東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

わたしを育てた町、歌津。
村上幸雄さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]

まえがき

ひとはどこを故郷と呼ぶのでしょうか。両親の生まれ故郷に里帰りするうちにそこをふるさとと呼ぶようになる人もいれば、自分の長く生まれ育った場所をそう呼ぶ人もあるでしょう。

村上幸雄さんは仙台が本籍ですが、その地で暮らしたことはありません。志津川でお生まれですが、志津川の記憶はほとんどありません。歌津にずっといままで暮らしてこられましたが、自分を育んだのは、友だちであり仕事や社会活動を通じてつながった地勢的な境界線を越えた人々だったとおっしゃいます。

小さな海辺の町のつながりは、ビルの乱立する都会からみればいかにもすべてのテンポがゆったりとして、その後を追っているように誤解しがちですが、その力強さ、そこにある知識と経験の蓄積、生き抜く知恵は、ひ弱な都会暮らしの人間など足元にも及ばないものです。村上さんの昔がたり、今がたり、そしてもっと先を見越してのお話に、自分をとりまく社会にひとはどうかかわっていけばよいのか、そのヒントを発見することができると信じて疑いません。

村上さんの人生に触れ、私たちも得難い追体験をさせていただきました。この場を借りて深く御礼申し上げます。

2013年1月吉日

RQ聞き書きプロジェクト メンバー一同

村上幸男さん

村上幸男さん

志津川に生まれる

私は歌津にずっと暮らしてきましたがね、生まれは違うんですよ。生まれはね、志津川。本籍は、仙台なんですよ。仙台市小田原宮町30番地(現仙台市青葉区)っていうのは今でも覚えてますね。そして、県庁の裏あたりに父の実家があったのを覚えてます。大きな門のある武家屋敷でね。明治の頃は役人をしていたという大きな家だったんですよ。親父の兄が弁護士で、大きな体をしていましたね。小学校ころときどき連れて行かれましたが、昭和20(1945)年の空襲で仙台がすっかり焼かれましたので、今は無いんです。おふくろの実家は、南三陸町の入谷ってとこです。自分が結婚してから初めて行ったんですが、農家です。きょうだいは多かったようですね。今でもそのうちの2軒くらいは知っていますよ。

うちの親父ってのが、仙台で写真屋をやってたんです。太平洋戦争の前あたりで、戦争に行く人は皆、写真館で写真を撮って戦地に行ったんですが、志津川のほうに写真屋がないっていうんで、ここに来て。その後、昭和9(1934)年に私が生まれたんです。きょうだいは、兄弟は弟が1人。妹が1人おりましたが、妹はちっちゃいとき亡くなって、弟と2人だけになりました。

終戦までは写真屋はこの辺にはウチしかなかったから、まあ、いいボンボンだったんだ(笑)。手伝いは、特に何もしませんね。

ところが、昭和12(1937)年、この年は、志津川でね、大火があったんですよ。志津川に五日町ってあるでしょ、あの一帯。店も焼けて、そして一家は歌津に来たんですよ。私が5つか6つの頃だね。そんな小さなころだから、志津川のときの記憶もほとんどないね。

02

志津川の大火 昭和12(1937)年
出典:南三陸バーチャルミュージアム

それで歌津に写真屋を出したんですね。まあ、掘立小屋みたいなものですけどね。場所は今の伊里前小学校の下、公民館の隣のところでしたね。そこで終戦まで、写真屋をやってたんだね。新しく建てた、なんてそんないいものじゃねえ。そりゃ昔だもの。戦争中だもの。現像を自分のところでやってたのは覚えてますよ、暗室なんかあってね。

戦後の食糧難の中、奉公に

小学校1年生の頃は、太平洋戦争が始まった昭和16(1941)年、そのころは鮮明に覚えてますよ。家の隣が小学校だから、ほんと、一歩出れば学校の脇だから遅刻しないし、弁当なんて持っていかないのよ、家に帰って食べてたんだよね。弁当の味っていうのは全然わかんないね(笑)。

