小学校時代は、毎日のようにそこの川に入って泳いだり、安いモリを持って歩いて、石の下に手を突っ込んで魚を捕ったりしてました。年中、川で遊んだ思いがありますね。馬の足公園の上流がここです。
魚とりをしたり、夏になりゃ水泳、川遊びをしたり。
ここには、ウグイとか天然のウナギがいました。ウナギは特別な漁法で、釣り針にドジョウをつけ夜に穴に仕掛けて、次の朝にひっかかっているかどうか見に行くんです。餌は太いミミズも使いました。
ふつうの魚はね、箱メガネって言うのかな、われわれは水眼(すいがん)と言うんだけれど、片手に箱の下に硝子を貼ったのぞきメガネ、片手にヤスを持って、反対側の腰には魚籠(びく)を、ここではフゴと言うんだけれど、竹で編んだものを付けて、川を巡りながらヤスでつくんです。
ハヤ、ウグイが獲れたけど、その他に、カジカもとれたんです。カジカはハゼのような魚で、京都ではゴリというのかな。春先にはカジカの卵を石の下に産卵するんです。オスが1匹そこに番をしているんですけど、そこにメスが来て石の下に卵を産卵するんです。これくらいの塊で、大きさは仁丹くらいで、山吹色の卵なんです。それは貴重で、みんなで時期になると争ってとりに行ったんです。今でもあるんですが、カジカも絶対数がかなり減ってきてるんで、昔のようにはとれなくなったなあ。卵はとってくると味噌汁なんかにしてね。
ひざ下位の水の浅い所にいて、あまり深いところにはないんですよ。子供同士の争いはないけど、見つけていたのを横から捕られちゃったみたいなのはあったね、「今日あたり行ってみるか」と行くと、「あー! とっくに捕られた」ということもあります。石がひっくり返っているから分かるのね。
雨が降って川が濁れば釣りですよ。竿は売っているものではなく、その辺の竹藪の釣竿にむいている笹竹に糸をつけてね。釣った魚は家に持ち帰り食べる。さばくような大きな魚ではないから、から揚げなんかにしましたね。その頃は今のように車もなく買い出しにも行けなかったので、魚は貴重なタンパク源だったのです。しょっちゅう、誰かが川に入っていました。
源敏一の「真っ向勝負!」源敏一さん[登米]昭和30(1955)年生まれ
投稿日:2012.01.01
カテゴリー:キーワード.
ウグイ, カジカ, ハヤ, フゴ, 子どもの遊び, 水眼, 登米, 釣り
© 2012 東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト. All Rights Reserved.