を借りて、人を集めて、20何人で船団を作って、塩釜から出航して行ったね。今年なんかまるっきり行きません。今年は津波で船がみんな流されて無くなったから、北洋にも何艘も行かなかったですね。今、サンマ船は出てますね。
7月に帰ってきたら、ワカメの養殖です。7月が種付け、10月ごろ「挟み方」と言って、ワカメの種を切って、ロープに挟み込んでいきます。早い人で1月末頃から5月頃まで収穫がずっと続きます。養殖が終ったら、網を上げて、ほどいて、きれいにして、7月になるとまた種つけして、その繰り返しでした。
じいちゃん(旦那さんの実父、育子さんの舅)いた頃はじいちゃんがやってたんだけど、じいちゃん死んでから、船に乗るのはやめてワカメの養殖専門になったんです。そのままずっと続けていました。じいちゃんも船をもってました。みんなここいらの人は船を持ってたんですよ。。

旦那とは誕生日が同じだったせいか、相性は良かったと思いますが、けんかがすごかったです。原因は、海のこと、養殖のことと、あとは子供育て。私は子供のことでもパッパッパッとやるけど、あっちは慎重派なんです。私は雑なんですね。
子供は女が2人で年子で生まれました。2人とも結婚して、震災には遭いましたが、無事でそれぞれ暮らしています。

津波と避難所生活の苦難

地震のときは、家にいました。(揺れが収まって)立つことができた瞬間にすぐ逃げたんです。長い時間揺れてたから、逃げてるのがやっと。速くて速くて。
ここからだと海が見えるんですが、空と津波の高さが同じくらいなんですよ。津波の高さが全然下らずに、その高さで来たの。だからここの人も結構流されてしまいました。上から見てる人が「逃げろ、逃げろ」って言ったけど、チリ地震(の経験)があったから、ここまで来ないって安心して(逃げないでいて)、それで私たちの見てる前で流されたんです。そしてあと、そっちの人も、背中が山なんです(だから、逃げようと思えば安全な場所に行けた)、でも逃げなかったから流されました。

昨日偶然助けた人に会ったんだけど、そこの人ね、心配して志津川からここに来て、鍵を開けた瞬間、流されたんだけど、覚えてないんだって。そしてうちの、竹藪のとこまで流されて来て、津波がグルグルグルグル渦巻きになったのね、「助けて」って叫んだ。何かに取りすがって流されなかったって言ってました。「何さすがった(何につかまったの)?」て言ったけど「分かんね(覚えてない)」って。みんなして、その人を助けたら、その時は分からなかったけど、後で聞いたら大怪我をしていました。
肉がベローっとそげて、血管がピクピクピクピクひきつるのが見えて、(後で聞いたら)完治するまで3カ月半かかったって言ってました。
高いところに行こうとしても、そのまま、震えて立てないので、て、男の人が3~4人で抱えてもらって山に逃げて、どこかの住宅に入って、着替えは全部、長袖の物が補助で来たそうです。家は孫がいるので、ここに逃げてきて泊ったんですが、そっちに泊まったその人は、ひと晩、震えが止まらなかったって言ってました。

私の身内でも、本家の人で、65歳くらいのお姉さんとか、この親類でも、6~7人亡くなったんです。逃げなかったんですよね。

孫は背負って逃げました。雪が降って寒いから、毛布だけ被って。まさかこんなに(大きな津波が)来るとは思わないから、軽い装備で出てきてしまったもんだから、避難先で何にもなくて。雪が降って、マイナス5度か6度とかしかなくて寒かったので、そっちに行ったけどひと晩食べるものがあって、1週間あっちにいました。旦那と自分はあんまり食べないで、孫たちに食べさせていました。食べる物食べないでいたら、痩せた。15キロ。みんなスマートになりました。ダイエット(笑)。

孫が2歳ちょっとで、その上、3月16日に孫が生れたんです。お産も大変でしたが、孫のことで困ったのは靴でした。「靴がない、靴がない」って。下を歩くにも、自分たちは何も無くても平気ですが、寒い中孫たちにはかせる靴がないのが辛かったです。

午前中は天候はまだ良かったのですが、午後になって、雪が土砂降りのように降ってきました。着の身着のままの人は、もう寒さでブルブル震えていました。そこの老人センターに行ってもな、みんな寒さでブルブルブルブル震えていたんです。20日間お風呂に入れないで、みんなして、着の身着のまま。どうしようもなかったですね。

