東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

歌津 塞翁が一代記
山内正一さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]

まえがき

「実は、私も自分史らしきものを書いていたのですが、津波で資料を全部なくしてしまったんですよ」。お話の途中でそう聞いて、なるほど!と思いました。正一さんのお話はまるで、すでに出来上がった原稿を読み上げるがごとく、簡潔で、明快で、整理されたものだったからです。長らく教壇に立たれて後進の指導にあたられ、話すことにかけてはプロフェッショナル。そんな方のお話には、ついつい引き込まれて、時間に限りがあることがかえす返すも惜しいものでした。

歴史的にも貴重な証言となっている満州時代のお話など、ぜひ多くの方にお読みいただき、日本と大陸のかかわりという歴史のうねりは、地方の村に住む青年の人生をも一つの糸として巻き込んでいったことなど感じていただきたいなと思います。「人間万事塞翁が馬」というがごとく、山内さんの不思議な運に守られた半生は「塞翁が一代記」と呼ぶにふさわしいものでしょう。

お忙しい中、丁寧に、わかりやすく、貴重なお話をいただきました正一さんに心より御礼申し上げます。

2012年7月10日

RQ聞き書きプロジェクト メンバー一同

山内正一さん

私の生まれと家族について

私が生まれたのは宮城県本吉郡歌津村伊里前(いさとまえ)。そのころは歌津村といいました。大正12(1923)年10月16日に生まれましたので、87歳になります。

家内は大正13(1924)年生まれで1つ歳下でしたが、3年前、平成20(2008)年に85歳で心筋梗塞で亡くなりました。今年が三回忌にあたります。この通り津波で何もかも流されてしまったので、ここに遺影もなにも飾っていません。

私の父は明治32(1899)年の生まれ、隣の入谷村(いりやむら。南三陸町入谷)の出身で、県職員として、道路の補修などを行ういわゆる「道路工夫」として土木事務所の作業員をしていました。父自身が5歳ごろに幼くして父親と別れたこともあって、子煩悩な人でしたね。よく「仕事には忠実であれ」ということは申しましたが、あとはあまりうるさく構いませんでしたね。父は昭和49(1974)年に75歳で亡くなりました。数年前、平成18(2006)年に三十三回忌をやりましたね。

父の実家は半農半漁でした。この辺はたいてい半農半漁でしたね。農業はお米ですね。漁は今のような漁師ではなく、磯漁です。天然もののアワビ、ウニ、あるいは海藻をとって、生計の足しにしていました。今よりも若干値段は安かったかもしれませんが、数量はありましたからね。ね。

アワビなんかは磯で1メートル50センチくらいの深さに、8センチから10センチ位の大きさのものが獲れました。アワビは3.3センチ以上の大きさを獲りなさいってことが決まっていたわけです。

家内もね、15年前、20年前はアワビの開口になると漁に出かけて行きましたよ。

船はもちろん持ってましたが、船外機のついていない、櫓を漕いで進むのが1艘だけです。当時の船の耐用年数は普通30年くらいですから、今はもうその船はありません。今ほとんどプラスチックで、船外機もつけていますよね。それに、ウチはもう、漁業組合は脱けてしまいましたから。

母は歌津村の韮(にら)の浜(南三陸町歌津韮の浜)の出身でした。専業主婦で、父に従順でね、浜育ちで、教養はないけれども、母と呼ぶには十分な人でしたね。男ばかり7人兄弟を育ててくれました。私が長男で、正一と名づけられました。したがって7番目は、正七。それが末弟です。2番目の弟は、昭和31(1956)年の12月に亡くなりましたが、他の兄弟は6人とも今も健在です。

母の韮の浜の実家へは、子どものころ、よく行きました。八幡神社の祭典がある時なんかに、弟をみんな一緒に連れて行くんですね。神社の森に行くと、出店があって、そこで、当時のお金で5円貰って、10円も貰ったことはないなぁ、大きな梨をね、1個5円で買うのが良かったですねえ。母の実家の親戚がよく2晩も3晩も泊めてくれました。