終戦になったときは小学校5年生。戦争が終わると、写真屋なんて、贅沢商売。戦争までは、歌津の結婚式だの、いろんな行事で写真を撮ったりした人もいたけど、終戦になってみんな喰うに困る時代になって、もう写真撮る人もなく、食うに困って・・困るよね。商売が一気にバタっと行ったわけよ。うちの親父は明治29(1896)年生まれだったから、だんだん年をとっていたし、終戦と同時に写真屋を辞めてしまったの。

もう、それからは、飯も食えねぇような状態。もう写真屋もねぇしね。うちの親父なんか、行商と言って、歌津から干したワカメや、磯草ね、いろんなヒジキだとか、マツボだとか、フノリだとか、貝を剥いたものだの持っていって佐沼方面に馬車だので行って、米と交換してくるわけ。昭和24、5年頃はね、この辺もみんなそうやってたんですよ。その当時、田んぼが200ヘクタールほどあったかな。でも米もそんなに穫れねえんだ。一反150キロくらいしかとれない。そしてそのころ、田んぼ持ってると供出ってのがあって、出さされたんですよ。配給制度のためにね。そういう状態で歌津の方々は大変苦しかったのね。

私は中学校を卒業して、高校にも入れない。うちらは80人ほどの同級生がいたんだが、高校に入ったのは3人か4人ぐらいですよ。相当、裕福な人でないと入られなかったんだね。私も食べ盛りで、家にいると食べるんですよね(笑)。ホントに食料難だもん、その頃は。それでも家族も私も飯を食わなきゃならないんで、口を減らすために、今の登米市迫町佐沼の大店に奉公に出されたんです。百貨店、雑貨店、もう何でも売ってるお店で、近辺の商店に商品を卸していたと思いますね。

住み込みで、給料はなく、食べさしてもらうだけですが、そのうち佐沼の高等学校の定時制に入れてもらえる、という条件で行ったわけなんだ。中学を出て志津川高校の入試は受けて、合格はしていたし、高校に入りたかったの。それで定時制に入ろうと思って・・。ところが入れてもらえなかったんですよ。私の勤めが悪かったんだな(笑)。ほんで、こんではだめだなあと。んで、怒られるのをわかった上で、12月頃逃げて帰ってきた。実は2回逃げてるんですが、1回捕まってね。逃げる途中、当時はバスなんてのもねえんだから、米谷の橋のところで番兵がいて、捕まって、もどされたこともあったの。2回目はどこでも番兵してなかったからそのまま逃げました(笑)。結局、何もかっぱらったわけでもないしね。何もおとがめはなかったですね。

農共済で働きながら高校を卒業

そして歌津の吉野沢に当時、楠原・三浦という2つの瓦工場(こうば)があったんですね。そこに1日百円で働き始めました。12月に佐沼から帰ってきてすぐでした。

その当時日給百円は、まあ、普通だったんじゃないですかね。弁当持ってね。働くことで、夜は定時制高校に通うことができたんですよ。そこは親しい友だちなんか行ってたもんで、つないでもらったんですね。当時は仕事をさがすのでも、職業安定所なんていうのもなかったような気がします。人を通して仕事に行ったような記憶がありますね。

工場には家から、学校の隣のね、バラックみたいなとこから通いましたね(笑)。1年くらい勤めたかなあ。昭和25~6年頃のことです。

その次は「小野寺医院」っていうとこに勤めたんですよね。今は「小野寺歯科」と言って、若先生が歯科やってるけど、そのお父さんが病院を経営していたんです。そこの事務やってくれないかって、そこに6カ月ぐらい、勤めたってのもおかしいがね、そのころの病院の事務だから、まあ、いろんなことを勉強しました。勤めてるうちに今度は、友だちから、農業共済組合ってとこ、勤めないかっていう誘いがあったんです。病院で事務の経験もあったんで、当時の組合長からも、職員として勤めないかと声がかかって、そこでお世話になることになったわけ。正式に職員として、採用していただくことになったのが、昭和27(1952)年の4月1日。私の給料取りの正式な始まりです(笑)。ほんで、そこから今度は定時制に通いながら、農協にも渉外の資格試験だのがあったんで、その勉強をし、仙台に行って資格の試験を受け、正式な職員となって、そこで42年間、退職するまで勤めたんです。それから、高等学校の定時制を、4年かかって卒業させていただいて、履歴書にも高校卒って書けるようになりました(笑)。