一番しんどかったのは、トイレです。「パンツに漏らしてしまったから、汚いのでもいいからパンツちょうだい」って人がいました。
掃除のこともつらかった。どこに行っても、誰もトイレ掃除をやらない。しょうがないから、私がトイレ掃除を引き受けました。こっちにいたときもずーっとトイレ掃除してたんです。やっぱりトイレ汚いとね。水くんで流してもらうようにしてましたが、自分でやってもそのままにする人が多かったから、大変でした。

避難所では、そこではとても強い態度で、物資も何も、全部自分たちだけで仕切ってしまう人がいました。あれだけは辛かったですね。年取った人なんか、物資をもらい行くのもやっとなのに、若い人と同じように並ばせられて、「何のためにあるんだ」って、そう思いました。
あるとき、大判焼きを配っていて、足の悪い年寄りのために、その人の分まで貰おうとしたんです。そしたら「なんで1人で何個ももっていくんだ」と怒鳴るんです。ご飯があるんだったら、みんなで分ければいいのに。大判焼き1個ぐらいのことで騒いで、威張っていました。私は自分の分を返して、泣きながら抗議しました。食ってかかって喧嘩をしたんです。
あの時、みんな、この人たちには早く出て行ってほしいと願っていました。いいものは全部集めて取ってしまって。そういうのは泥棒と同じですから。みんな口には出さないけど、陰では言ってますから。来た物資のトラックも勝手に返してしまって、みんなで追いかけたこともあったんです。最後には誰もその人たちの言うことなんか聞かなくなっていました。

ボランティアさんのおかげで、ここの物資が心配しなくてよくなったんです。初めのうちは、ここにいても、何ももらえませんでした。
仮設住宅にみんな移ってきたとき、私は家で一番最初に仮設に入ったんですが、米も無いし味噌も無いし、食べるものは一切もらえないんですよ。だから、身内のところを走り回って、食べ物をもらいに走りました。だけど、本当は物資はないわけじゃない、来てたんですよ。

ワカメ養殖復活への思い

ワカメの養殖は被災したけれど、この19日にね、面接があって、本当に養殖を再開したい人は、場所与えてくれるみたいです。一応はワカメの種付けてて、来年はみな共同でやりたいけど、1回にはできないですよね。全部用意すると、何千万もかかるので。それでも旦那はやる気でいるね。

収穫量の見込みは、海が汚れてるけど、状況はいいみたい。畑でもそうだけど、海が底からかき回されて栄養が海の中に出ているらしいです。だから、今まで養殖を10台やってたところが、5台ぐらいで、今までの量ができるって、大学の教授が来て言っていたらしいです。

問題は、現金なのね。今まで漁協に貸しがあったんだけど、現金だから、どの程度やるかが問題です。養殖をやったら何百万もかかるからです。漁業組合では、物を売るのは現金取引ですが、そのお金が後から戻って来るけど、何年先に戻ってくるかは分からない。そうなってくると生活もあるし。

資金は漁協にいちおう当てがありますが、この後、来年か再来年からは、個人で養殖するのは個人がお金を出すことになります。補助は出るけど、国でいつ補助を出すか、2年先か3年先かは分かんないんですね。だから、先に自分でお金を払っておかないと、仕事ができないんです。ここは漁協じゃなくて、個人で払うんです。会社組織にすると、やっぱりあまり良くないって言う人もいます。

早くみんなに家を建ててもらいたいですね。そして漁業に復興してもらいたい。
歌津はここはあわび漁が有名なんです。だから1日も早く、いくらか後で払ってもいいから、早くアワビ放流して、アワビ養殖でまた盛り上げていきたいですね。ワカメ、牡蠣、ホヤ、ホタテ、あとウニ、ここはほとんどそれで食べているので。それから、大きな船も要りますね。今みんな焼いて無くしてしまっているから、そういう人たちも働きに出るようになればね、良いと思います。国だって、私たちが税金払えるようになればいい思うんですよね。私らの考えはこうです。
とにかくここは、漁業が復興しないと、収入は上がんない。働くことが大切だね。第一に漁業の復興。あとはいいんです。(おわり)

育子さんへ

追伸
クリームサンド、私たちも忘れられなくていろんな種類を買いました。ほんとうにおいしいパンで、私たちもファンになって、さらにみんなに薦めています(笑)。

この本は、2011年8月16日、
及川育子さんが歌津・平成の森仮設住宅にて
お話いただいた内容を忠実にまとめたものです。

[取材・写真]
河本真吾
清水万由子
大槻フローランス
丸山まゆみ
頼成裕理子
藤本磨臣

[年表]
河相ともみ
織笠英二

[編集協力]
大橋弘幸

[文・編集]
久村美穂

[発行日]
2012年2月8日
[発行所]
RQ市民災害救援センター
東京都荒川区西日暮里5-38-5
www.rq-center.net

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2012.09.28
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化