文字サイズ |
震災直後、私は、(避難所になっていた)鱒淵小学校の夜のミーティングに毎日出ていました。向こうから「来て下さい」と言われたわけではありませんでしたが、地域の情報をどうしても交換したくて、毎日7時からの夜ミーティングに行ってお邪魔していました。そこにRQも出席していました。
RQに対しては、ここを拠点としていくならば、救援側対被災者・対避難者の関係だけに目が向いて、拠点とする地域の人たちとの関わりを大事にしないというのは間違いだと思っていました。事実、最初は地域の中には「RQって何だ? 早く出ていって欲しい」と思っている人もいたのです。だからこそ、私はRQの様子や避難民の様子が知りたくて、ミーティングに参加し、その様子を正しい情報として地域に伝えたかったのです。
震災後、4月3日に鱒淵に被災者が避難して来ました。鱒淵の住民は、「私たちは何をしてあげればいいのか」と浮足立ちました。この地域は行政頼みで、「言われれば動く」という慣習がありました。なので、被災者が避難して来た時も、私を含む近隣の4人の区長で話し合いをした時には、区長同志でも支援に対する姿勢に温度差がありました。私は「他の行政区に働きかけてみんなで協力して支援しよう」と言ったのですが、他の区長の中には「私は行政に従う。任せましょう。」という方や、「役場からお願いされたことをやればいいのでは」と言われる方もいました。そこで、私は自分でできる範囲でできることをやろうと決めました。先ほどお話した鱒淵小の夜7時のミーティングにも、そういった思いから通ったのです。
たとえば、私は「被災された方々が、ずっと何もしないで手持無沙汰でいるのはもったいないし、もともと農家の人たちが多いから、この鱒淵で共同でできる作業をしたほうがいいのでは」と思って、一緒に農作業をする提案をしました。トラクターで畑を耕す、肥料や種、ネギなどの苗木を一部もらったり、買ったりして、被災者のかたに農作業をしていただきました。
我が家では、長屋を片付けてミーティングルームを作り、そこには、私のささやかな小遣いで買い求めたジュースやビール焼酎、などを置いて「ご自由にいらして、お飲み下さい」としました。鱒淵小学校からミーティングルームまでは、いい散歩コースになっていて、ミーティングルームで一休みして帰っていただくのです。その中には避難民の方々の姿もありました。こんなふうに、今までやったことは私のできる範囲でやったことです。
RQとは時間が経つにつれ、「もらい湯」などのRQに対する支援活動が始まって、関わりが徐々に増えていきました。
地域のキーワード:RQ市民災害救援センター, もらい湯, 登米, 鱒淵, 鱒淵小学校
契約会では、今回の震災で住む場所を失った方々に、所有している山の一部を譲渡することを考えています。RQ市民災害救援センターの歌津センターも、契約会が貸した土地です。その、ちょうど向かいの平らな山の、10町歩ほどの土地の譲渡も準備が進んでいます。来年の秋ごろには整備が始まるのではないでしょうか。
じつは震災翌日、契約会現会長の千葉正海さんに会いに避難所から出かけていったんです。朝5時ごろでしたが、いませんでした。7時ごろになって、ようやく歌津中学校で会うことができました。
大将(千葉さん)は震災直後、動力船で海へ逃げたんです。津波が来ると分かっていたから。大将は震災の前から、「もし大地震が来たら、俺は船で沖へ逃げる、お前たちはどこそこへ逃げろ」と、家族でマニュアルのようなものを用意していたんです。だから、千葉さんは沖へ出て、そこで一晩泊まって次の朝に陸に戻ってきたんです。
私は千葉さんに、「会長、もうだめだ。伊里前の町は住めない。契約山は全部ただで、みんなにやっぺ」と言いました。千葉さんも、「77世帯分、整地して、もし土地が100でも150でも余ったなら、それは、みんなにやっぺや」と言いました。そこで初めて、契約会の土地譲渡の話が浮上したんです。
大きな事業は町が主体になるだろうからと、その1週間くらい後には会長や副会長が役場に行って、土地の譲渡の提案を行いました。役場に話を通しておけば、あとで勝手にやったと文句を言われることもないと思ったのです。「契約会に入っていない人にも土地ができるわけだから、よろしくお願いしますよ」と、きちんと仁義を切ってきた。