当時の月給は3,000円ですから、日給にするとやっぱり100円くらいなんですよ(笑)。でも瓦工場は月に25日くらいしか働かないから、すこし得ですね。これで家計を助けたわけです。弟もそのころお菓子屋の奉公に出されて、そのまま菓子職人になりました。

地域の人々のつながりをつくる

仕事してるうちに、いっぱい友だちもできて、当時盛んだった、地域の青年団活動にも参加するようになりました。だんだんに長くいればリーダーになって、いろんな関係で本吉郡という大きな地域をまとめたり、組織に行ったり、いろんな活動をさせていただきました。終戦後だから、何にも無いとこから始まった活動だったんで、素人でも勉強すれば指導者にもなれたんですよ。

私は体育関係の活動もよくしていて、主に陸上と野球でしたが、特に個人的にも陸上では100メートルの地域の記録はしばらく持っていましたね。野球だの、卓球だのはしましたが、今のラグビーだのサッカーなんていうのはその頃ほとんどやってないんです。われわれの年代は。で、仕事と両立しながらそういうものの振興もしていたんです。地域のみんなから協力もらいながら、やってました。

農共済の振興に奔走する

農業共済組合に入った頃は、「農共済ってなんだ?」って状態で、ぜんぜんもうね、メリットが理解されない時代でした。「共済ってそんなの入らねえし、貰わねえす」というのを納得させんのに、まあ相当の年月食ったよね。

農業共済ってのは「農業災害補償法」っていう法律で運用されて、防災掛け金っていう、一反歩あたりのもと掛けで、冷害だの被害にあった時は、共済金というのが支払われる、農家の保険みたいなものです。保険の対象の中に家畜も入ってるんです。当時はほとんどの家で牛、馬を持ってたんです。昭和27~8年ごろはね、交通も、トラックも船もないとなると、馬車だったんです。後ろに荷台があって、ガラガラと引く、あれですね。馬は農耕にも使ったの。そうすると馬が病気だのになったら農家が困るし、その時には獣医さんが必要になりますよね。農業共済組合では家畜保険っていうので、馬が死んだ時は保険金払うし、病気になった時は人間の健康保険と同じように獣医さんを世話して、ほんと保険掛けておけば、安心なんですよ。その当時はね、家畜保険ていうのは進歩していたんだね。これを例にして、農家を納得させるわけ。農家でなくても、馬は飼ってましたよ。トラックみたいな感覚で持ってたんだね。

そんなわけで、私は農家や、馬を飼ってる家々だの、田んぼを持ってる人だのとは、常に接触しているようになったんです。それに小野寺医院に勤めていた経験が役に立って、健康保険事務の関係もやれて、だんだんにいろいろな業務に馴れてきました。

このあたりの農家というのは、その当時は、稲作でも麦でも作ってるし、農業だけやってるわけじゃない、ここは漁業もやる、いろんなことをする、だから忙しい。毎年同じことしてるんだがつい、忘れるんです。一方、私は農共済に5年も10年もいて、事務をしていると、今が何の時期だ、何をやって、とかわかってくるわけで、農家に助言もできるようになるんです。農業改良試験場と仲良くしていると、いろんな勉強もできるので、多くの知識を頭に入れられました。そうすると今度は稲だって、「この稲はすこしおかしいぞ」など、見ても分かるわけだ。そういう時はどういう薬がいいとか、こっちも長年勉強して。それを今度は指導してやる。そういう風にだんだんと農家とも近しくなっていったんです。

苗作りだって進歩していったんですよ。当時は、水苗代って5月に田んぼに苗代を作っていましたが、だんだんに進歩して、田苗代だの、畑苗代だの作るようになりました。「苗代半作」(苗を上手に作れば半分できたようなものだ)って、苗を上手に作らないといいものができないわけ。それを長い期間勉強して習得し、それを今度は他人に教えながら、やってきたんです。

