東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

歌津↔志津川 駆け抜けて・・
及川 徹さん[宮城県本吉郡歌津字伊里前]

はじめに

このお話は、歌津に生まれ育ち、スポーツ万能青年だった及川徹さんの自分史です。
及川さんは、高校から志津川へ自転車で通うようになり、その後、臨床検査技師として志津川病院に勤務し、退職後は、歌津町・南三陸町議会議員をお務めになりました。及川さんには、その他に、南三陸町体育協会会長としてのお顔もあります。
まさに、歌津と志津川を爽やかに駆け抜けてきたという印象です。中学時代は陸上の選手として、高校時代はバレーボール部の主力選手として活躍され、そしてなによりも、志津川までの12キロの道のりを雪の日も自転車で通い心身共に鍛え上げたエピソードからは、おおらかな強さが感じられます。

どんな時も、スポーツマンらしいリーダーシップを発揮してきた及川さん。現在は南三陸町歌津グランドゴルフ協会の会長として、皆さんを誘って、楽しみながらご活躍されています。
長い時間、インタビューにお応えいただきまして、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

2012年6月吉日

RQ聞き書きプロジェクトチーム一同

伊里前に生まれて

生まれは昭和13(1938)年8月31日です。ちょうど73歳です。宮城県本吉郡歌津字伊里前です。ずっと地元で生活してきました。
兄弟は、弟と2人です。兄がいたんですが、5歳で亡くなっていますから、両親と弟と4人家族です。父は役場職員でした。
半農で農業を少しと、役場の職員という感じです。「歌津町史」にも載っています。町役場では助役を務めていました。農業は主に田んぼをしていました。

ot001

津波で流されたものの見つかった「歌津町史」

ot002

助役時代のお父様

私が小さい時、父は軍国主義者っていうか、当時の大人はそういう風だから、小学校へ入る前に仙台へ閲兵式を見に連れて行ってもらったことがあって、その時、偉い人たちは馬に乗って衛兵は銃を肩に行進していて、それを見て親父に「お前は歩くより馬に乗る方にならないと駄目だ」と言われました。
親父が偉いとかそういうことではなくて、そういう時代。で、そんな親父だから戦争に負けた時、1週間飲まず食わずになって「このままだと親父が死んじゃうぞ」と子ども心に思いましたね。当時はラジオがまだ珍しくて殆ど無かった時代だから、ウチの前に近所の人たちが集まって玉音放送を聞きました。玉音放送は、明らかに国民に対する謝罪の言葉だと思いました。「申し訳ない」というね。私はわかりましたよ。
親父が飲まず食わずになったのも、「申し訳ない」という気持ちだったんだと思います。本当に飲みも食いもしなくて、頑固でしたね。赤紙が来て応召して、戦地へ送り出して、中には戦死した方もいたわけだから、「申し訳ない」と感じたんではないでしょうか。
津波の前に、たまたま親父の写真を整理した時に、「村葬」って言って、歌津村葬っていうのをやったんだけど、山内さんという方の旗(のぼり)の写真が見つかって、その家の方に「あるか?」って聞いたら「無い」というので大きく引き伸ばしてお渡して、喜んでもらったことを思い出しました。

そういう父も敗戦後は少し変わったかもしれません。とにかく食べて行かなければならないですからね。橋の欄干に通していた鉄パイプも供出してしまって無いような時代で、とにかく物が無い。食べ物も無い。「松根(しょうこん)」と言って松を伐って、松の根から油を採ったんです。結構松を伐採したんです。戦後は、新しく木を植えるどころではなくて、開墾して食べ物を作らなくちゃならない。ウチの親父なんかも、何かに没頭しなければ忘れられなかったんじゃないでしょうか? そんな風に感じるくらい、食べるために必死に働いていました。そういうところから立ち上がってきたんです。あの時代を知っている人間と、今の人たちでは感じ方が違うんじゃないかと思います。