ちなみに、千葉さんは息子が結婚したので、本来なら、もう引退の時期なんです。だけど、今回の震災で大きな事業が動き出したので、来年まで引退はできないと言っていました。
千葉さんは、高台に移転したら、この伊里前の町をちゃんと引き継ごうと言っていたんです。上町切とか下町切とか横橋といった屋号も残して、昔はこういう町だったんだと分かるようにしたいと。そのあと、どうしていくかは分かりませんが、何しろ320年も続いてきた町ですから。私も、最初に町割りをした家の子孫だからとか、そんな意識はないけれど、やはりそうしたいと思います。写真だって、昔のものは全部とってありますから。
私たちはいろんな避難所の中で一番恵まれた避難所だったと思います。
RQの皆さんが朝と夕にやっている班長会議に必ず出てきてくれて、"相談する人もなく即断する"ということをずっとやっていた私にとっては、常に"聞き役になってアドバイスしてもらった"ということが、大きな支えになってきたんです。
皆さんがいなかったら、自分もうまくコミュニティの人々をまとめることができなかったのではないかなと思います。愚痴を聞いてもらって、自分の息子ほどの年齢の人たちに支えられて、乗り切れたんです。お茶っこや足湯で息抜きの場もできました。
100人以上の人が共同生活を送れば当然面白くないことがあるもんですが、息抜きの場があって、そういうことにも耐えていくことができました。ずっと以前から付き合いがあったように思えたし、今こうやってまとまって仮設住宅に来ることができたのは皆さんのおかげ。本当に苦しい中、助けられました。
「ひた走る花屋—志津川・中瀬町の花々と星々と」佐藤徳郎さん
[宮城県本吉郡南三陸町志津川中瀬町]昭和26(1951)年生まれ
地域のキーワード:RQ市民災害救援センター, お茶っこ, 中瀬町, 志津川, 足湯
「もらい湯」(被災地支援のボランティアに自宅のお風呂を使わせていただくこと)を始めたきっかけは、何人かの人には話したんですが、親戚が南三陸にいるし、まだ見つからない人もいるんです。それにやっぱり南三陸は隣町だし、なんかやらなきゃなんないなかと思いながらも、自分の仕事が再開すれば、そっちに行かなきゃなんないんです。だからボランティアのみなさんのように、ほんとは毎日支援に行きたいんだけど、そういうわけにもいかなかった。無事なところは無事なりにちゃんと通常通り動かなければならないんです。
そういう中でなにか出来ることはないか、と思っていた矢先に、4月3日、南三陸町(志津川)の人たちが避難してきて、手伝いにいったわけです。荷物を運んだりしてね。
一段落して、「そういえばここにボランティアの人来てたな」と思ったんです。実際に、我々地元の人間も「ボランティアと言っても、何しに来てるかわかんない」という感じだったのね。私は割と人前に立つときにあんまり物怖じしない性格なので、「こんにちは、ちょと見学させてください」って突然行って、RQの総務の安達さんにお願いして「地元の人間なんですが見学させてもらっていいですか?」と見させてもらいました。
「どういうゆうことをやっているんですか?」と聞いてみると、「物資の配送であるとか、泥出しもあるんですよ」って言ったので、「泥出しするんなら大変でしょう、汗を流す所はあるんですか?」と聞いたら「社協の方に時間限定でありますが、他の人はウェットティッシュで拭いて終わりです」。「じゃあ、うちの風呂は小さくて2人や3人なんだけど、汗ぐらいは流せるので入りに来ませんか」と、最初は信用されなかったですよ。「いつから来ますか?」と言ったら「明日からいいですか?」と。
最初は「冗談でしょう」みたいな感じで、信用されなくて「いやいや、ほんとにほんとに(来てもらっていいんです)」って。「え、いつからですか?」「明日からでもいいですよ」って言ってしまった。そのとき一緒に来ていた佐藤さんと2人で相談して、2軒でもらい湯をやるかって言ったんだけど、佐藤さんは明日からと聞くと、「うぁーちょっと待って、うちはだめだ。掃除してから」というので、そんな訳で、我が家が第1号になりました。
地域のキーワード:RQ市民災害救援センター, もらい湯, ボランティア
Please use the navigation to move within this section.