文字サイズ |
北海道から帰ってきてから、炭焼きの仕事を始めました。炭焼き窯も2つくらい持ったりして、夜通し働いて。なぜなら炭焼きの仕事は、きついのですが、働けば働いただけ稼げたのです。畑仕事で日当をもらっている身分では、雨が降ったら仕事ができないから、給料がもらえないでしょう。でも炭焼きの場合は、天気のいい日には一生懸命木を切って集め、雨の日は炭焼き小屋で炭を引いて片づけたり、天候にかかわりなく、何かしらすることがあって、365日働けたのです。
しかし、それでも決まった収入しか入らないので、今の世の中、これではだめだと思い、車の免許を取りました。田んぼから稲を積んでくるにしろ、山から木を持っているにしろ、その頃は荷車でものを運んでいた時代で、自動車などなかったのです。だから、これが仕事になる、と思い、自動車を買うお金はなかったので中古のオート三輪を25万円で1台買って、1回600~1000円くらいの料金で荷物の運搬を請け負いました。1日に5台は運ぶことができました。
ある程度仕事も増え、1トン積みの三輪車では荷物も積みきれなくなり2トン車を購入しました。農協からも配達の仕事を頼まれ、運送事業も順調に推移しました。その頃、父は木炭組合(炭焼きをしている者200人ほどで構成された組合)の専務の仕事をしていました。生産された炭の一部は業者に、一部は農協に出荷していましたが、農協では木炭の販売で多額の赤字をだし、理事会で木炭の取り扱いをやめることになりました。
生産された炭は在庫が増え、業者に安く買いたたかれる状態で、それを見かねた私は、木炭の販売を引き継ぎ県内の農協に販売をしたのでした。
私が子供の頃、うちでは米、大麦、大根、白菜を作ってました。家で食べる分を採って、残りを農協に売って。私が生まれたこの辺の人たちは、食べる分は自分とこで採ってたんじゃないかと思います。
海のものも豊富でしたからね。自給自足できる感じですね。海藻、アワビ、ウニ、あとはタコ。そういうのがいっぱい、獲れたんですよ。ええ、ごちそうです。
林業をしながら、米作り・畑仕事もしています。今朝もトラクターで耕してきました。トラクターでディープパープルやARBなどのロックを聴きながらね(笑)。今のトラクターにはエアコンもラジカセも付いています。ラジオはノイズが入るから聴こえないしね。
こういう家の仕事は、若い頃に手伝いで一通りやりました。田んぼの畦のクロ塗り(水田の水漏れを防ぐための作業)を、当時は機械なしで「よつこ」でやりましたよ。
今は96アールの田んぼで米を作っています。種籾は農協に注文して、ハウスで苗を約200箱作ります。種籾は、昔は塩水選(えんすいせん)で・・。比重計もあるんだけど、以前は、生卵を使い浮き沈みで比重を見ました。悪い種は浮くから、先人の知恵ですね。今は温湯(おんとう)消毒したものを持ってきてくれます。10アールに箱で約20枚分。しろかきや土入れは自分と家族でやっていますが、田植え時のような農繁期は、今も手伝いの人を頼んでいます。採りいれ後、収穫の60アール分は農協へ供出します。供出分は機械乾燥してもらいます。これが、翌年の農薬代や種籾代に充てられます。自宅で食べる保有米は自然乾燥しています。
学生の頃は他所でアルバイトをしたかったものですが、父が認めてくれないので、家の仕事をバイトとして小遣いをもらいました。自分が働いてもらったお金は、なかなか簡単に使えないもので思い入れのある品を買ったと思います。あこがれのブランドの洋服を買ったかなぁ・・。アルバイトといえば、昭和46・7年頃「クリスマス雪害」の時、雪の重みで木が全部曲がってしまったので、ジャッキを買い、ビニール紐で1本1本木を起こすのを手伝いました。
今も木を切ると、その当時のところが若干曲がっているのがわかるんですよ。
菊を作り始めたのは平成元年(1989)年からです。私より6歳下の及川隆君(JAの元組合長。志津川農協に大学卒業後に就職、花の栽培研修で訪欧後、その成果は「JA南三陸」の主力商品「黄金郷」のブランド菊として開花した)に「菊儲かっから一緒に作んない?」って言われたのがきっかけです。彼は頭の回転も速く、きっちりと物事を考える人で、農協の組合長をやって、42歳の若さで亡くなるまで、私とは兄弟のように接していました。
本格的に菊一本にしたのは平成3~4(1991~2)年のことです。それまではトマトと掛け持ちで栽培していました。菊専用にしてからまだ15~6年しかたってないんです。ホウレンソウは一時やめたこともありますが、菊の単価が下がってきたので、また作るようになりました。
ビニールハウスは3か所あって、12百坪の広さがありました。平成13(2001)年に息子が短大を卒業して農家をやるって言って建てたハウスでした。
これが10年足らずで、あの津波によって、2千万の土地がパーですからね。家を流されてもいいですが、仕事場を失うというのは辛い。確かに生まれ育った家だから未練がないと言えばうそになるけど、建て替える気持ちを持っていたので、勿体なさは無い。しかし昭和47(1972)年からコツコツと投資してきた40年間のハウスの蓄積ってやっぱり大きいんですよ。試行錯誤してやってきたから。ここで本格的に野菜から菊に切り替えたのは私が最初だから、なおさらです。
「ひた走る花屋—志津川・中瀬町の花々と星々と」佐藤徳郎さん
[宮城県本吉郡南三陸町志津川中瀬町]昭和26(1951)年生まれ
