文字サイズ |
私のいた中隊は、ビルマへの移動中、ランソン、タピオ、ウォンビツに達したところで敗戦を知りました。前線にいたので、情報が伝わるのが遅く、8月15日に敗戦を知ることは出来ず、翌日に暗号でやっと伝わったような状況でした。
日本はきっと勝つんだ、負けるはずがないと信じて戦ってきた私たちは敗戦を知って泣き崩れました。捕虜になることは大変な恥辱と教えられていたので「自決するか」と言って泣いている人もいました。みな自決は覚悟していたと思いますが、連隊長は「もう少し待て」と思いとどまるよう言ってくれました。それでもある准尉は一平卒から昇進した生え抜きの軍人で「孫の顔をもう一度見たかった」と言って自決してしまいました。
行軍中には、中隊長以下、天皇陛下のご命令があれば全員、自決する覚悟はできていました。先に、手りゅう弾で自決した人もいました。手りゅう弾を自分だけのために使って死んでしまったので、骨もなにも故郷の日本に持ち帰ることはできませんでした。
そのうち、隊の火薬庫に敵の砲弾が命中して、武器を失った私たちは蜘蛛の子を散らすように逃げましたが捕まって捕虜になってしまったのです。
その後、私たちは中国の捕虜として収容所に入ることになりました。銃などに入った菊の御紋はすべて削りとらされました。しかし、幸運なことに、そこを管理していた中国人は40歳そこそこの若い少将でしたが日本の学校を出ていた人で、日本人捕虜の扱いが比較的良かったのです。それでも朝起きてすることは農作業で、食べるものといったら皆雑炊です。サツマイモのつるを食べるほど食料が不足していました。鉄の御椀に竹の箸で食べたことを思い出します。戦争後、2~3年そこに止められて、やっとのことで日本に戻れる日が来ました。来た時と同じように漁船に乗り、ハノイから浦賀にあがり、米川に戻ってきたのです。昭和22年のことでした。
仏印国境でフランス軍の捕虜を軍刀で切り殺した罪で、自分のいた隊の大隊長が戦犯として絞首刑になりました。実際は部下の兵がやったことだったのですが、捕虜を殺してしまった責任を取る形で刑を受けたのです。
戦争中は、人の気持ちが荒んでいました。上官に何の理由もなく、虫の居所が悪いとほっぺたを左右叩かれることもありました。私の中隊ではありませんでしたが、他の中隊であまりにひどいいじめをしていた上官が少年兵から「後ろ玉(実践中に敵を撃つふりをして後ろから上官を撃ってしまうこと)」で殺されてしまうという事件も起きたそうです。また、これは終戦後になりますが、引き上げ船の中で、軍が解体して軍の序列がなくなったことで、上官だった人が部下だった人に仕返しを受けて重傷を負うということも起きました。
私たちは天皇の軍隊として徴集され、戦場に送られましたが、戦場で命を落とす人は誰ひとり「天皇陛下バンザイ」などは言いませんでした。15や16で戦争に駆り出された少年兵はみなおふくろの名前を、子どもがいる人は自分が育てた子の名前を叫んで死んだのです。こんなに残酷な戦争は絶対にするものではありません。(談)
米川では人がなくなると、お寺で葬儀をしたあと、棺台にひつぎを乗せて野辺の送りをしたものでした。昔は土葬でしたので、亡くなった人が出ると、村の人が桶のような形の棺を亡くなった人の身体の大きさに合わせて杉の木で作り、その中にふつうは膝を抱えて座るような感じに入れ、棺台(がんだい)に乗せてゆっくりとお墓まで担いで運んだのです。身体が下り曲がらなければ長方形の棺にして寝かせ、リヤカーに乗せて運びました。契約講といって近隣の互助会で葬儀を執り行ったのです。
この写真はカナダ帰りの写真屋さんが撮ってくれたものですが、75年前の葬儀の写真です。亡くなった人を家から運び出すときは、玄関から出すようなことは絶対にしません。必ず座敷から出て行きます。そしてそのあとを箒で清めるような動作をしました。