まあ、ずっと勉強なんですよ。いろんなことを学ばなければね。家畜保険もやる、稲もやる、青年団もやる、それから体育関係もやる、いろんなことをしながら、町のみなさんのことが、だいだいわかってくるんです。どこの田んぼがどこにあるか、どこの住宅がどこにあるか、全部わかってくるんです。そうして年を重ねてきたんです。仕事をしながら人のためにも働く。

この手ぬぐい、「本吉地区冷害基金」って書いてありますよね。昭和55年。勤めてかなり時間が経っている頃です。このころ、この地域で一粒のコメもとれない年があった。それが昭和55年だったんです。これを見つけてね、思い出しました。ほんとに苦労したのをね。

*リンク先に、この年の冷害を受けた農家の様子などの写真があります。

手ぬぐいはそのときの、農協さんと一緒に作ったものです。このとき、一粒の米も収穫できなかったこの地域に、農共済から共済金を払ったんです。そのとき初めてこの地帯も「ああ、ほんとに入ってて良かったな」っていうのを感じたわけです。農家の役に立ったと思いますよ。これ、仕事上のひとつの記念碑的な出来事ですね。

農共済ではいろんな折衝もありますが、そういう観点で仕事をしながら県の担当者など、仕事を通した人脈というものができていったわけです。

人というのはそれぞれ宝ですよ。出会いと、人とを大切にして、まずもって嘘をついたりしないで信用を大切にすること。悪いことをすれば誰でも人は離れていきますよね。人と、とにかくまじめに付き合うこと。そして人と交わっていくこと。そして他人に尽くすことです。

03

冷害に立ち向かった記念の手ぬぐい

農業共済制度について
農業共済制度は農業災害補償法に基づく「農業者が不慮の事故によって受けることのある損失を補填して農業経営の安定を図り、農業生産力の発展に資する」ことを目的としているが、病虫害など経営技術のあり方とも関わる事故も補償の対象としていることから、この補償機能を効果的に発揮させるために、NOSAIでは、損害の防止活動を重視し、病害虫防除の支援や家畜飼養相談など、農家のリスクマネジメントを積極的に支援してきました。
たとえば、水稲では県の防除所と一体となって病害虫発生予察調査を行い、防除が必要か否かについての助言や、航空防除や地上防除等の共同防除に取り組んでいるNOSAIもあります。また、水田や畑、園芸施設内の土壌サンプルを採取し、土質・成分分析を行って営農の改善に向けて支援しているところも全国各地で見られます。

家畜共済の分野では、NOSAI獣医師の診療へのコンピューター導入に加え、家畜診療巡回車を整備して、診療業務に加え、損害防止の観点から血液検査や飼料給与診断などに基づき、飼養管理などの指導を行っています。また、地域の青年や女性の交流の場作りや、パソコン教室、各種イベントの開催などのサービス活動も「幅広い損害防止活動」の一環として位置づけて積極的な取り組みを進めています。(農業共済 NOSAIホームページより)

釣り好きが高じて

私は昔から釣り大好きなんです。釣り船に乗せて連れて行って仲良くなった人の中には、県の農政課の職員だの、いろんな農政課の課長もいましたよ。釣りしたお蔭で、話が通じやすくなったりしました。そのうち、みなさんの助けがあって、船も船大工さんに頼んで作って貰って持つことができたし、退職後は漁協の正組合員になって、アワビ獲りだの、ウニ獲りだの、そういうこともさせてもらえるようになったんです。きっと腕がいいんだな、ハハハ。

地域とのかかわりを深めて

思えば、私は志津川で大火にあって、移り住んだ歌津では戦争で何もなくなって、そしてようやく「いいな」と思ったときに津波でこんなに辛くなって、ずいぶん良くない巡り合わせの生涯だなあって気がしています。

まあ、そのうちに、伊里前契約会の小野寺弘司君に出会って、歌津の三嶋神社の祭典に関わるようになり、ついには神社の氏子総代にさせられてしまって(笑)。50代40代後半からかな。事務局長みたいなことさせられてね。三嶋神社に行くとわかりますが、表の急な階段がありますね、参道はあれしかなかったの。でもそれでは神社が壊れた時困るから、裏参道つくりましょうということで、みんなから募金を集めて、3月にやっとできたとたんにこの災害です。裏参道はこの神社の再興には役に立つと思います。

