文字サイズ |
思えば、私は志津川で大火にあって、移り住んだ歌津では戦争で何もなくなって、そしてようやく「いいな」と思ったときに津波でこんなに辛くなって、ずいぶん良くない巡り合わせの生涯だなあって気がしています。
まあ、そのうちに、伊里前契約会の小野寺弘司君に出会って、歌津の三嶋神社の祭典に関わるようになり、ついには神社の氏子総代にさせられてしまって(笑)。50代40代後半からかな。事務局長みたいなことさせられてね。三嶋神社に行くとわかりますが、表の急な階段がありますね、参道はあれしかなかったの。でもそれでは神社が壊れた時困るから、裏参道つくりましょうということで、みんなから募金を集めて、3月にやっとできたとたんにこの災害です。裏参道はこの神社の再興には役に立つと思います。
今度の災害でも、契約会の財産に山があるから、その山を提供して、昔のまま分散しないで、伊里前を再生したいという動きがあるわけですよ。仮設は2年たったら、どっかへ行かなきゃいけない。その前にね、土地を提供しておいて、造成して、元禄さながらに町割りをしてね、町を作って下さい、ということです。
そんなもの、どんどん進めていいはずなんです。そうでないとね、みんなが高台に行きたいって、てんでに勝手に行ったら町の形態も何もなくなってしまいます。町づくりをする必要がなくなってしまうんです。
ここにはもう、家は建てられないようですよ。今でも許可さえあれば家の権利はあるわけだから、建てたいし、千年に一度しかこんなでっかい津波は来ないと思いますよ。ちっちゃい津波は何度もくるけれど。6mの防潮堤なんかは、チリ地震の津波、あれに耐え抜くように造ったはずだったけれど、それが今度の津波でどこへ行ったか無くなってしまって、防潮堤を作る予定も何も無いようです。
本音を言えば、高台から下に降りて、昔の町並みみたいになるんだったら、そこに行って、町づくりをやってみたいですね。ただ、歌津はまだいいんですよ、志津川なんてあんな広大なところに一軒も家を建てるな、なんていったら、とんでもない話ですよ。代わりの場所がどこにも無いですからね。
伊里前の場合は、この近辺にも契約の山とかそういう共有地がいっぱいあるんですよ。だから、造成費用を国に出してもらえば、来年と言わず造成地は出ると思いますよ。そうでないと対応が遅くなればなるほど、(伊里前を離れたまま)帰ってくる人がいなくなりますから。
歌津町でいたときは、年に2回、契約長会議をやっていました。歌津町から町の三役のうち1人が出席するかして、各契約会の代表が出席しました。
今の保健センターのところにあった役場に契約会の誰が行っても、町長がいると、「おーい、こっちへ来てお茶飲めや」と声がかかる。お茶飲むってことは話を聞いてくれるってことです。こういうことだから頼むと、わざわざ陳情に行くんです、そんなふうに、各部落の契約会が気軽に役所を訪れて、街の三役が常に話し合いをしていました。暮れには、各契約会がお金を出し合って忘年会をやっていました。だから、町にまとまりがあったんです。契約会長が先頭に立って部落をまとめて、部落の区長がその下にいるんです。だから浜に行ったら部落の契約会長は強かったんですよ。6500~7000人規模の町だったから、まとまりが早かったですよ。
南三陸町に合併してからはそういうのがなくなってしまったんです。区長にはなにも権限がないし、契約会長の話も町で聞いてくれない。このごろは誰も陳情に行かないし。前は契約会が音頭をとって行くのが普通だったんです。町議会と契約会が顔を合わせる機会はもうないです。今は他の契約会との交流はありません。
私が契約会をやめて息子の結婚式をしたときには、家の前がお祭りみたいだったよ。ホテル観洋で結婚式挙げたんだけど、230人くらい集まりました。観洋がいっぱいになりました。獅子舞が2頭出て、伊里前契約会にある魚竜太鼓のメンバーも20人くらい集まって。
