文字サイズ |
3月11日当日は、お昼食べて、家内と2人でいたんですよ。3月の中旬ですから、寒かったですね。揺れもでかかったし、長かったですが、家のなかは何も倒れなかったですね。玄関に出ると、孫が大事に飼ってた金魚鉢が倒れそうになってました。「これは津波が来るぞ、絶対来るから、逃げろよ」と家内に言い置いて、自分は車を流されてはだめだと思い、すぐ出して、歌津中学校まで持っていきました。一回車を置きに行って、「まだ津波は来ねえな。もうちょっと時間があるべ」と思って、自宅に戻って、寒いなと思ったから、ジャンバーだけ着て戻ったんです。何か持ちだそうと思えば、いっぱい持ちだせる余裕があったのよ。もう、だから、自分自身も甘く見ていましたね。こんな大きい津波が来ると思ったら、いろんなもの持ちだして、車に積んで逃げたと思うんですよ。いやあ、あとの祭りだ。
それでも、一番最初の町の防災無線の放送で、津波の高さが6mと聞いてたから「6mだったら1階の高さくらいまで来るんだろうな」と思って、ただ車のことだけ考えて、他に何も持たないで逃げたんです。「また帰ってくればいい、ここまで来ないだろう」って思ったの。家内も「まあ、また帰るわ」と家の中はそのままで伊里前小学校まで逃げたんです。だから2人でお互いに小学校に逃げたことは校庭で確認できました。だけど、そこも埋立地だから、前のほうが、地割れしていたんです。「地割れしたから前の方に行くと危険だよ」と言われたけれど、かなり裂けていましたね。
公民館のほうに家があったもんで、気になってね。
その校庭まで津波が上がったんですからね。ここまで水が上がったの。すごかったですよ。あっと思ったら一発でドシャーン。家は波がグワーーンと来て、瓦礫がバシャーンと来て、自宅の前までちょっと止まって、それからブワーッと一気に流されていきました。それはもう、水の量がどんどん、どんどん増えて行ってね。小学校の後ろにまた道路がありますが、みんなそこに避難した車を停めてたんですよね。最後の方は渋滞して、大変だったと思うんですが、それがみんな流されちゃったんです。それを見ながら、さらに高い所、小学校の上の中学校に逃げたんです。大変でした。ずっと見てたら私も流されているところでした。
伊里前小学校は、地域の避難所になっていたので、常に避難する訓練していたんですよ。私が思うのにはね、志津川もそうなんだけども、「避難所ですよ」と指定して、しかも訓練までさせて、そこに逃げたのに亡くなった人もずいぶんいるんですよね。この伊里前小学校だって、夜暗くて道がわかんなければ、ここに避難して来られなかった人もあったとおもうんですよ。だから、避難所の指定の仕方も甘かったのかな、想定外ですむのかな、と考えてしまいますよね。
津波のあと、3日も息子に会えなくて、私は死んだと思ってたよ。息子は志津川湾に船を見に行っていたときに津波が来たの。うちの船は3艘あったんだけど、ひとりで全部を見るわけにも行かないから、2艘はすっかり流されました。志津川湾の道路のところから見ていたら津波が来たから、上へ上へと上がって行ったの。
波が引いて、落ち着いてから、家があったところに私も行ってみた。地図も何も無いから、「おばあさん、全部流されたから行ってもダメだよ」と言われても、「まさか、そんなことねえべ」と思って本気にしないで行ったの。そうしたら、本当にトラックの底は抜けているし、乗用車はポコンとへこんでるし。家の中には、鍋2つに、まな板と包丁まではみんな見つかったけど、あとは何もかもなくなってた。近所の養殖ワカメの加工場があったところは、釜から、タンクから、スッポリと抜いたように流されて無くなってた。周囲には、顔にマスクをした人が大勢お金を探して歩いていたね。そんな風に探している人が大勢いるものだから、私たちもその場を動けずにいたの。
辺りは人も通れないくらい、滅茶苦茶になっていて、志津川からここまでたどり着くのに、普通なら30分もかからずに行けるところを、ぐるっと遠回りして、何時間もかけてようやくたどり着いたの。だから、息子も来られなくて当然だったんだ。そして、3日目にようやく歩いて来たの。車もなければ、着るものもなし、来る途中には、少し高台の細浦の交番に泊めてもらって、そこが一軒家だったから2階から布団を持ってきて、周囲の部落の人と一緒に雑魚寝して過ごしたって言うの。そこにしても、水も無ければ電気もつかず、食べるものも無かったんだね。