昭和52(1977)年ごろからホウレンソウは市場に出荷していました。当時夏場にホウレンソウを出荷する人はいなかったんです。ホウレンソウはもともと冬の作物ですから。作物には、長日性作物と短日性作物との2つがあって、長日性は日が長くなって花咲くもの、単日性は日が短くなって花芽が付くものです。ホウレンソウは典型的な長日性なので、夏、種をまいて17、18cmぐらいになった時に花芽を取り去って市場に持って行ってみたら、市場で受付のやり方を聞いている間にそれが売れてしまったんです。なんと(250g1束あたり)400円の高値で売れたんです。当時の400円ですよ。それは当時、「先取り」と言って欲しい人が先に持って行ってしまう方法でした。そんな時代もありました。
それから野菜研究会という組織を立ち上げて、最終的には100人以上の組織になりました。後に農協内にホウレンソウ部会を作って会長をやって、夏場のホウレンソウ出荷を定着させるよう努力してきたんです。
本格的に野菜を市場に出荷し始めたのは昭和55(1980)年、大冷害の年でした。米の収入はゼロでしたが、国からの補償金で何とかなりました。しかし、それをきっかけにもう田んぼは儲からない、ということで、ハウス栽培に切り替えたんです。息子も生まれた時だし、百姓を継ぐ気持ちもあったから、借金をして昭和56(1981)年に750坪の土地にビニールハウスを建てました。そこは道路よりも1m以上低い土地だったので180万円かけて埋め立てて、その上にハウスを建てたんです。その時女房には話さずにやったので、今でも「相談してくれなかった」って女房に言われますね。
「ひた走る花屋—志津川・中瀬町の花々と星々と」佐藤徳郎さん
[宮城県本吉郡南三陸町志津川中瀬町]昭和26(1951)年生まれ
戦後、一番上の兄貴が中国で捕虜になり、抑留されてソ連にいました。それで日本に帰って来なくて、すぐ上の兄と私と2人で実家の農家を守ったわけです。今みたいに機械でなく、昔の農家の仕事っていうのは全部、手足を使ってやるわけだから、とにかく大変でした。だいたいね、早朝から夕方4時頃ようやく農作業が終わるんですからね。
年間の農作業は、旧正月まで終われば早いほうで、旧正月までは忙しいんです。田植えまでは農閑期とは言うけれど、その間に米俵を編まなくちゃいけなかったんです。昔は米俵も政府の買い上げだったから、農家の収入になったんです。
俵は藁で編みます。ムシロと同じように長く編んで、最後にくるっと丸めて縫いつけて作ります。米を無理無理いれると米が漏れる「二本縄(単式)」の作り方ではなく、「三本縄」の複式では絶対すきまが開かないので、米が漏れ出ないのです。だから終戦後、複式の編み方が流行りました。
米俵の代金は、「包装代」として、俵と縄で1俵いくらの単価で国が買いあげてくれていました。ひとりのノルマが1日10俵、その価格が1万円です。米俵は、50キロの米を入れるものを、5.5キロの重さで編まなくちゃいけないんです。あとで農林水産省の食糧庁でちゃんと検査されて、5.5キロ以上重いとはじかれてしまいます。それをうちでは全部で700俵ぐらい作るですよ。だから作男(さくおとこ)という人の手を借りるんです。
作男というのは、家で年間契約で働いてる男の人で、近所から通いで来る人もいれば、うちに寝泊まりして飯から生活費まで預ける人もあるし、いろいろでした。当時の人件費は1人当たり、米10石(こく)。10石っていうのは米25俵。今の金にすると、掛けることの、1俵13,300円だから、要は、安いものですよ(年間で332,500円)。そのかわり飯も食わせてもらい、小遣いも貰うんです。
そういう作男という人が、大家さんとか、庄屋さんに行って働いたんですね。うちにはそういう人を3、4人雇っていました。米俵約700俵のうち、家で使うのは500~600俵ぐらい、あとはよその分もやったんです。それが農閑期一番収入になりました。
今は反対に紙袋を買わされるんですよ。1袋70円でね。藁も、青いうちに無理やり機械で脱穀するようになってからは藁の先が無くなり、米俵にはほとんど使えない状態なので、田に散らばった藁を機械で集めて、ビニールに詰めて達磨のような形にして固めて、発酵させて、これが牛のえさになるんです。
震災後は藁が放射能で汚染されているから食べさせてはいけないことになっています。岩手県の兄貴の行ったところも、汚染されているので牛に食べさせるのは禁止で、保管されているんです。その他にも藁には使い道があって、たとえば畳表(たたみおもて)には、短くても大切に扱い、干すことでうまく使えます。だから今でも、藁は無駄にはなっていません。
今は、安い米が海外から入ってきて、最盛期から比べから、もう4割くらい価格が下がっています。現在の農家の人たちの収入は、政府は買わず、農協経由で業者に売られることで成り立っています。30キロ6500円の価格がついていますが、農協に米を納品しても、その価格の全額が農家に入らないんです。
手数料を集荷した農協に取られますし、外来種のカメムシが稲を食べたあとの黒い点がついたお米は色彩選別機にかけて除去するけど、その手数料がまた500円取られるんです。そうすっと手取り5500円ぐらいになってしまいますね。
さらに、支払いも全額一括ではないんです。今年、仮払いとして5000円もらえます。残りは、業者に販売して結果で高く売れれば差額が戻ってきますが、安ければそのまま何ももらえないで終わってしまうんです。だから経営の先が読めないので、生活にならないんです。
「風の中、土に悠々と立つ──銀行マンの見た登米・志津川」須藤衛作さん(仮名)
[宮城県本吉郡南三陸町志津川]昭和7(1932)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.