02

母の父親、私から見たらおじいさんが、そのころ歌津村の村会議員を3期ぐらいやったんです。おじいさんはお婿さん、つまり、泊浜の出身で母の実家に養子にいった人でした。何年か経って、自分の息子、つまり母の弟も、議員をやりましたね。そのころは、歌津町になっていましたので、「町会」議員でしたが。母の実家でこのおじいさんの血を受け継いだ人は、一般に頭のいい人が多かったんです。農業やっても漁業やっても、利口だと言われた。だから、遺伝っていうことを無視できないですね。僕が小学校入学の頃、8歳の時、おじいさんから絣の着物を送られたこと、そして、おじいさんの体格は意外にほっそりしていたことを覚えています。

学業が好きだった子ども時代

学業のことは、自分で言うと恥ずかしいのですが、40名中1番か2番の点数をもらいました。高等小学校まで8年間歩いて通ったわけですが、学校を休まず、また、みんなより早く登校する習慣にしたのです。

勉強は好きでした。主に文系ですね。振り返ってみると、3年や4年生のころは、記憶力がいいので、友だちの参考書の全部の過程を見せてもらって、買わなくてすむというので、暗記していましたね。友だちはあんまり勉強しないので、そのお母さんが、「お前もね山内さんのようにね、一生懸命勉強しなさい」って言われたのを思いだしますね(笑)。

家で弟に勉強を教えるってことは無かったんですが、いちばん小さい弟は昭和14(1939)年生まれですから、だいぶん歳が離れているので、私が、のちに、昭和18(1943)年にね、町の国民学校の代用教員に採用された時には、その弟を自分が担任するということになりました。今なら都合が悪ければ、「隣の組に回して下さい」と言えたのかもしれませんが、当時は、決まったことを覆すのもうまくないと思って、「そうですか、はい、いいですよ」と言ってお受けしました。

子どもの頃の遊び

遊びでよくやったのは、「メンコ打ち」、僕らの言葉で、「バッタ打ち」でしたね。私はあんまり得意じゃなかったんですが。

小さいバッタが大きいバッタをひっくり返すんだから、どういう物理的現象で風がいくかわかんないけど、何人か、そういう上手な人いましたね。

僕の得意は、座金(ざがね)の丸っこい奴をね、どこから購入したのか、友だちからもらったのか、みな持ってんですよね。その丸い座金を離れた場所から投げて、メンコに当たってひっくり返ればいいという遊びでした。僕もミカン箱いっぱいになるくらいメンコが溜まったし、石油一斗缶半分くらい持ってた人もいましたね。あまり夢中になると、パチンコなんかと同じでね、もう何も考えませんから、勉強のこともね。

もうひとつ、忘れられないのは酒蔵。酒屋さんが1軒あって、友だち3人ぐらいと、そこの高い蔵にね、スズメがいろんなものを運んで来て巣をつくっているところに、はしごを架けて登って、スズメの子を、赤ちゃんを捕るんですよ。

高さは2階の屋根の下あたりです。雨どいの所とかに巣がありました。子どもというのは、みんな、それは自然なことなんですが、高さに対する恐怖がないんですよ。「このはしごが倒れたらどうしよう」とか、「屋根から落っこちたらどうしよう」とか考えないんですねえ。

なんで捕るのかって、その鳥を焼いたり煮たりするわけじゃなくて、自分の手で取り上げて、それだけで満足なんだね。持って帰らないですよ。そこに、自然にほったらかして。僕だけじゃなく、多くの友だちがやりました。それは昭和の初めあたりでしょうね。小学校低学年くらいです。

小学校に入ってから、夏休み近くなると、海水浴場を青年会が世話してくれて、海岸から40メートルぐらい離れた場所に、海中に、木でやぐらを組んでくれました。それが楽しみでね(笑)。「あ、夏が来た」と思ったものです。磯の潮が引いてから10~15メートル、それらしく泳いだら、やぐらの家に行って休んだりして過ごしました。

この季節はもちろん母親などが、夏用の白と黒の合わさったような着物を出してくれました。僕が6年生のときは、洋服着たのは2人ぐらいしかいないものね。主流は着物でしたよ。