このあたりの人たちは、本当に夫婦で語るヒマも何もないくらい忙しいんだ。ヒマあれば働かねばならないし、あんたたちにはちょっとわからないでしょう。だけどそのくらい、農家というもの、漁師というものは、ヒマがないの。だからここいらの人は働き者だから、お金はいっぱい。心もいいし。だけども、この津波が何ほどだって、誰にもかなわないなあ。それが涙流れるほど悔しい。
また、父親が、ものすごい量の海苔を収穫して来てね。今は全部津波で流されたけれども、松島あたりの島で採って来たの。
うちの妹も「働き者(はだらぎもの)」でね。その妹と2人で、朝3時に起きて、大きなカゴに水を入れて、海苔を入れて、きれいにして、パンパンッと干して、3,000枚くらい仕上げたんだ。水場のないところだったから、夫は井戸から水を汲んでくる専門。汲んできた水に片っ端から冷たい氷が張ってくるほど空気が冷たくて、ふうって息で暖めてたよ。
それから、志津川の松原っていう所に田んぼがあって、そこにヨシが多いから刈りに行ったの。そいつを一本一本干して、編んで、切って、海苔を漉く「海苔簀(のりず)」っていうものを作ったの。あと、今のように機械でないからね、「トウバ」っていうものを作ってさ、そっちもこっちも日の当たるところを作って干すの。
女の人たちがみんな来て、ワーワー言いながら干した海苔を剥がして、おもしろいもんだった。そうしているうちに、父さんと主人はイワシ漁に行くんだ。夕方に行って、差してきたものをまた上げに行くんだから、相当辛かったと思うよ(イワシは光に集まる性質があるので、夜間に操業する)。あかぎれに薬を塗りこむ日々が続いたね。
夜に海苔を10枚ずつ勘定して100枚ずつ束ねて、箱に入れるんだ。だから主人もみんなも、(お金が沢山貯まって)ホクホクさ! ホクホク(笑)。
だから私はね、お金というもののありがたみは、さっぱり感じなかったのさ。「けせぇ(ちょうだい)」と言うと「けら(あげる)」って言われるから。子どもたちのものを買うときも、切りつめたことしないで、「なんぼ使う?」って訊かれて、父さんにもらえたの。
戦争は日本が負けて終わったでしょ。「これは大変なことになってしまった」と思ったっけ。
みんなで泣いたりもしてたけど、それでも戦争が終わってみんなが故郷に帰って来ることが幸せだったねぇ。そして、歌津の方でも志津川の方でも演芸会が始まったの。私もあちこちの演芸会に行っては、少しでも演芸のまねごとをするのが楽しくて。
「日本よい国、東の空に」と歌いながら、道中囃子(どうちゅうばやし)といって、私が考えた踊りを志津川の青年たちに教えたこともあったよ。学校からずうっと松林が続いてて、その松林は今は津波で流されて一つもなくなってしまったけど、そこを練り歩くときのお囃子だよ。そして、佐沼の青年団の人たちが来ました。会長さんは都会に行って帰って来た人で素敵な方だった。
「何でもやる気になれば」「あらゆることをやらなければ」と思って一生懸命やったんだ。目が赤くなってもやるの。人様にお見せする限りは、下手なものをお見せすると恥ずかしいから、頑張らなければね。
13人家族で暮らしたこともあったからね。それも、1カ月、2カ月のことじゃないんだから。うちの父さんが海から魚を獲ってきて、米に換えて持ってきても、すぐなくなってくるんだ。家族が1人2人だったらいつまでも残ってる量でも、13人だとあっという間になくなるでしょ(笑)。
シラスを網でとって干して、大きな南京袋にいっぱい詰めて、自転車で商いに行ったなあ。本当にうちの父さんも苦労したから、私は実家を離れられなくなったの。
商いというものはありがたいものだよ。海のものがあれば、それが米にもなれば、菓子にもなれば、何かになる。
私は行商に出るのが好きで、いろいろ歩き回ったの。昔のことだから食料もない頃で、魚や海草を獲ったら市場に持っていって、その他は神社に祀ったり、行商に出て売ったり、お米に取り換えてもらったりしたんだ。
行商に出ると、近所のお寺の養蚕の神様に石を積む人たちが9人くらい来ていて、私が行けば魚もすぐ売れてなくなって、ありがたいことだった。タダではもらえないからってお米をくれたこともあった。魚を持って行って、お米を持って帰って、大変だったけれど、私たちも助かったもんだよ。