魚竜太鼓は和太鼓だけど大きな太鼓です。100何号くらいあるのかな、こんな大きな太鼓です。叩くのは男と女。若い連中。震災に遭ってからは、魚龍太鼓は1回もやってません。メンバーになるのは、今この地区にいる若い連中なら誰でもいい。契約会に入っていなくても。そういう制限してたら叩く人がいなくなります。お祭りとか契約会会員の結婚式なんかあると、しょっちゅう出て行く。頼まれれば行くけどね。若い連中もどんどん外に出さないとだめなんです。
今から、伊里前の契約会の歴史をぐるっとお話します。伊里前の歴史の中に定置網の漁業権があったんです。昔のこと、私が会長になる何代も前のことで、その漁業権を当時県に150万円で売却したんです。そのお金は、その金額のまま、漁業権の補償基金として今も定期預金にして残っているんです。
当時は伊里前契約会には村を動かすほどの金があったそうです。漁業権を売ったのは何代も前の方々です。
伊里前契約会と、他の契約会との違い
契約会はここの辺の浜ごとにあります。
契約会によってルールはみんな違うんです。しかし『規約』がちゃんと生きてるところは伊里前契約会だけなんです。また伊里前契約会だけが土地や山を持っています。他の会は持ってません。
伊里前契約会の・構成・規約による役割
私が、伊里前契約会の会長になったのは、55才くらいの時かな。1期が2年で、4年間やりました。
会長は、総会でみんなの推薦でなるんです。契約会には16人の役員がいます。会長、副会長2名、会計、幹事2人、山係、芸能部等です。
伊里前契約会の規約による役割は
① 伊里前契約会が代々受け継いでいる50町歩(普通は、1町歩=1ha)位の山を1年に山を2回見に行くんです。契約会全員で。海を見に行ってから、山を見に行ったり、雑木が生えているから切ろうとか、刈り払いをしようとか考えて里山を維持しているんです。それを会長が計画をして、春と秋にある総会にかけるんです。その段取りが大変で。私も会長はやりたくなかったのさ、ほんっとに(笑)。仕事ができないですから。なんだかんだって。
今の契約会はここ3年くらい全然やってないんです。やっぱり代が変わるとこうなるのかなぁ?って、年とった人たちは言ってるんです。なんもしないで、山がどうなるのかなと。今のように3年ほったらかしてあるのは気になります。今は私は顧問だけど、何の権限もない立場です。会員の方に、たまに「あそこ、こうやったらいいのに。」くらいは言います。そうでなくても3月11日の前はみんな海の方で忙しかったから。自分たちの職業ですからね。
②お祭りは、4年に1回三嶋神社の大祭を執り行います。但し何か大きな行事があったりすると、その間でも、お祭りを行います。田束大橋ができた時にもやりました。
私が会長のときには、お祭りに使う紙花を、知的障害者の方とボランティアの方に作ってもらいました。
保健センターで集まって、作り方を手取り足取り教え、時には手伝って。1週間から10日かかったかなぁ。
自分の仕事そっちのけでやらないとできなかったですから。大変な仕事です。
③契約会は、自分が会員になっていても、息子が結婚するとその場で代が交替なんです。私の息子は私が2期やってるうちに結婚しましたから、私も契約会をやめて息子を入れたんです。息子が結婚しなければいつまででも会員です。今81歳の方もいらっしゃいます。跡継ぎいなくて。
④契約会では、特別収入があったりすると旅行に行ったりします。
契約会には代参っていって、もともと契約会のなかで八組に分かれていて、そのうちの2組ずつ神社にお参りに行くんです。春と秋と。総勢約20名で、塩釜神社と、岩沼の竹駒神社とに、お札を貰いに行くんですね。行った約20名で一晩お酒飲んでくるんです。遊びに行ってくるんです(笑)。つまり、朝7時に出発し、朝塩釜神社に着き、9時ごろに御祈祷して、その後竹駒神社に行って、御祈祷して、竹駒神社の近辺でお昼を食べて、そのあとは行き先を決めて遊びに行くんです。北に行く組もいるし、鳴子に行く組もいるし、福島に行く組もいるし。その組で違うんです。代参は、ぐるぐる回りでいくので、遊びに行く組がうらやましいとかはないでね。代参行くときは2組だから、話し合いはあります。お金かかりますし、会計報告も2組だけで開かれます。
総会の時には自分たちで料理するんですよ。前に代参に行った2組でみんなで料理するんです。