囲炉裏のある家で過ごした少年時代

父が公務員でしたから、私たち家族は貧しくても、お腹一杯、ご飯を食べることができました。それでも、戦争中はどこでも同じですから、粗食をしていましたが・・・。主流は米でしたね、米で若干麦は入ってました。たいていの家では麦をお米に混ぜましたね、多かれ少なかれ。兄弟7人ですから食べ物好き嫌いしないで、何でも食べました。おかずは、イワシなどは地産地消で安いので買ってきて、囲炉裏のほとりに竹の串に刺して、アユ焼くように立てて置き、それを食べました。8割くらいの家に囲炉裏があったんですよ。

そのころの間取りはよく覚えていますよ。屋根は僕が生まれた頃は杉皮でした。茶色の杉の皮で葺いて、石のおもりで飛ばされないようにところどころ打って。その後、僕が6年生ごろかな、瓦に葺き換えたようでしたね。

03

道路に面したところに店先があって、そこの窓から、祖母が雁月(がんづき)という練り菓子、ういろうより少し固いような菓子を作って、売っていましたね。泊浜とかそのほか浜の方の人たちが、山の方に田畑を持っているので、そこに行く途中に馬を休ませて、タバコ(おやつ)にその雁月を買って食べる人もあったんでしょう。高さが2センチくらいで値段は5円くらいじゃないかな。けっこうね、それで小遣いを稼いだように記憶してますね。

雁月の材料は、主に小麦粉と砂糖で、粉を溶いて砂糖を入れて、そこに炭酸か何か入れ、缶に入れ、蒸かし釜で蒸かすんです。白砂糖なら白っぽく、黒砂糖を使えば黒っぽくなる。

僕が1年生を終える少し前のことだったと覚えていますが、祖母は52歳くらいで亡くなりましたから、そのあとは、私の母が継いだようです。

で、母が嫁入りに持って来た長持、お話聞いたことあるでしょ、樟脳(しょうのう)臭くてね。母がうちのばあちゃんから引き継いだ雁月を売って、稼いだ日銭をしまって置いたんですね。小学校の高学年になった僕はそこから、悪いと知りながら、ちょろまかしてたんです。自分は大きな罪悪感は無くって、自然だと思ってましたね。そのお金で何したかというと、食べ物、特に、和菓子の上等な奴、製造販売してたお菓子屋さんに行ってね、「買い食い」する、それが多かったですね。母は、高等女学校に行った人ではありませんでしたが、お金が減ったことはわかるんです。それでも、何も言わなかったですね。「正一、お前は、お母さんのお金を盗った」なんてこと言わなかった。

うちには馬は飼っていませんでしたが、終戦直前の2年ぐらい、父が50歳前後だったと思いますが、和牛1頭、農業用として、たい肥を作るために飼いましたね。僕は、朝、牛に草を食わせに、路壕(ろごう)に連れて行ったりしてました。

田んぼは無く、畑は3段ほどありました。僕なんか数えの50歳まで、土曜日曜は休んだことがないくらい、畑を耕すのを手伝っていましたよ。20年ぐらい前までは耕作していましたが、今はもうしていないので、荒れ果てて草ぼうぼうですが、今でもこの畑はあります。その畑の周辺は雑木林で、樹齢60年以上の杉の木を植えてあります。杉の木はいっぱいありますけど、安いものです。この仮設住宅から直線距離で約1キロ、歩いて12~3分のところです。

満鉄時代

小学校8年(国民学校初等科6年、高等科2年)を終えた僕は、家が貧しいもんですから、満州の南満州鉄道に行きまして、会社の養成施設の「大連鉄道学院」に2年間学びました。そこで1年目は有線電信を学び、2年目は運輸関係、列車に乗るほうを学びました。

04

05

卒業して勤務したのは、奉天(ほうてん)と大連(だいれん)の間の「許家屯(きょかとん)」駅でした。駅務員と称し、有線電信の係になったんです。大連と許家屯間は距離にして20キロくらいですかね。学校のあった大連には、配属後もしばしば行きました。大きな町ですよ。

許可屯は、周辺から果物がとれました。また、隣町に熊岳城(ゆうがくじょう)という、安東(あんとん)などとならぶ有名な温泉地がありましたね。熊岳城駅から歩いて10分くらいの、ここの温泉に休みに入るのが楽しみでしたね。