04

三嶋神社の表参道

そのうち、農業共済組合が広域合併を迎えることになりました。小さな町ごとに分散していたのを、本吉郡に、唐桑、本吉、歌津、志津川、津山と、気仙沼除いて5つ町があったんです。これを昭和57(1982年)に合併したの。小さな町の共済では、昭和55年の冷害で支払い金の額が大きすぎて、なにもなくなってしまって、脆弱になったんですね。財務基盤を強くするために合併してはとの話がでて、昭和57年にそこが合併したわけです。気仙沼市はその時は合併しなかったんですが、これも昭和60年に合併して、気仙沼・本吉地方農業共済組合となりました。私はというと、昭和60年から、「参事」にさせられてしまったんです。参事というのは職員の一番親分(笑)。それで平成7(1995)年3月、60歳の定年まで参事をしました。

05

伊里前商店街から三嶋神社の鳥居を望む
2010年「東日本大震災写真保存プロジェクト」

06

津波前の歌津の街並み(以下同)
写真提供:STAGEAと走れ!

07

08

10

家庭を持つ

家内とは、昭和33~4(1958~9)年頃に結婚しました。そのころは恋愛結婚なんかできなかったものですが、友だちが一杯いたおかげで、友だちのなかだちで結婚することができたんです。子どもは3人の娘がいて、1番目と2番目は結婚して県外に。3番目が家にいて、保母をしています。3番目の娘の婿さんが、つまり息子が、現在JAに勤めてるんです。

大正3(1914)年5月生まれのおふくろは、平成4(1992)年に78歳で亡くなりました。大正3年5月生まれだったから、明治28(1895)年11月生まれの父はもっと早く、農業共済組合にいたときに亡くなったんです。昭和45(1970)年頃だったと思います。

町議会議員となる

定年を迎える時、農共済に、今度は登米郡との広域合併の話が出て「残ってほしい」とも言われたんですが、規則なのでそういうわけにもいかない。そのうち、「歌津地区の町議会議員に立て」というお話があったんです。で、3月いっぱいで農共済を退職し、4月の選挙に出馬して当選しました。16人の定員で、17人が立候補、1人が落ちる選挙でした。この地方は大体4000人ぐらいの有権者がいて、200人の票がとれれば当選するんですよ。その時は256~7票頂いて、5位あたりで当選したように思います。そのようにして議会議員にしていただきました。議員はそこから3期目で、平成17(2005)年に南三陸町が合併で誕生するまで勤めました。

歌津の町には、先ほども言いましたが、よその土地から来た身です。親父は仙台から来た。縁故を頼もうにも親戚というのがありません。だから、当選はここでの人のつながりのおかげなんですね。ありがたいことです。だから津波で辛い目に遭おうが、どこか他の町に行ってなんて、そんなことはできない。この町の人々に支えてもらったんだから、やはりこの町は離れることはできません。

歌津・志津川合併協議会委員として

3期目で、市町村合併の話が出て、合併協議会の委員に就任しました。

当初は合併するにあたって、気仙沼含めてもっと広域でするのがいいなと考えていたんですが、最終的には、志津川と合併することになりました。

農共済で経験しましたが、合併というのは、規模の小さい方が大きい方に吸収されてしまうものでした。志津川と歌津は、人口などの規模からいくと、3対1。歌津は志津川の3分の1しかありませんでした。経験上分かるんですが、志津川はそのころ財政状態があまり良くなかったので、私は合併協議会では歌津が不利になると主張していました。ああ言えばこういうで、やりあいましたが、とにかく最後はいうこともなくなってきました。