松根油
松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられ、戦時中の日本の窮乏ぶりを語る例としてしばしば取り上げられる。
松根油はよく樹液や樹脂(松やに)あるいはそれらからの抽出物と混同されるが、このうち樹液は木部を流れる水および師部を流れる糖などを含む水溶液であり関係ない。松根油はテレビン油の一種であり、上質なテレビン油は松やにを水蒸気蒸留して得るが、松根油はマツの伐根を直接乾溜して得られるものであり、採取した松やにから得るものではない。戦前は専門の松根油製造業者も存在し、塗料原料や選鉱剤などに利用されていた。昭和10年頃の生産量は6千キロリットルほどであった。
出典:ウィキペディア

ot005

松根油のポスター

小学校の生活

小学校は伊里前小学校です。私が小学校1年生の時が終戦です。だから、ノートって無かったんですよ。朝の連続テレビ小説「おひさま」、やっていますね? あれと同じ時代です。物が無い時代です。
ノートがないから、石板に蝋石(ろうせき)で書いてね。で、その場で消すわけだから、何も残っていません。小学校3年生くらいまで、そんな感じでした。

お昼も、食べ物がほとんど無い時代なものだから、お弁当なんだけれども、持って来られない人もいて、それで学校を休む人も結構いました。例えば、さつまいもを2本くらい弁当缶に入れて、それがお昼ご飯・・っていう風な。その、さつまいもも、なかなか持って来られない人たちは、学校に来ないで休んだというような、そんな時代でした。お弁当を腕で隠して食べてね。
持って来られない人は「山学校」と言って、家は出るんだけれども学校へは来ない。山を歩いて食べられそうなものを探すんです。飢えてるからね。同級生だけじゃなくて、もう食べるだけで精一杯という時代だったんです。それでも、歌津は比較的真面目だから半分以上は学校に来ていたと思います。クラス全員が揃って出席なんて日はほとんどありませんでしたね。食べ盛りがいる家は、食べ物のやりくりに大変だったと思います。

履物も、その頃は、ズックとか長靴が無いから、雨が降ると裸足で学校へ行くんです。それで、伊里前小学校の池で足をザブザブと洗って教室へ入る。私は、幸いにして裸足で学校へ行ったという経験は無いけれど、遠くから通ってくる人たちは裸足で、それに傘とか合羽も無いから、ケット、毛布ですね、それを頭から被って、あるいは蓑笠、テレビで観たことある? お百姓さんが、昔着ていた藁で編んだ蓑と笠です。そういうのを着て学校へ通っていた人がいた時代です。普段は草履か下駄です。藁で編んでね。藁草履です。子どもが自分で編むということは無かったですね。草履を編むのは、雨の日や夜の仕事でした。
私は学校が近かったんです。家から250メートルくらいでした。

お腹が空いて・・食べる楽しみ

子どもの頃の楽しみといえば、やっぱり食べることなんですね。お腹がいつも空いていましたからね。山へ行って、くわご(桑の実の方言)とか、後は、茱萸(ぐみ)を採って食べるのが楽しみでした。
自然の恵みが多いとかそういうことではなくて、子どもの人数が多くて、皆が採るから競争みたいなもんですよ。当時は1クラスが40~50人。3組あって1学年150人くらいでした。

海にも、行きましたよ。潜って、タコを獲ったり・・。
そういうふうに遊んでいると、お腹が空いたり、喉が乾いたりするから、途中の畑に入って大根があれば、ちょっと無断で大根を頂いて食べたりしました。大根はね、土から顔を出している青い部分が甘いんだよ。お天道さまが当たっているところが青くなるでしょう? そこが甘いんです。で、そこを食べると美味しいの。下は辛いから・・。そういう時、犯罪意識とかそんな大げさなことは考えませんでしたね。今とは感覚が違いますね。とにかく、背に腹は代えられないと・・。

品種改良が進んでいないから、野菜なんかも今とは違います。美味しいというのが少し違うと思います。この辺は、梨とかリンゴもあまり無かったね。今は、ドンドン品種改良が進んで、種なしブドウとか出ていますけれど、当時喜んで食べていた物って、今ではあんまり売れないんじゃないかな?
柿は、当時からありました。甘柿と渋柿とありますね? 甘柿というのは、まだ木になっている青いうちから甘いんですよ。だから、そういうのは見逃しません(笑)。1つ無くなり、2つ無くなりしてね・・。その柿の木のある家の人たちの口には、ほとんど入らなかったと思いますよ。

「お正月は、お餅!」って思うだろうけど、お米がある人たちばかりじゃないから、もち米ばっかりじゃなくて、色々なものを混ぜて、豆を入れて豆餅とか、よもぎを混ぜて草餅とか。今は、わざわざそういう物を入れたほうが美味しいなんて言うけどさ。
で、もち米にうるち米(普段食べているご飯のお米)も混ぜるから、粘りのない餅になるんです。焼いても、食べると「ぼっきらぼっきら」って。ウチの弟は、「うる米餅はいらない」なんて言いました。ウチの弟だけじゃないけどね。