06

熊岳城温泉のアルバム
「南満洲鉄道株式会社地方営造物絵葉書帖」より『熊岳城温泉』

07

「沿線写真帖」
(明治45年6月 満洲日日新聞社)より『熊岳城ノ鉄橋』

08

出典不明
「満州写真館」掲載

09

「満洲の旅」(昭和15年 マンチュリア・デーリー・ニュース)に掲載されている駅スタンプ

満洲の三大温泉のひとつ熊岳城の特色は砂湯にありました。熊岳川を流れる水は冷たいのですが、河床を掘ると、たくさんの温泉が湧き、露天の砂湯をなしたといいます。それが無料で開放されていたの、7~8月のハイシーズンには多くの客でにぎわったといいます。

僕は休みになると、許可屯からふたつ先の熊岳城に行き、「馬車(マーチュー)」という、タクシー代わりの馬車に乗ってね、5~10分行くんです。

10

昭和初期ころの熊岳城温泉の絵葉書

その温泉には傷痍軍人なんかよく来てましたね。そして砂湯に入ったり温泉場の湯の方に入ったりしてました。

あとね、その方たちから、検閲があるせいか、田舎の実家あての郵便物を「これ出して置いて下さい」と、よく頼まれましたね。

熊岳城の斜め横の方向に、望小山(ぼうしょうざん)という山があって、高さは地上から数えれば50メートルか、70メートルしかないような、なんでもないような饅頭型の山でしたが、伝説の山なんですよ。科挙の試験を受けるために、北京かどこかに勉強に行った息子を思って、母親が毎日のように望小山に登って祈り続け、待ち続けていたという有名な話があるんです。それで息子が何年待ってもね、まだ科挙に合格しないのか、帰らないでね。ついにそこで亡くなったと。

当時の満州の読本や、内地でもね、うんと出版されたはずです。

望小山の唄(作詞作曲者不明)
1.いとし子が 学びのいさお願いつつ
山に登れば 海遠く 落つる日かなし
2.かえり来ぬ 舟待ちわびて あえなくも
子の名呼びつつ果てにける母親あわれ
3.いたましき 名も望小の山の上に
失せにし人をしのばせて 高塔さびし

11

戦前期の熊岳城温泉の絵はがき。(建物は現存せず)

近所にね、鉄筋コンクリートの2階建ての洋式の「熊岳城ホテル」というのがあったけれど、用事もないから行かなかったですね。温泉に行く時はいつも、満州は寒いから、温まる飲み物を買って飲むんです。それに、コンビニはないけども、日本人が作ったいわば売店のようなものが、熊岳城駅にあったんですよ。そこに、お稲荷さんとのり巻きのね、詰め合わせが、プラスチックと似たような容器に入って売られていました。それを買って行きましたね。その頃が一番楽しかったですね!

特定のガールフレンドはいませんでした。駅長さんや郵便局長さんの娘さんもそうですけど、満州や朝鮮の女の子は、当時は外地の人であってもね、日系の内地の高等女学校に入れたので、電話では話してもきれいな声だし、日本語ペラペラだものね。

その頃のすまいは許家屯の満鉄の社宅でしたね。会社で頼んだ中国人で、日本語が少ししかわからなかったのですが、女の人と交替で炊事をしてくれる人を雇っていました。女の人のことを「尼さん」と呼んだりしてましたね。社宅では、3食出るんです。豆もやしを、豚肉なんぞ少し入れていためたのを、美味しいもんだなぁって思いましたね。田舎から出て行ってね、寒いからやっぱり油ものを好みますし。

社宅にいたのは1年半位ですね。そのころは8人ぐらいしかいなくて、あとは鉄道を守る警備隊の人もいたわね。

都内で予備校に通う

昭和16(1941)年の3月に、上級学校の進学の準備をするため、満鉄を退社して日本に戻りました。

当時、親戚の人で、建築業を満州の敦化(とんか)で営んで、成功した人がいて、今のお金で、20万くらい、まる1年送金してもらったんですよ。こっちでお願しますとも言っていなかったのにね。僕は牛乳配達とか新聞配達でもしながら苦学しようと思ってたんだけど、本当はそうやった方がよかったのかもしれないですね。