北海道から帰ってきてから、炭焼きの仕事を始めました。炭焼き窯も2つくらい持ったりして、夜通し働いて。なぜなら炭焼きの仕事は、きついのですが、働けば働いただけ稼げたのです。畑仕事で日当をもらっている身分では、雨が降ったら仕事ができないから、給料がもらえないでしょう。でも炭焼きの場合は、天気のいい日には一生懸命木を切って集め、雨の日は炭焼き小屋で炭を引いて片づけたり、天候にかかわりなく、何かしらすることがあって、365日働けたのです。
しかし、それでも決まった収入しか入らないので、今の世の中、これではだめだと思い、車の免許を取りました。田んぼから稲を積んでくるにしろ、山から木を持っているにしろ、その頃は荷車でものを運んでいた時代で、自動車などなかったのです。だから、これが仕事になる、と思い、自動車を買うお金はなかったので中古のオート三輪を25万円で1台買って、1回600~1000円くらいの料金で荷物の運搬を請け負いました。1日に5台は運ぶことができました。
ある程度仕事も増え、1トン積みの三輪車では荷物も積みきれなくなり2トン車を購入しました。農協からも配達の仕事を頼まれ、運送事業も順調に推移しました。その頃、父は木炭組合(炭焼きをしている者200人ほどで構成された組合)の専務の仕事をしていました。生産された炭の一部は業者に、一部は農協に出荷していましたが、農協では木炭の販売で多額の赤字をだし、理事会で木炭の取り扱いをやめることになりました。
生産された炭は在庫が増え、業者に安く買いたたかれる状態で、それを見かねた私は、木炭の販売を引き継ぎ県内の農協に販売をしたのでした。
昭和30(1955)年、北海道に刈払い植林作業の出稼ぎの話が持ち上がりました。ずっと北の方の中標津町で、前払いで日当450円もらえるということでした。4月から第一陣が入っていましたが、私は6月に行きました。トラックで山の中に連れていかれ、電気のない飯場、ほんとうの小屋に入れられました。そこは天然の温泉が涌いているところでした。曇ってる日はブヨが、天気のいい日はアブがもう顔のあたりから体中につくので大変でした。耐えかねて、来て1週間くらいで帰ってしまった人もいました。辛いけれど、兄弟たちのため、家のためと思い、「俺は必ず、ちゃんとした生活をする家庭を作るんだ」という気持ちでいたので、ほかの家がうらやましいという気持ちはありませんでした。
中学校を卒業してすぐ、山仕事に就きました。親類の小野寺一郎右衛門さんという人が山の巡視員をやっていた関係で、仕事をしたのです。日当180円でした。山で働くには自転車が必要でしたがお金もなくて困っていたところ、佐藤高志さんという方にノーパンクタイヤの古い自転車を2000円で譲ってもらいました。ところがそのタイヤのせいで、平らな所はさーっと走るのですが、その頃は砂利道なので重くて、ほかの仕事仲間についていけないで、大変でした。山では杉の木の下刈りのような仕事をしていました。そうして働きながら、通信教育で東京文化高等学校で高校卒の資格を取りました。
少しでも多く父の助けをしたいと思っていたある日、役場に行ったときに静岡の興津でミカン狩りの募集をしていたので、応募したのです。3食食べさせてくれて、1カ月6000円くれるという触れ込みでした。そうすると1日200円の稼ぎです。資格は18歳以上で、私はまだ17歳でした。けれど、私が先頭に立って、地域の他の人と一緒に応募して、採用通知をもらいました。家族には「こういうわけで、ミカンが腹いっぱい食べられる静岡に行く」と告げ、お餞別をもらってバス乗り場から見送られて出稼ぎに行ったのです。ミカン狩りは季節的に冬のもので、出稼ぎは10月~12月の農閑期ですから、仙台に100人以上の人が集まり、10時間以上かけて上野まで行き、そこから静岡や浜松、そして興津に分散していきました。
議員になったのは、自分でもわかんないんだけっど、自分で好(す)き好(この)んでやったわけでなくって、とにかく鱒淵の先輩議員の後継者に推されるままになってしまったんだね。