冬の遊び

冬といえば、田んぼに水を張って凍らせて、スケートをしました。田んぼに水を張るのは自分たちでします。当時の子どもは生活に慣れていますから、そういうことも自分たちでしましたね。氷は一晩で全部は無理だけど、しっかり凍ると丁度良いスケートリンクになるんです。今のようにスケート靴なんて無いから、下駄のようにして、歯をつけて、そういう風なのを作って遊びました。
もちろん自分で作るんです。金具がなかったりすれば、釘、太い柱なんかを留める柱と柱を打ちつけるような鎹(かすがい)、そういう金具を利用して作って、自分で磨いてね。転ぶと危ないから、戦時中の防空頭巾を被ったりしました。

野球部と陸上部とバレーボール部と卓球部と・・

中学校は、歌津中学校です。歌津には、伊里前小学校と名足(なたり)小学校と2校あって、両方の子供が歌津中学で一緒になります。
中学では部活動で、ありとあらゆるスポーツをやりました。野球をやり、バレーボールをやり、陸上もやり、卓球もやりました。当時は、本吉の中学と対抗試合が主でした。学校対抗戦です。陸上では、県大会で仙台へも行きました。三段跳びとスウェーデンリレーです。運動だけじゃなくて、一応、中学の時は生徒会長もやりました。

ot011

伊里前小学校と歌津中学校

ウチの母は体が弱かったから、朝は弟と当番を決めて、ご飯を作っていました。今みたいにスイッチひとつ入れればご飯が炊ける時代じゃないから、「くど」って知っていますか? 竈(かまど)ですね。当時は子どもといえども小学校2〜3年生から、山で薪を取って来て火おこしをします。だから、中学生にもなれば竈でご飯を炊いてお弁当を自分たちで作りました。そういうことも、中学校時代の思い出です。朝、5時には起きていたと思いますよ。

竃(かまど)

竃(かまど)

エースアタッカー

高等学校は宮城県立志津川高等学校です。前身は、志津川実科女子高等学校ですけれど、私の頃は共学でした。歌津という地区から高等学校へ進学するというのは少なかった時代です。中学を卒業すると漁師になるというのが一番。とりあえずお金が稼げるからですね。
私の学年は、当時としては進学率が高かったと思います。それでも進学率6%位じゃないですかね。学年から15~6人位進学しました。

高校時代は、家から12キロを自転車で通いました。私が1年生の時は3年生がいるし、自分が3年生になれば後輩がいるので、自転車で通うのは一緒でした。私の弟もそうだけど、だんだんバス通学が増えて自転車通学が少なくなったけれども、私の学年でバス通学はいなかったと思います。道路も舗装されていない砂利道で、坂道では降りて押したりするから、大体45分~50分かかりました。
途中でパンクすれば自分で直すこともありました。後は、2人乗りってほどシャレてないけど、パンクした方がサドルに乗せてもらって脇に自転車を抱えて行くこともありました。雪でも自転車です。雪は、一番の大敵でした。
少々の雪なんて大丈夫(笑)。台風とか雨も厄介でした。それでも、「学校行きたくねぇ」なんて、親父が怖くて言えませんでした。怒られますからね。


より大きな地図で 歌津ー志津川高校 地理的関係 を表示

高校は、校庭が狭くて野球部がなかったので、バレーボール部に入りました。最初、卓球部へ入ろうと思ったら先輩と折り合いが悪くてやめました。
先輩からは「陸上をやれ」と誘われました。自転車で体を鍛えていたからでしょうか、高校生になってからは、短距離よりも中距離、1500メートル位が得意で運動会では常に半周から1周くらい1人で先を走るような感じでした。200メートルトラックですよ。それでも、高校では兼部ができなかったので、バレーボール部に専念したというわけです。
9人制バレーボールで私は右利きなので、ポジションは、フォワードのレフトやハーフのレフトです。一応エースアタッカーでした。体も大きい方でしたね。多分、同級生の中では身長が2番目に大きかったと思います。