そして、4月、西荻窪の1人暮らしのおばあさんの家に下宿し始めました。そのおばあさんは、福島の出身で、田母神さんという70歳位の方でね、孫が戦争に行ったあとで、そこに留守番代わりに、お婆さんと2人で住むことになったんです。6畳2間のね、同潤会住宅でした。

同潤会は表参道などのアパートが有名だが、西荻窪には木造の戸建て住宅が建てられた。

そこで今でいうと20万くらいの仕送りのうち、10万くらいが下宿代になって、あとの10万で予備校に通ったんですね。西荻窪から中央線で、お茶の水の駿河台のね、明大や中央大の前を通って、主婦の友社の前を通って、神田錦町の正則予備校まで行きました。英語を外国人教師が教える学校でしたが、戦時中で外国人はおらず、旧制東京都立一中の英語の先生なんかアルバイトで来てましたね。

いろいろと選択肢がありましたが、5年制の私立の旧制中学の夜間部の3年に編入しようと思って勉強したんですが、文系が得意だったんですが、やっぱり理系の試験がね。10人中6人くらい合格したのですが、私を含めて4人が残ってしまったんです。戦争が激しさを増す中、田舎に引き揚げて来ることになりました。

昭和17(1942)年12月8日、あの日は曇ってた日なぁ。近所の共立講堂で、海軍大佐で報道部長の平出さんから太平洋戦争開戦の話があって、その日は寒かったのをよく覚えています。

しかし、幸運だったんですよ、早め、早めに引き揚げてきたのは。東京大空襲にも遭わないし、その前に、満州を出ていたので、満州引き揚げの混乱にも遭わなかったですし。

故郷で教員の道を進む

昭和17(1942)年ごろ東京を引き払い、こちらに戻ってきました。

1年間漁業協同組合に行って、そして小学校国民学校の今でいえば、代用教員の「助教(じょきょう)」に任命されて、月俸28円を頂くことになりました。

教員生活は、戦時中の昭和18(1943)年4月1日、地元伊里前の国民学校から始まりました。昭和31(1956)年まで勤めたんですから。13年間いました。それから同じ町内の、家内の出身学校の名足小学校、そこに11年いて、昭和42(1967)年に、去年廃校になった荒砥小学校に赴任し、そこに4年間いて、最後は志津川小学校に8年間いまして、昭和54(1979)年の3月に辞めました。

教職時代で一番嬉しかったのは、代用教員の「助教」から正規の「教諭」になったことでしたね。それまで数年かかりました。また、その後昭和34(1959)年ごろ「小学校教諭一級普通免許状」というのを貰いました。短大を出ても2級免許状しかもらえないのです。もちろん、長い期間かけて、大学の講座とか公開講座とか、あるいは宮城県教育委員会主催する講座とか受けて、単位を取ったのです。その時の2つは嬉しかったですね。

そんなわけで、教え子は、相当数いますね。やっぱり教職っていうのは、先生の誕生会とか還暦とか、なにかをやってもらうことがありがたいですね。

その後、だんだんと出世しましたけれども、教頭になれというのも拒んで、34年間勤め、55歳で退職しました。年金が貰える年齢に達したということと、自分の都合で辞めたのです。実は、宅建や行政書士の試験に通って資格を持っておりましたので、年金を貰いながら、行政書士の仕事を続けたのです。携わったのは主に、建設業と、農業、農地法の入札参加、許可申請ですね。となりの志津川・歌津で30社ばかりの建設業の会社が、屋根のてっぺんの工事業、電気屋さん、クロス張りの内装屋さん、大工さんと、いろいろあり、大いに助けましたね。行政書士は20年間やって、80歳で辞めました。

結婚

僕の結婚の経緯は、やっぱり見合いです。頼まれ仲人と言ってね、父の友人が仲人をしてくれました。「あの子がいいだろう」「あの子を貰いなさい」ということで結婚となったんです。昭和18(1943)年のことでした。

家内は大正13(1924)年生まれですから、1歳違いの19歳です。当時地方銀行の銀行員でしてね、名足という部落から銀行まで、徒歩あるいは自転車で通ってました。私は当時、助教で20歳でした。田舎の同じ町のことですから、面識はありましたよ。

昭和18年3月15日、陸軍記念日ですからよく覚えています。結婚初夜は、この納戸のところに押し込められまして、1泊させられまして、あとは、新婚旅行もなく新婚生活が始まりました。