平成5(1993)~17(2005)年まで、3期12年やったね。そんな大変じゃないよ。議員だからってなにも真剣にあれするわけでねえし、資金があるわけでねえし。
ただね、弥惣峠(やそうとうげ)から入谷(いりや)の道路(志津川入谷から弥惣峠を越えて東和鱒渕・米川方面にぬけるルート)が通行止めのままなのは、歌人じゃねえけど、頭来たからさ、市長さぶつけてやろうと思ってさ、歌にして。
尽くせども 尽くし足りぬか
弥惣峠(やそうとうげ)
雪かきされずに行き来できぬとは
昭和25年1月
登米市長様
尚衛
というのはね、平成19(2007)年に鱒淵の地域振興協議会ってのを発足させたんだけどね、区長さんとか肩書に「長」の付く人たち16人でひとつの会を作って、裏観音様の道路づくり(華足寺の参道の整備事業)から始まったのさ。
それでそいつでまあまあの成果が出たんだね。当時登米市から出た補助金が39万1000円ですか、その中でいろんな資材を調達したけど、そのお金では飲み食いなんかできないわけさ。それをわれわれ声かけた者が出し合ってやりました。250円弁当だけどね。奉仕だから。無報酬だからね。
そういう風にうまくいったもんだから、平成23(2011)~24(2012)年に今度は弥忽峠と入谷を結ぶ3.5kmの整備に立ち向かってやったのさ。土日だけっても、みなさんが協力してくれてねえ。2年間で約200人が入谷への道路をきれいにする奉仕作業したのさ。土日の朝8時なら8時に集会所に寄ってそして4時半まで働いて貰ってね。2年間で約200人が、道幅さ覆いかぶさってる杉の板さ、それから道路を砕石したりとかいろいろ奉仕活動をやったんだね。だけっど、そこは登米市の道路なんだ。開通の時は布施市長も来て、記念写真撮ったりなんかしてやるのに、なんか今は通行止めみたいな形になってるのさ。ぜんぜん除雪しないから、登れねえわけだ。そして、「除雪の対象にはこの道路は入っていない」って、こう蹴られたから、すっかり頭さ来てね。さっきみたいなことが自然とでてくるわけね。あれだけ尽くしても尽くしたりねえのかな、と。ガクンと来るんだねえ。
ほんとに必要な道路なのさ。ここのね、鱒淵っていうところは250~60軒あるんだけども、70何軒のひとがまだ行き来しなけりゃならねえほどの縁組なのさ。
その人たちのここ行った場合と、ちょうどね、ここの道路から弥惣の頂上まで3.5kmしかねえのさ。して、あっちも3.5km。林際のさんさん館にたどり着くんだけどね。そいつがこっち「ぐるーっと回ってくると言うと、27.7kmあるのさ。米谷(まいや)回って行くと。約4倍でしょ? だから、それだけ短縮なんだけっども、そういうことを市長にも言ってやったんだけっども、除雪する道路さ入ってねえんだ。弥惣(やそう)線が、わずか3.5kmが。その人たちがなんぼ苦労してるかわかんねえからね。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
制服は、俺たちはどっちかっていうとホントの学生服でなくって、なんていうかな、近所の人のお下がり、着たったと思うよ。
俺たち「うるし柿道路」って言ってたんだけど、その道路が米川に通じてんのさ。片道12キロあった、その道を通って自転車で米川に通学したんだね。パンクしたら押して帰る。迎えに来るったって、今みたいな自動車もないしね。冬になっと、この道路が雪で大変だった。自転車もなにも通れなかったから、みな歩いていくんだ。ゴムの長靴買ってあるからね。家を出されたったね。
大きな雪の時は、休むんだけどね。ただ近所に同級生の女の子がいたのさ。その人がまた、まじめすぎて、どんな雪でも学校に行くんだね。「なんだ、キヨコちゃんが行くのに、お前がいかねえつうことあんのか」って親に言われて、まず、こっちは辛かったね(笑)。ほんとその人のことば恨んでね(笑)。
北上川が溢れて、この辺が水害になったことあったんだ。飯土井(いいどい)あたりの、今登米市の庁舎がある近辺の人たちは、水害で長靴もらったのね。長靴なんてのはなかなか買ってもらえない時代に、配給になったんだ。俺たちは山の中だから貰えないわけっさ。あのときはホントになんていうかなあ、欲しいと思ったね。