高校時代には、下駄箱に先輩の女の人からのお手紙が入っていたことがあったような記憶があります。返事なんて出しませんよ。女房に怒られちゃいますね(笑)。すごく勉強したということもないけれど、バカではなかったですよ。
バレー部では1年生の時からレギュラーでした。2年生と3年生の時は、県大会でベスト4まで進みました。

ウチの親父が当時、高校のPTAの副会長だったんです。だから、あんまり悪いこともできませんでした。ただし、月謝だけは、時々ごまかして拝借していました。お腹が空くのでね・・(笑)。月謝を滞納するんです。
たまたま親父が最初の役員会で学校へ行った時に、1カ月くらい滞納しているのが判って、「あ~ひどいなぁ。毎月、月謝はちゃんと月謝でやっているのに。あの時はお前のせいで俺は恥をかいてきた」と言われて、それからはPTAの役員会がある時は、友だちや仲間からお金を借りて払って滞納者名簿に名前が載らないように気をつけるようにしました。そして、また次の月から・・(笑)。借りた分は、もちろんちゃんと返しましたよ。

何にお金を使ったかと言うと、食べ物ですよ。弁当は3つ持って行くんです。で、朝、「いってきまーす」って学校へ行って、2時間目と3時間目の間の休み時間が少し長いので、そこでまず一つ。それから、お昼にもう一つ。放課後部活をやって、その後最後の一つ。
ところが、部活が終わってからは弁当一つでは物足りない。その頃は学校に自転車置き場が無かったので、自転車を置かせてもらうように借りていた所が、たまたまパンを売っているもんだから、ついパンを買う。ほとんどがパン代です。ラーメン屋とか蕎麦屋なんて無かったですね。パンは、ジャムパンです。中にジャムが入っている。あとはあんパン。

それからまた自転車で12キロ走って帰って、家で夕ご飯を食べます。とにかく、なんぼ食べても、食べても、お腹が空きましたね。
ただ、自転車を踏んで高校へ通ったことが、今の自分の体力を作ったと思います。東京とか神奈川へ集団就職したような時代です。友だちとも、「あれがやっぱり我々の体を作ったんだよなぁ~」って話しています。
この頃一緒に通った同級生が神奈川県の茅ケ崎(ちがさき)に住んでいて、「東京歌津会」の会長をしています。彼はお兄さんがこちらにいて甥や姪もいるので、震災後もよく通ってくれて励ましてもらいました。その彼とも「若い時に体を鍛えるのは大事だなぁ」って。若い時に鍛えるのがやっぱり一番だと思います。

反抗期の思い出

親父が怖かった・・と言っていますが、一応私にも反抗期はあったんですよ。どんな人だって、女の人だって、どんな時代でも、反抗期はあると思います。そうだなぁ、一度家出をしたことがあります。

ウチの親父は酒飲みだったから、酔っておふくろに文句を語ったりして辛くあたることがあって、それで、おふくろが少しかわいそうになって私が意見すると親父が益々怒るから、弟を連れて家出をね。当時、川の橋の下に風呂桶屋さんとか竹細工屋さんが材料の竹を置いている場所があって、そういうところに隠れて一晩帰りませんでした。
弟には「絶対声を出すなよ」と言って、おふくろが心配して探しに来て、私たちを呼ぶんだけど弟には返事をさせないで・・。おふくろが、一晩寝ないで心配していた、なんてこともありました。そのくらいの抵抗はしましたね。

臨床検査技師として

昭和33年に高等学校を卒業して、仙台の大学病院へ臨床検査の勉強へ行きました。その頃はまだ専門学校とかではなくて、大学の研究室で、助手のようにして勉強しました。2年間です。18歳から20歳まで研修して、昭和35年志津川病院に就職しました。その年がチリ地震の年です。国家試験を受けて、資格を取って、帰って来たらチリ地震津波(地震発生から約22時間半後の5月24日未明に最大で6メートルの津波が三陸海岸沿岸を中心に襲来し宮城県志津川町(現南三陸町)では41名が亡くなった)にあったという感じです。

津波が来た時は、朝の5時頃だったので、まだ出勤前で伊里前の自宅にいました。自宅には被害はありませんでした。
親父が「病院が心配だから行ってみろ」と言うので、自転車で志津川へ向かいました。途中、橋が全部落ちてしまっていたので、そこは自転車を担いで歩いて川を渡りました。志津川に入るのに、まず裏山から高校へ行き、近くの同級生に頼んで自転車を置かせてもらいました。高校は高台にあるので、チリ地震津波の時は大丈夫だったんです。
それから病院へ向かいました。ところが、病院の近くまでたどり着いても病院へ渡れない・・。当時病院の周辺には製材所が4つあって、そこの材木が流れていたので、その材木の上をポンポンと越えて、なんとか病院の2階へ入りました。