12

結婚式は、昔のしきたりで、泊浜の母の実家に人を呼んで行いました。同僚をね、十数人、校長先生以下呼んだのですが、定員というものがあって、人を呼ぶにも限界がある。それを遺憾に思ってましたね。また、戦争中ですから、もう砂糖が少ない時代でした。配給係が役場にいましたから、その頃としては盛大な一升瓶の砂糖の配給を受けて、あんころ餅を作って振舞いましたね。

子どもは、男が1人、女2人います。長女は昭和23(1948)年、文化の日に生まれましたんで、迷わず「文子(ぶんこ)」と名をつけました。次女は昭和28(1953)年生まれで、その真ん中に昭和26(1951)年生まれの長男がおり、現在埼玉で会社員をしています。長女と次女は専業主婦です。

弟のこと

結婚して2~3年後に、2番目の弟が出稼ぎに行って、大謀網(だいぼうあみ)漁(沖に仕掛け、魚を囲い込んで出られなくする漁法)で成功して、当時のお金で1500円も稼いできたんです。安いお家が一軒建つほどの金額でした。当時弟は結婚する前で18歳か19歳でないだろうかな。一緒に住んでたんですが、自分が生まれたこの家を改築するのを金銭的に助けてくれたんですね。

1500円を当てた大謀網というのは、岩手県の要谷(ようがい)というところの網元へ弟が出稼ぎに行ってしていたんですね。1回の漁でそれだけ稼いだのでなくて、夏から秋の3カ月くらい働いてのお金だね。主にマグロですね。季節によって冬はタラね。

名足の人と、歌津から弟を含めて2人、出稼ぎに行ったんですね。歌津の1500円を当てたもう1人の人はその後動員されて、空襲で焼夷弾か何かを受けて亡くなったそうです。

友だちから聞いたのですが、1500円を当てたあと、泊浜や高台の方角に田んぼある60あとさきのお爺さんが、うちを通過する時に馬を引っ張りながら、「1500円当たった家はこの家だよ」と言いながら歩いて行ったってことを聞きましたね。

その弟はカムチャッカ沖で、トロール業の最中に亡くなりました。昭和30(1955)年の12月25、6日ごろでした。満船で船が重くなっていて、明日に帰るというときになって、時化に遭って・・。当時弟は、船長の次の甲板長として、乗組員がほかに18人くらい一緒でした。その時すでに結婚して気仙沼におりましたが、自分の建てた新しい家に1カ月くらいしかいられなくて、ほんとうに気の毒でした。悲しかったですし、「救護袋に入って、それに入って助かることができなかった・・」など、そんなことを考えましたね。

リンク先に、昭和の大謀網漁業を記録したモノクロ写真が多数収録されています。
「回想・大謀網漁」

家の改築を繰り返す

子どものころからの住まいは、大正10(1921)年前後に建てた古い家でした。それを今回の震災まで、全面的に改装して住んでいたのです。築80年を超える建物でした。

貧しかったので、風呂は、僕が小学校卒業するころまでは、お隣に「貰い湯」でしたね。貰い湯に行くときは「ありがとう」は言いますけど、「ありがとう」で終わりです。特に燃料の薪を持っていくなどはありませんでした。

お隣の人が気仙沼出身で、今生きてれば120歳くらいの人で、千葉トミさんって方でね。何艘も船を持っていて、カムチャッカのサケ・マス漁で稼いだ有名な人でした。年末になると、お魚なんかいっぱい持ってきて、みんなにおすそわけしてもらってね。

「貰い湯」には、その他に本家や親せきにも行きましたね。家にお風呂ができたのは終戦直後くらいかなあ。結婚と同時ぐらいだね。

結婚した当時は、見取り図どおりの家に住まったんです。トイレは離れで、家の中から行かれないのね。家族もみんなみんな一緒でした。2~3年後は、8畳間を占領して、半分は畳、半分は板の間に仕切って住まいました。やっぱり貧しかったのかな。

すぐ下の弟が大謀網漁で稼いで、改装にお金を出してくれて、2階をあげたり、その後もいろいろ雑収入があったんでしょう、「離れ」と称する、2階建てした物置を建てたりしたんですよ。