けれど、農共済にいたときから津波の文書への影響を見ていましたが、本吉支所が志津川にあって、津波で壊滅的な被害を受けたんですよ。農共済でも、その時は「津波で流されて資料がない、いろんな何がない」となって「何をしているんだ」と感じたこともあって、町役場はあの場所では駄目だよ、と。志津川の役所も昭和35年のチリ津波の頃をみているはずだから、町役場の場所はこれでいいのか、役場は高台に建てないと駄目だよと、合併協議会があるたびに、そう言ってたんですよ。最後はその役場問題になったわけですよ。「役場は高台に移転されなくては合併しないぞ」と主張しました。

議会は当初、15人いた議員のうち、合併賛成は4人しかいなかったんです。ところが、歌津町民のほうから、合併賛成の7000人にも上る署名を集めてきたんです。この署名を突きつけられたときは、ガクッと来ましたね。「ああ、町民は合併を望んでるんだ」と。つまり歌津町議会は反対、地域の方は合併に大賛成だった。地域の方に恩義のある議員が、ほとんどの方が合併賛成と言っているのに、折れざるを得ないでしょう。

「ああ、それではもう仕方ないな」と。ただし、高台移転の意見は捨てなかった。そして今のベイサイドアリーナ、あそこに立てろと主張したんです。そんな話も今更ですよね。

とにかく平成17年(2005年)に、歌津町と志津川町は合併して南三陸町になりました。合併してもまた議員になれといって推してくれる人もいましたが、そのころから、体調を崩して、肝臓の手術をしました。見てください、ここがすごい傷なんだ、ほら。そんなわけで議員は辞めました。

その後、バラックみたいな家だったのをようやく建て替えました。家も平成17(2005)年に完成して、そしてもうあと悠々自適だな、と思っていたら流されてしまったんですよ。忙しかった議員生活も辞めて、今まで人のことも一杯やって来たし、年金をもらえる身分になり、ババと2人、その年金で温泉なんかに行ったりしようと考えていました。お寺のご住職から頼まれて、お寺の世話人をしていたのと、神様のほうと、そういうお世話だけ続けていたんです。

津波を予感し逃げた震災当日

3月11日当日は、お昼食べて、家内と2人でいたんですよ。3月の中旬ですから、寒かったですね。揺れもでかかったし、長かったですが、家のなかは何も倒れなかったですね。玄関に出ると、孫が大事に飼ってた金魚鉢が倒れそうになってました。「これは津波が来るぞ、絶対来るから、逃げろよ」と家内に言い置いて、自分は車を流されてはだめだと思い、すぐ出して、歌津中学校まで持っていきました。一回車を置きに行って、「まだ津波は来ねえな。もうちょっと時間があるべ」と思って、自宅に戻って、寒いなと思ったから、ジャンバーだけ着て戻ったんです。何か持ちだそうと思えば、いっぱい持ちだせる余裕があったのよ。もう、だから、自分自身も甘く見ていましたね。こんな大きい津波が来ると思ったら、いろんなもの持ちだして、車に積んで逃げたと思うんですよ。いやあ、あとの祭りだ。

それでも、一番最初の町の防災無線の放送で、津波の高さが6mと聞いてたから「6mだったら1階の高さくらいまで来るんだろうな」と思って、ただ車のことだけ考えて、他に何も持たないで逃げたんです。「また帰ってくればいい、ここまで来ないだろう」って思ったの。家内も「まあ、また帰るわ」と家の中はそのままで伊里前小学校まで逃げたんです。だから2人でお互いに小学校に逃げたことは校庭で確認できました。だけど、そこも埋立地だから、前のほうが、地割れしていたんです。「地割れしたから前の方に行くと危険だよ」と言われたけれど、かなり裂けていましたね。

公民館のほうに家があったもんで、気になってね。

11

自宅の位置を説明して下さる村上さん

その校庭まで津波が上がったんですからね。ここまで水が上がったの。すごかったですよ。あっと思ったら一発でドシャーン。家は波がグワーーンと来て、瓦礫がバシャーンと来て、自宅の前までちょっと止まって、それからブワーッと一気に流されていきました。それはもう、水の量がどんどん、どんどん増えて行ってね。小学校の後ろにまた道路がありますが、みんなそこに避難した車を停めてたんですよね。最後の方は渋滞して、大変だったと思うんですが、それがみんな流されちゃったんです。それを見ながら、さらに高い所、小学校の上の中学校に逃げたんです。大変でした。ずっと見てたら私も流されているところでした。