志津川病院は、今は5階建てですが、当時は2階建ての木造の病院でした。病院自体は流されませんでした。水が残ってハゼとかカレイとかピシャピシャしていたのを覚えています。
前の日には、大小あわせて手術が7件あって、その中で、晩に手術した「えんどうさん」というお婆さんをおんぶして逃げました。屋根の上、潰れた屋根の上を渡って行くんだけれど、途中また波が来て、南三陸町の役場の手前にあった旅館の3階に駆け込んで、波をやり過ごして、そうやって中学までお婆さんをおんぶして行きました。
私も若かったんですね。あの津波の時は、幸いにして患者さんも職員も1人も亡くならずにすみました。今回のような仮設住宅というのはなくて、志津川中学校の体育館が避難所になりました。波が引いたら、みんな自分の土地に戻って家を建てました。

あのチリ津波の教訓を、もう少し真剣に受け止めていたら・・と思います。岩手県の田老町(たろうちょう)というところを知っていますか? あそこも、古い時代(明治29年三陸津波、昭和8年三陸津波)から、津波で大きな被害を受けるというのを繰り返していた場所で、それを教訓に「波返し」というのを造りました。
それで「あそこはもう完璧だ」という評判で、私たちも視察に行きました。それを基盤にして志津川や伊里前も造ったんです。基盤があって、それを元にそれぞれ対策はしていたんだけれど、今回の津波では何も役に立たなかったということです。千年に一度の津波というものの凄さです。
私たちは、三陸沖地震とチリ地震津波と、今度の大震災と、3回も経験しました。しかも、戦争で、いっぱい苦労して育ってね。生きているうちにそういう経験はしたくなかったねぇ(笑)。もっと良いことを経験するならいいけどもさ。

結婚して父となり

チリ津波の後も、志津川病院には41年間勤務しました。女房とは病院で知り合いました。彼女は、薬剤助手として勤めていて、結婚は2人が26歳の時です。女房も同じ歳、昭和13年生まれです。女房は早生まれ(1月4日生まれ)だから学年は一つ上になります。
女房は、生まれは赤羽だったか、浦和だったか、上野にもしばらく居たことがあると聞いています。それで、戦争になって母親の実家が志津川なので疎開して来たそうです。
子どもは、女の子が2人です。昭和39年生まれと、47年生まれです。上の娘は気仙沼総合病院で看護師をしています。下の娘は気仙沼で助産師、昔で言うお産婆さんをしています。父親としては、厳しい方だったかな。子どもを育てるという責任がありますからね。人それぞれですが、いくら親でも子どもの人生を云々というところまではしません。でも親としての責任があるうちは、義務教育ってあるでしょう?そういうのはきちんとやったつもりです。ぶつかって喧嘩したとしても、親子だから忘れちゃうね。震災前は、私たち夫婦と上の娘の家族4人(娘夫婦と孫2人)と下の娘と、7人で一緒に暮らしていました。

結婚生活というのは、やはり山あり谷ありです。離婚しようとか、そういうことを考えたことは全然ないから、そういう意味での「谷」ではありません。良いことばかりじゃないって意味です。甘いのは結婚したすぐの頃だけでね(笑)。女の人は、結婚生活をしていくと強くなるからねぇ。

歌津町体育協会会長と町議会議員を務めて

体育協会の会長は病院勤務の頃から、20年務めました。志津川と合併するまでです。

ot018

歌津体育協会の記念冊子

ot019

体育協会長の及川さん

町会議員は、病院を退職してからです。旧歌津町時代からで、南三陸町になって初めての選挙でも当選して、合計三期務めました。旧歌津町が任期2年目で合併したから10年間、3年前までです。
私は、どちらかと言うと、病院職員として長くやってきましたから、病院のこと、医療のことを中心に活動してきたと思っています。