その後、柱を全面入れ替えて、瓦を赤瓦にしましたね。土地は70坪しかないんですけど、家は何ですかね、120坪くらいかな。

3月11日のこと

津波のときは、伊里前から隣町の志津川に買い物にいくつもりで、歌津駅の待合室におりました。志津川は電車賃で200円の区間です。家内が3年間くらい寝たり起きたりしていた頃に、僕が炊事をしましたから、自分で調理ができるんです。なので、買い物のために志津川町まで行くのに、14時43分の気仙沼ゆきの列車に乗ろうと思って待っていました。すると「列車が始発から、点検のため15分遅れになっている」という案内があって、そのときあの地震がありました。

で、僕はチリ地震津波(1960年)、昭和8年津波(1933年)の体験がありますから、ホームというものは石を積んであって、プラットホームあって、屋根あって、高いもんですから、待合室からそこへ逃げようと思ったんです。そしたら女の駅員さんが2人来て、「山内さん、危ないから、ホームさ行ったらダメだ」って。僕は1週間に1回、多い時は2回くらい駅に来ていて、回数券を買うから、名前ぐらいわかるんですね。リュックサックを背負ったまま、両腕を女の駅員2人に挟まれて、屋外に出されてね、「早く外さ避難しなさい」と。そのうちにまたも震度7の大物の揺れが来て、電信柱がいかにも倒れそうになり、遠くで雷みたいな音が鳴っていました。この87歳が、もうタイルと舗装の上、地べたに這おうと思うくらいにすごかったんです。

そうして、みんな車を避難させる目的で、運転手ひとりの車が、数十台列をなして、次々に志津川高等学校の高台目指していくわけです。その中で、1台止めて乗せてもらおうと思うんだけど、車間距離が接近してるから、急に停めたら衝突してしまいそうでした。運転している人の中に知ってる人もちろんいないから、停められないでいたんです。そしたらね、お隣の人が「山内さん、早く乗らい(乗りなさい)」って。

お隣の菅原整骨院のお姉ちゃんが、自分の軽乗用車を避難させようと思って、自分だけ乗ってたの。隙をねらって乗せてもらいました。志津川高校まで歩いたらやっぱり4〜5百メートルの距離があったから、荷物を捨てたとしても、心臓も弱っていますし、体が持たなかったと思いますね。幸運にも乗っけてもらって、高台の志津川高校の屋内体育館に避難することができました。

津波が到達するまでは時間少しあったから、その高台から南の方向をみんなが見てるので行ってみると、津波が押し寄せてくるのが見えました。川を上る波が溢れて、こっちの方の道路とか、田んぼの方に流れて来ていました。もし列車がちゃんと来ていたら、少々の遅れくらいで発車していても、途中で脱線したりひっくり返ったりで、僕はおそらく死んでたでしょうね。

私は、満州引き揚げの前に日本へ戻り、そして東京大空襲の前に東京から田舎に引き上げてきていましたし、強運だと思いますね。

だから、大津波で死ななくて、肺炎なんかで死んではだめだと自分でも思ってるんです。

これからのこと

仮設住宅を出て、またもといた場所に戻るつもりは全然ありませんね。戻れませんし、流された家の何も残っていませんから。金庫らしきものにいくらかの現金を入れていたけど、流されて警察に届けましたけど、見つからない。でももっと多くの、何千万と流された人もいたかも知れません。だからあんまりそのことを言わないんですよ。

そして、持っていた畑の猫の額ほどの土地がありますから、小さくても、早めに、家を建てようと思っているんですよ。

僕は今、87歳で、10月で88歳です。人間も生物ですからいつまでも生きてるわけにはいかない。いつかはお隠れになるんです。お金の使い方も自分の楽しみのためだけに使うことのないように、考えなければいけないんです。(談)

このお話は、2011年8月17日、山内正一さんに、
歌津中学校仮設住宅にてお話いただいた内容を忠実にまとめたものです。

[取材・写真]
丸山まゆみ
佐藤結生
頼成裕理子
高田 研

[年表]
河相ともみ
織笠英二

[文・編集]
久村美穂

[発行日]
2012年7月10日

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2014.05.15
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化