行き帰り友だちと話したのは、たぶん、先生の悪口とかなんかそんなでなかったかねえ。今日はあの先生だから授業に行かないべとか(笑)。
当時、俺たちは大きなアルミの弁当箱にいっぱいご飯詰めて、梅干1こぐらいで暮らした時代だからね。キケガワ君っていうのが野球部のマネージャーだったのさ。奴が、俺たちが一生懸命練習してる時に俺の弁当食べた後の空に、石を入れたのね。そして俺がそいつを知らねえから、ほれ、片道12キロもカタカタ、カタカタ自転車で帰って来て、家に帰ると石のおかげですっかり穴が開いて弁当箱が使い物にならなくなったのさ。冗談がすぎたようなイタズラだっんだけどね。そういうことあったね。今でも同級会なんか出るとその話になるんだ。
ヤマ学校で何か学ぶべかねえ? 体力がついたかも知んねえね(笑)。相撲取りだの山を上り下りしたんだから。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]昭和14(1939)年生まれ
みなさんに、地域のことにも目を向けてほしいと言いましたが、このあたりは歴史的にも興味深いことがあります。たとえば、「隠れキリシタン」がいたことで有名なのです。「東北の長崎」と呼ばれるくらいの弾圧があったのです。
伊達政宗は(交易を)世界に開く目的で、サン・ファン・バウテスタ号を造営、支倉常長をリーダーとしてローマに派遣し、政宗の親書を持って交易を願い出ましたが、徳川の時代になって鎖国が始まっており、常長がローマから帰ってきたときには、交易の交渉をしに行ったのに、輸出入ができなくなっていました。
徳川の時代に入って、製鉄が盛んになりました。たたら焼、銅や製鉄といったものが、朝鮮から山口に入っていました。製鉄の技術者が、千松大八郎・小八郎兄弟を備中国(岡山県)から呼んで来ました。彼らは「たたら式」と呼ばれる西洋式の製鉄の技術者であると同時にキリシタンだったのです。製鉄という厳しい労働を始める前には心を安らかにする祈りをささげなければなりません。それで、製鉄の広がりと同時に一気にキリシタンが増えました。
今度は伊達政宗が治山・治水を行った際には、長崎の五島列島からつれてきた後藤寿庵を技術者として、福原地方の開発(灌漑事業)をさせました。伊達藩が開発をすると、その力を恐れる幕府がキリシタンの弾圧をします。後藤寿庵は山を逃れて来て、この地で捕えられて、処刑されたといわれています。
一方、米川では製鉄(労働者)のキリシタンが山の中で隠れて祈りを捧げていました。
この地では、改宗を迫られて、それでも信仰を捨てなかった120人もの信者が張り付けにされて処刑されたり、踏み絵した姿で会葬されたりしたのです。それでも(信仰を捨てずに)生きのびるには、裏にひそかに十字架を彫った仏像を持つことしかありませんでした。そういう遺品は、1600年ぐらいからのものが残っています。
私の父、お父ちゃんは魚屋さんでした。大谷には「大網(マグロ・イワシ・サバなどの回遊魚を捕らえる目的で、あらかじめ海中に建て込んでおく定置網に近い仕掛け網。入りくんだ岩礁地帯が続き、海藻類が多い本吉地方沿岸では盛んに行われていたという)」というのが3丁目と日門にあって、朝2時頃沖へ行って4時半頃にはお魚をいっぱい獲って帰りました。その網からお魚を買って自転車に積んで売りに行くのが父の仕事でした。
お父ちゃんは、米川(宮城県登米市東和町、内陸部にあたる)くらいまで売りに行っていました。魚箱を2つ積んで自転車で1時間くらい。行きは上り坂だから、家の人が付いて行って自転車を押してね。子どもたちを2人くらい連れて行きました。一生懸命働いたお父ちゃんでした。行商です。商売相手は個人のお客さんでした。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.