伊里前小学校は、地域の避難所になっていたので、常に避難する訓練していたんですよ。私が思うのにはね、志津川もそうなんだけども、「避難所ですよ」と指定して、しかも訓練までさせて、そこに逃げたのに亡くなった人もずいぶんいるんですよね。この伊里前小学校だって、夜暗くて道がわかんなければ、ここに避難して来られなかった人もあったとおもうんですよ。だから、避難所の指定の仕方も甘かったのかな、想定外ですむのかな、と考えてしまいますよね。

護岸より高台移転

この地域の護岸については、水門、防波堤と、税金を投じて、水門なんかも相当高いのを作ったんですよ。岩手県の田老町で、明治の津波で壊滅的な被害をうけてね、作れば津波は入ってこないよ、という11mのすごく高い堤防を作ったんですよ。
議員してた頃に、それも見て来て、伊里前もこの前のチリ地震津波(昭和35(1960)年)が来た時よりも1mかさ上げして、だいたい4m位にしたんです。だから、6mの津波が来ると聞いて、家から何も持ちださないで逃げたのは、「2m超えるくらい大したことねえ」って思ったからなんですね。

税金を投じて護岸しても、ほんの一瞬、一発で終わりでしたよ。「おお、来たな。ドッカーン、バリバリバリ」って、異様な音をたてて、一瞬にして町が粉々になったので、これはどんな堤防を作っても、お金をかけて作っても、津波には勝てない、津波の来ない高台に移転すべきだと、そのとき思いました。

そのお金を新しく作る宅地の方に投じてもらって、ここで被災にあった方々が、手の届く値段で住めるように提供してもらいたいって思うんです。

それがかなわない限りは、海岸地帯には住みたくないですね。まあ、釣りだの、海の近くでないと不便なことはたくさんあるし、せっかくみんなとコミュニケーションもとれているしね、なによりこの地域に自分が育てて貰ったんだから、この町は離れたくないんです。高台に、みんなで住めるような場所を、格安に、インフラ整備、電気設備だの、道路だのっていうのはそっちの方に作って、住める所を用意してもらえればいいなと思います。いろんな意見がありますが、町そのものを形成するのを進める場所と、それから、浜作業をするところとは別々の場所でいいと思うんですよ。

明治の津波では、ここの集落が全部流されてなくなったんだ、ってことを、みんながだんだんに忘れて、浜作業のしやすい浜の方に下りて来て、家建ててるんですよ。そういうことが今度は無いように、災難に遭った我々の代できっちりと、「浜は作業をするところだよ、ここは仕事場だよ、ここは、住宅を建てては駄目な地域だ」と線引きして、行政でもそのようにやってもらうことです。我々の経験を活かしてもらって、きれいにしたいよね。みんなで希望をとってやればいいんじゃないかと思います。土地は、個人のものは大変だと思いますが、買い上げるか交換するかできると思うんですよね。そうして実現してほしいと思います。

12

南三陸町の出した復興後の市街地イメージ

13

ただ、私は海岸の海の見えるところで死にたいわね。山の方よりもね。こういう海の見える所で育った方は確かにそうだと思います。これから議論していくわけですから、まだ決まったってわけではないと思いますよ。将来に悔い残さないように、大切なことなんだもん、これはね。もう老人ですから、77歳ですから(笑)、あなたたちのような若い力でやってほしいなと思います。

とりとめのない話をしてきましたが、そんなわけで、人様にはお世話なったお返しをするというのは、常に忘れてはおりませんね。(談)

14

取材中、にこやかにお話くださる村上さん

15

取材スタッフの武藤寛和、刈田唯可、岡田唯樹

この本は、2011年9月、宮城県南三陸町の平成の森仮設住宅にて、
村上幸雄さんにお話いただいた内容を忠実にまとめたものです。

[取材・写真]
武藤寛和
刈田唯可
岡田唯樹

[年表]
河相ともみ
織笠英二

[文・編集]
久村美穂

[発行日]
2013年1月吉日

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2014.05.11
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化