どんなものかって? 高級な料理ですよ(笑)。季節のものです。秋には地元で採れる白菜、牡蠣、タコ、さしみ、煮魚などを料理し、春にはメカブだの、ワカメだの、ホヤだの、春マスの塩焼きにして食べさせるんです。行ってきた男連中でやるんです。経費は会から半分出て、個人で2000円ずつ出すんです。いつかなぁ。こういうことしねえで、民宿でやるか!?って話になって。けど、今まで続けてきたもんだから、ずっと継続していったほうがいいんでねぇかと、そのまま継続してるんです。民宿でやるのは楽なんだけど、自分たちでやったときの味が出ないんでないんかなぁ。作るのが楽しいんでねぇ。家では何もしないような人が、出てくると やってるんですからね(笑)。準備は組長(班長)が取り仕切るんです。
あとは「振興会」というのがあって、人と人とのつながりを作るためにスポーツやゲートボール、そういったイベントとか、体操とか、そういう「年寄りが元気になるには、どういうことをしたらいいか」というのをやるわけね。というのは、今は病院へ行くと年寄りばっかりでしょ? 何でもないのに病院に来ては負担を大きくしている。年取ってくると体を動かさなければならない。体を健康にすればするほど、国はお金がかからないでしょ。
また、その「振興会」とか「契約会」とか「老人会」とか、別々の集まりが一緒に何かをやる場合もあるわけ。どっかでつながる点があるわけね。
「シルバー人材センター」が本吉に発足することになったときは、2年間理事をやらせてもらいました。そういう人の世話をする役回りが嫌で、静かにおとなしく暮らしたいと思って田舎に来たのに・・。
最初は、お掃除とか、買い物とかの仕事がほとんど回ってこないの。でも、段々とシルバーに頼んでくれる人が増えてきました。農家の人なんかは、段々年取って田んぼをやる労力が足りないのね。で、そういう家事を頼むのね。安くてやってくれるし。人材センターにいるお年寄りは、みんな現役をやっていた人だから、助かっているんじゃないですか?
本吉町は、国の推進事業として(平成の大合併)、平成21(2009)年9月、気仙沼市と合併をしたんです。合併に反対する人もいたけど、賛成する人もいて、メリットもあったんだけど、結局、合併してみたらデメリットの方が大きく出てしまったんです。財政的にも安定していたのに、貧乏になっちゃったし、議員さんも少なくなってしまいました。
いろいろな地域の集まりに参加して、「変わってるな」と思った会があったの。それは「契約会」と「振興会」。
「契約会は一家の一番の長老が入るもので、すぐに入らなきゃいけない」と言われて、「契約会ってなんですか?」と聞いたら、「契約会で契約するんだ」と言われて、なんで契約するのかわからない。「入るのにお金を払って、契約書ってあるんですか? 領収書ってあるんですか?」と聞くと、「そんなの一切ない。昔からの伝えで今まで来ているんだから、習慣だから」と言う。さらに、「ここで死んでもこのお金は返さないよ。ただ、ここから出て行ったらお返しします。出ていく時には返すけど、突然出て行ったら返さない。その土地に住んだままで『辞めた』って脱退する時も返さない」って言うの。
変わってるなと思いました。意味がわからないから、どういう会なんだ?と思って、「契約会の規約みたいなのはあるんですか?」と聞いてみたんです。そしたら、「そんなのある訳ねぇ」って。「今までの人たちは理解して入っているんですか?」って言ったら、「あんた良いこと言ってくれたね」って言うんだけど、そのまま(笑)。「契約会」はご神木って言って昔から杉の木を持ってるのね。土地は本吉町所有の土地なのね、杉の木は、みんなで集めたお金でもって買ったものなんです。木が売れたら配当しますという趣旨なんだってね。それくらいがメリットと言えばそうなんだけど、今は杉も価格が下落しているし、それも切り出して運ぶのに売値以上のお金がかかるから、資産としては全然ダメなんだって。配当はもらったことがありませんね。