ot029

当選時の広報
出典:南三陸町

歌津中学校へ避難して

地震の揺れの後、「津波来るかな?」って海を見に行ったんです。そうしたら、かなり水の引きが速いものだから、「こりゃあ、いかん」と。上の娘のところに女の子の孫が2人いて、1人が気仙沼の高等学校へ通っているので、その孫が心配で軽トラックに乗って迎えに行こうとしました。
途中で津波が来て、山に潜り込んで、潜るって言うより、登ってだな、それで、なんとかかんとか高校まで行ったんだけれど、孫はもう帰った後でわからなくて・・。それで諦めて帰ってくるのに45号線は全く使えないから、知っている山道をグルっと回って戻って来ました。
後から聞いたら、気仙沼のジャスコに居たそうです。そこが危ないからと、私たちの子どもが通った旧宮城県鼎が浦(かなえがうら)高等学校(現在の気仙沼高等学校)で一晩過ごして、それから今度は気仙沼西高校へ行ったということです。怪我がなくて良かったです。


より大きな地図で 南三陸ー気仙沼 を表示

下の助産師の娘は、車で流されたそうです。自分の仕事場に向かっている途中で流されて、連絡の取りようがなくて、携帯電話も何も効かなかったですからね、半分あきらめていました。
そうしたら、私が避難した場所がたまたま発電機を起こしてテレビを点けたら、ウチの娘がテレビに写ったんですよ。瓦礫の中で助けを求めている姿でした。「ああ、これ助かったんだな」って、一応安心しました。
3日後に帰って来て、体が半分以上黒くなっていました。一晩海の中で瓦礫に揉まれたからね。体格が良かったから、今度ばかりは「お前スタイル云々じゃなくて、体格良くて良かったな」って、家族で笑い話にすることができました。
娘が低学年の頃は小学校にプールが無かったんです。だから、小さい頃はウチの前の川で泳ぎ、そうして海でも泳いで泳ぎを覚えました。高学年になって小学校にプールができたら、水泳大会で優勝したり記録を持っていたりしていたのが、今回幸いしたかなぁと思います。

家には婆さん(奥様)1人が残っていました。家の裏の山を崩れないように固めていたセメントの壁に、避難する時用に階段を作ってあったので、その階段を登って逃げたそうです。それで女房は助かりました。登って逃げて山の上から見ていたら自分の家がパーっと流されていくから、手でこう捕まえたくなったそうです。

上の娘は、もう1人の孫が専門学校の卒業式だったので、仙台に行っていました。その仙台からの帰りに地震と津波です。石巻から柳津(やないづ)の近くまで来て、そこで津波をかわすことができたんですが、もう少し早い時間に帰り始めていたら、途中で津波に呑まれていたんじゃないかと思います。タイミングが良かったと思います。おかげ様で、家族全員助かることができました。

避難したのは、歌津中学校の体育館です。あの晩はかなり雪が降ったんですよ。
まずは下の小学校に駆け登って、たどり着いて、少し疲れて休んだんです。伊里前小学校のプールの近くです。
そうしたら、同級生がそこで亡くなったと後で聞かされて、俺が休んだ直ぐ近くで亡くなったんだなぁと思いました。私の場合は、どうしてこうしてよくわからないけれども、すっかりずぶ濡れで中学校へ避難しました。寒くて寒くて・・。
そうしたら、どこから持ってきたのかわからないけれど、パンパースをもらって一晩履いて過ごしました(笑)。将来の練習をしたのかな?と笑いました。それで、3日間中学の体育館にいました。
それから今度は、平成の森に畳を使っている部屋があって、友だちが「こっちに来たらいいんじゃね?」と誘ってくれたので、そこでまた3日3晩くらいです。その後、知人の踊りの名取をしている方がいて、そこの津波を被らなかった稽古場をお借りして、そこはかなり長く3カ月くらい過ごしました。それで、ここに抽選が当たって入居したんです。

仮設というのは、自分ではどうにもできないでしょ? みんなが一線です。「お金持ちも、貧乏人も・・」って言葉があるけれど、そういう感じ。みんなスタートラインに一緒になったという感じです。
お金持ちの人はそれなりに銀行に預けてあったり、そういうことはあるだろうけれど、それにしても、スタートラインに立ったということだけは事実だと思います。だって、みんな同じです。隣に住んでいる人のところは、やっぱりここと変わらない。仮設住宅を作った会社によって間取りとか造作に少し違いがあるかもしれないけれど、大体は同じです。
私は、ここ(平成の森仮設)の人はだいたい知っています。隣の家は、私より1つ後輩なんだけど、行方不明のまま半年過ぎたからということでお葬式をしました。見切り発車だな。道路を挟んでそっち側は女房を亡くしたとか・・。できるだけみんなで励まし合いながらすごしているという感じです。色々考えてもしょうがないなと、そんな風に思っています。