契約会では、今回の震災で住む場所を失った方々に、所有している山の一部を譲渡することを考えています。RQ市民災害救援センターの歌津センターも、契約会が貸した土地です。その、ちょうど向かいの平らな山の、10町歩ほどの土地の譲渡も準備が進んでいます。来年の秋ごろには整備が始まるのではないでしょうか。
じつは震災翌日、契約会現会長の千葉正海さんに会いに避難所から出かけていったんです。朝5時ごろでしたが、いませんでした。7時ごろになって、ようやく歌津中学校で会うことができました。
大将(千葉さん)は震災直後、動力船で海へ逃げたんです。津波が来ると分かっていたから。大将は震災の前から、「もし大地震が来たら、俺は船で沖へ逃げる、お前たちはどこそこへ逃げろ」と、家族でマニュアルのようなものを用意していたんです。だから、千葉さんは沖へ出て、そこで一晩泊まって次の朝に陸に戻ってきたんです。
私は千葉さんに、「会長、もうだめだ。伊里前の町は住めない。契約山は全部ただで、みんなにやっぺ」と言いました。千葉さんも、「77世帯分、整地して、もし土地が100でも150でも余ったなら、それは、みんなにやっぺや」と言いました。そこで初めて、契約会の土地譲渡の話が浮上したんです。
大きな事業は町が主体になるだろうからと、その1週間くらい後には会長や副会長が役場に行って、土地の譲渡の提案を行いました。役場に話を通しておけば、あとで勝手にやったと文句を言われることもないと思ったのです。「契約会に入っていない人にも土地ができるわけだから、よろしくお願いしますよ」と、きちんと仁義を切ってきた。
ちなみに、千葉さんは息子が結婚したので、本来なら、もう引退の時期なんです。だけど、今回の震災で大きな事業が動き出したので、来年まで引退はできないと言っていました。
千葉さんは、高台に移転したら、この伊里前の町をちゃんと引き継ごうと言っていたんです。上町切とか下町切とか横橋といった屋号も残して、昔はこういう町だったんだと分かるようにしたいと。そのあと、どうしていくかは分かりませんが、何しろ320年も続いてきた町ですから。私も、最初に町割りをした家の子孫だからとか、そんな意識はないけれど、やはりそうしたいと思います。写真だって、昔のものは全部とってありますから。
伊里前は元禄6年に新しい町割りをしてできた町なんです。伊達政宗が領地を62万石もらって、新しく領地になった街道、道路を通して、馬で年貢を運ぶんです。
ところが、仙台の小野から陸前高田までの東浜街道にある、陸前高田、気仙沼、津谷、本吉(志津川)、その間があんまり長すぎて、息が持たないんです。駅があれば、馬に荷物を積んで行って、駅で降ろして、次の荷物を馬に積んで帰ってくることができる。
それで、元禄六年に許可をされて、新しく伊里前に駅ができました。だからここは自然にできた町じゃないんですよ。駅は、浜街道からちょっと離れた海岸に作られました。
駅を作る最低条件って言うのがあるそうで、たとえば品川宿だったら、馬が25頭、それを扱う者が25人、それにお客さんを泊める宿屋が3軒とか。ここには宿屋が何十軒作られて、津波前までは町外れに上町切、下町切(ちょうぎり=町の切れ目)っていうのを示す石碑が立ってました。
帆船時代は、駅のほとんどの人間が宿を営んだりする商人だったと思います。津谷から馬で来て伊里前で荷を積み替えて、という馬中心の伊里前駅ができたというわけです。仙台の殿様が泊まったり、伊能忠敬が泊まって調査やったり、そういう記録があるんですがね。
伊里前を守る人たちが、「ケエヤグ」っていうんだけど、「契約講(けいやくこう)」と言う相互補助の今で言う隣組を作りました。伊里前契約会は隣組の単位を「合」と呼び、8合まであります。それが今まで続いているわけ。「契約講」が明治前に「契約会」になって、今でも77戸が会員です。伊里前には全部で400戸以上ありますが、それ以上入会させないわけです。
というのは、膨大な山があって、何千万という財産があるけれど、会員が増えれば増えるほど、配当金を分けると分け前が少なくなりますからね。それで今までは、お祭りなど行事は全て、契約会主導でやってきたんですが、契約に入ってない人が増えてきたので、町民全部でお祭りをやろうと言うことになりました。
昔は全戸で相互補助ができていたんだけど、どんどん人が増えて行ったからね。伊里前以外の地区では契約会に全員入っているらしいです。例えば、ある自治会では会費など一切取らない。アワビやウニなど、保護地域では開口日以外採ってはいけないのですが、特別に漁をして、収穫物の売り上げで自治会の運営費を賄っているところもあるんですよ。伊里前は特別で、古い契約を保持しています。山もあるし、海もあるし、半農半漁の人が多いんですよ。
私が町長になる少し前の話です。親しくしていた仙台の東北放送の子会社(TBC開発)のAさんに呼び出されて、海外向けの観光PRのビデオを作りたいから協力してくれと言われたことがあります。
彼は、当時「わが町ど真ん中」という番組担当の部長さんでしたが、私が伊里前契約会の芸能部で魚竜化石をモチーフにした創作太鼓「魚竜太鼓」をやっていたので相談にきたのです。「魚竜太鼓」は、起承転結をつけた独特の創作太鼓で、昭和62(1987)年に仙台で東北博覧会が開催されたときに創ったものです。博覧会のために宮城県の各町で創作太鼓をやろうという話になり、ちょうど私が伊里前契約会の芸能部で祭りを担当していたので、創作太鼓も担当していたのです。
部長さんに、観光のPRには何がいいかと相談されたので、「仙台七夕か、すずめ踊りのようなものがいいんでないか」と言ったら、それでは宮城県を代表する観光PRにはならないと言われました。
そこで、「それなら、魚竜化石はどうだ。これなら誰もが認める天然記念物だし、世界最高のものと誇れるんじゃないか」と言ったんです。すると彼は1週間後に再びやって来て、魚竜太鼓をモチーフにした「魚竜舞(竜の舞)」というミュージカルはどうだろうと言うので、それじゃあ、やるかと協力したわけです。
地域の祭りは芸能部の役割です。昔は契約会だけで行っていました。太鼓も契約会の子どもしか叩けなかったんですが、だんだん子どもも少なくなったので、いまは伊里前の子どもなら誰でも叩けるようになりました。最近は祭りの運営も子ども会と共同で行うようになっています。
契約会主催の伊里前の祭りは、どちらかというと伝統芸能みたいなものですね。必ず、毎年やるというわけではないんです。原則として4年に1回は開催しますが、今年の祭りをやるかどうかは、春に町のみんなで決めます。たとえば、契約会の会員に不幸があったら、来年に先送りします。逆に、バイパスの開通や、田束山(たつがねさん)のダム橋の完成のような町の大きな事業があれば、その記念も兼ねて開催します。
お祭りは、三嶋神社が中心になって行われ、御神輿も神社にあります。
ただ、神社には神社の祭典がきちんとあって、それは太鼓を叩いて拝むんです。そして、祭りとなったら神輿を出して、村の若者が担ぎます。この神輿は、120年くらい前からの山伏の山岳信仰に由来するもので、田束山の神輿でもあるのです。山形の羽黒山とも関係があり、樋ノ口という地名も羽黒山と縁のある地名だそうです。田束山は奥州藤原氏が信仰したといわれる霊峰で、田束山を尾根続きに1キロほど南に行った満海山は、出羽三山の修行僧がミイラとなるために入定したといわれています。
土葬が行われていた頃は、会員が亡くなると会員たちで埋葬のための穴を掘ったものです。そうすると、ご遺族が「これで飲んでください」と1万円ぐらいくださるわけです。そのお金を使って、弔いの酒席をつくる。そうやって交流の場を増やしていました。近くの食堂あたりで飲みながらね。今はそういうこともしなくなりましたが、契約会館で卒塔婆(そとば)をあげたりしてね。火葬となった現在でも、納骨堂の掃除などは会員が行っています。
契約会以外の地域との絆も強いですよ。誰かが亡くなれば、必ずお悔やみにも行きます。昔は必ず亡くなった方の家に行って、3千円とか5千円とか包んでお線香を上げてきたものです。そして、香典のお返しは近いところは直接、持っていきました。でも、最近はお悔やみに行くと受付でお返しをくれるから、便利になりました。その場で全部、済んでしまうんですね。