津波で流されたけれど、おふくろの位牌は見つかって届けてもらいました。おふくろは体が弱かったんです。人工肛門ってあるでしょう? 今は普通だけど、この辺ではおふくろが最初でした。ヘモ、痔が悪くて人工肛門の手術をして、そんなふうでも結構長生きしてくれて72歳で亡くなりました。ま、俺の年までは生きてくれました。

家族の写真は、塩釜に住んでいる弟に焼き増ししてもらいました。
その2人兄弟の弟が、昨年12月14日に亡くなりました。震災後も元気でこちらを心配して力づけてくれていたのが、1カ月くらいで逝っちまったもんだから、今もまだショックから抜け切れません。
先日、弟の家へ電話をして弟の子と話をした時に、弟の孫娘が女の子なんだけど「宇宙の勉強をしたい」って。この話、もし親父が生きていたら何て言うかなぁ? なんて、親父なら、女の子がそんな「宇宙」なんて、許さなかったんじゃないかな? そんなことを考えました。

色々な都会のニュースを見ていると、腹が立つようなことばかり。子どもを何人も犠牲にするような車が突っ込んだ事件とか、ああいうのを見ると本当に腹が立ちます。私は、厳格な親父に育てられたから、ゴツンとやりたくなる。でも、それじゃあ暴力になってしまうし、腹をたててもしょうがないんだけど・・。
我々の世代とその上の世代は、戦後の厳しい中をここまでやってきた、立ち上がってきた。これからの若い人たちはどこまで出来るかなぁ?って思います。今の若い人たちに、飢えとか戦争の話をしてもピンと来ないでしょう? 我々はインターネットだとかコンピューターとか、面白そうだなとは思っても使い切れないもんね。若い人たちは、次々だよね? チョットついていけない感じがします。だから、考え方も違って当然だと思います。

南三陸町歌津グランドゴルフ協会長として

こうして仮設に入って、家の中でゴロゴロしていてもしょうがないんだからと、みんなを誘ってグランドゴルフをやっています。実は、宮城県のグラウンドゴルフは歌津が発祥の地なんです。気仙沼市と唐桑と角田市に働きかけて、歌津を合わせて2町2市で宮城県のグラウンドゴルフ協会を立ち上げたんです。最初はグラウンドゴルフについての知識も無かったんだけど、見学して面白いもんだなぁって、それで立ち上げました。
先日も秋田に22名で行って来ました。私がグランドゴルフの会長をやっているから誘われて、それでみんなを誘って、そうしたら選手宣誓をして欲しいということになったんです。会は旧歌津町の人が多いです。

選手宣誓というのは、本来はそんなに色々しゃべるものじゃないんだけれど、全国の人たちにいっぱいお世話になって、それを少しお話しして選手宣誓してきました。全国から、グラウンドゴルフ協会からの義援金や支援金も集まってきていて、そういうことに対してのお礼もちゃんと言いたいなと思ったんです。ただ、レンタカーがないと相談したら、「迎えに行きますから」って秋田から迎えに来てくれて、それで参加が実現しました。

ot022

秋田の大会で選手宣誓をする及川さん
写真提供:秋田県南日々

選手宣誓は宮城県南三陸町歌津G.G協会長の及川徹さん(73)だった。及川さんも東日本大震災による津波で家を流されてしまった。毎年、大会に参加していただけに主催者の太田体育協会が連絡が取れなくなった及川さんを心配して、インターネットで調べたところ、歌津中学校体育館で避難生活していることが分かった。及川さんは体育協会からの誘いに「気晴らしに行ってみるか」と快く引き受け、選手宣誓では目の前で自分の家が流されて行った様子などを語り、「この太田の里で元気にプレーを楽しみたい」と選手宣誓、参加者から大きな拍手と声援を受けた。
出典:第19回南部忠平杯グラウンドゴルフ大会サイト

今度、10月の15〜16日に、山形の庄内町へ行ってきます。もともと友好都市で、1年交代で行ったり来たりしていたんです。今年はこちらが行く番だったのが、用具もみんな流してしまって・・。
震災後、そういう用具を贈ってもらったり、いっぱい元気づけてもらったりしたので、私を入れて4〜5人でお礼に行こうかと思っていたら、先方のグラウンドゴルフの会長から携帯に電話がかかってきて、それがちょうど秋田から帰ってきた翌日に電話で、「心配しないでいいから多くの人を連れてきてけろ。何人くらい来ますか?」と言われて、30人から40人の間かなぁって。
向こうとしては、大勢来てもらって癒してやりたいという風な気持ちでいてくれるんだと思います。山形への参加費は500円です。本当はタダでいいと言われたんだけれど、そんなことではダメだからと電話で話したんです。

山形の庄内市の立川町も山形のグラウンドゴルフの発祥地です。今は合併して庄内市になりましたが、当時は立川町で、町長さんとも知り合いです。この震災の後も、グラウンドゴルフ協会の人たちが中学の避難所でも色々送ってくれました。食べるもの、お雑煮を500人分位ごちそうになった時もグラウンドゴルフ協会の方々が中心になってやってくれました。立川町の町長さんも一生懸命中心になってやっていただいたので、本当に心強いもんだなと思って、今はどんなふうに返したら良いのかなと考えています。

2012年は、宮城県で「ねんりんピック」を開催します。実は、歌津はグラウンドゴルフの会場になっていたんです。ここはホテル観洋もあるし、民宿もあるから宿泊場所にも困らない。ところが、歌津で開催できなくなったので七ケ宿町が会場になりました。宿泊場所が確保できなくて仙台から往復するという話も聞いています。いつか、ここで、歌津でまた大会ができると良いなぁと思います。

今は、グラウンドゴルフにあまり馴染みの無い人も、後からこの仮設に来た人たちも誘って、みんなさ呼びかけてやろうかなーと思っています。部屋の中にだけ居るっていうのは、本当に良くないと思います。同じこの仮設に居ても、コミュニケーションの場も少ないしね。
この上の野球場に芝生の種を蒔いて、グラウンドゴルフができるように準備しています。まずもってみんなで和気あいあいやっていると沢山見に来るから、そうしたら誘って・・。今は、まだ泊崎のグラウンドゴルフ場へ行ってプレーをしているんですが、それだと年をとっている人たちは行けないでしょう? 車を運転しない人も多いからね。ここでできるようにすれば、みんなでできるでしょう。

これから

日本の戦後の頑張りがあって、そして現在があることを考えると、今回の津波でも「負けていられるか」という思いもあります。でも、いざ75歳になってみると、「さて、これからなぁ・・」という気持ちもあります。若い30代40代であればともかくね。それでも、子どもたちとも一緒に生活しているので、やっぱり頑張らなきゃいかんなぁという気持ちもあります。

まずもって、やっぱり誰しも同じだと思うんですが、やっぱり城、つまり家を、自分の家を持ちたいですね。自分の家を後世に、孫たちに持たせてやりたいです。孫たちもそれぞれ、本人の人生だからどういうふうにするかわからないけれども、それでも、帰ってくる家、自分たちが育ったふるさとというものをもたせてやりたいと思います。例えば東京にいようが、大阪にいようが、何年に1回としても、もし帰ってくるならば、やっぱり自分の家がないところに帰って来たくはないと思うんです。
もちろん、墓守、つまり・・やがて私たちもそこに並ぶんだろうけれども墓守をして欲しいなっていうのもあります。

我々の歳になると、もうどこかに出るということは考えられないです。もちろん、諦めて息子のところへ行くとか、あるいは、娘のところへ行くとか、色々なことを考えてここを去っていった人もいます。それでも、自分はここに、歌津に骨を埋めたいなぁという風には考えています。(談)

ot026

お話くださる及川さん(2012年6月3日)

ot028
ot027

このお話は、平成23年9月17日、平成24年6月3日平成の森仮設住宅で
及川徹さんにお話いただいた内容を音声から忠実にまとめたものです。

[取材]
宮下凌瑚
大木潤子
大井田和恵
河本裕香里
木村彩子
(以上2011年9月17日)
久村美穂
土田照美
中村道代
田辺和子
(以上2012年6月3日)

[年表]
河相ともみ
織笠英二

[編集協力]
江戸川淑美

[文・編集]
河相ともみ

[発行日]
2012年6月

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2013.08.12
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化