うちの父さんの昔から知り合いで、農家するときに馬を借りてきてね、馬追もしたよ。
馬というものは、人の何倍も働いているから、かわいそうでな。飼料なんか背負わせて行ったけども、それを降ろしてあげると食べさせたくなるのさ。そして、かわいそうだからって食べさせたら、今度は馬が私の根性見て、食べさせなきゃ動かなくなるの。私って本当にへんてこな人だけど、優しいことは優しいんだよ。(笑)
昭和8(1933)年と、昭和35(1960)年のチリ津波と、今度の津波は3回目。昭和8年の津波でも、私は家も小屋もみんな流されたんだ。やっぱり今度のように雪が降ってね。
津波の前には志津川(南三陸町)に住んでいました。今回の津波のとき、息子は船に乗っていたんだって。地震が起きてすぐは息子も一緒で、今家が1軒残ってる、山の方の隅っこのほうに車を2台とも運んで避難しました。もう時間が無くて、たくさん蓄えておいた食糧も少ししか持っていけないまま、車に積み込んだの。まさかそこまで津波が来るなんて思いも寄らなかったよ。車を置いてから、息子は船を見にいくって行ってしまいました。長女も一緒に逃げて来てたけど、私には分からなかったけど、そのとき伊里前(いさとまえ)(南三陸町歌津)のほうから波がこっちに来てたの。そこから車で波に追いかけられるようにして逃げたよ。
途中で娘に「そこの農協のところでいいんじゃないか」って言ったんだけど、娘は「ダメだ、ダメだ」って言って、もっと高いところに逃げたの。船を持っている人の土地があってそこが平らになってたから、そこに車を入れさせてもらって。後ろを振り返ったら、田の浦(南三陸町歌津)の方から来る波と、伊里前の魚竜館のほうから来る波がぶつかって、まるでもう噴水! たった今通ってきた農協のところも、清水浜は一気に、すべてが流されてしまった。もう、すごい、すごい! 一緒に見ていた人のなかに「私(おらい)の家が流される!」って言っている人もいました。
一度波が引いたときに、うちの孫が波の様子を見てたら、誰かが走ってきて、周りをぜんぜん見ないで自分の車の方に行くので、「そっちに行ってはダメだから、いいから、行きましょう」って言って引っ張ったんです。危なかったんですよ。車はようやくそのへんに引っかかっていて、そこから通帳がぶら下がっていたのを取ろうとして落ちかかっていたんだね。孫が「助けて、助けて」と叫んだので、それを聞いた娘がそこに行ってその人を引っ張り上げたんだ。
自分の住んでいたところでは130戸も家が流されて45人もの人が亡くなったの。だから、流されてしまった部落のところを通ると情けなくて涙が流れに流れてしまうよ。この仮設住宅の上のほうに1カ月いて、鳴子温泉に行っていくらか体を休めてに1カ月行って来たの。そのときも息子は働かなくちゃならなくて。「漁協の方で今働かねぇと、クビになってどこさも行くところが無くなる」って言って、鳴子から志津川の瓦礫の中へ通っていたよ。2日ぐらい、志津川のどこかの家に泊まって、また鳴子に行って、行ったり来たり大変だったねえ。
地震の時は、私は家にいました。ワカメの季節だったので作業をしていたんですが、年寄りだからということで若い人たちが「休みな!」と言ってくれたので、家でテレビを観ていたんです。海は私たちの家から100メートル位のところです。地震が起きて、女房が・・・と思っても、立っていられないんだから。そのうちに、放送なんかでも6メートルの津波が来るという予報だったから、それじゃあとにかく避難するのが第一と、うちは4人家族だからね、まず貴重品を持って、車で避難所へ行きました。ウチのほうでは避難所というのがあるんです(細浦生活センター志津川字細浦23-11該当地域:細浦、西田)。部落の集会所に使っていたところです。
で、避難してみたら、第一波が来たら、この避難所も危ないよというので、また高台へ避難したわけです。だから、助かった。避難所は流されました。避難所は海が見えないところだったから、波が正面から来るところは見ていません。2回目あたりが一番大きかったのかな。水かさが上がるのはわかりました。私の家は、後から避難した高台からは見えるところだったので、流されたことはわかりました。片付けるもなにも、何もないんです。すっかり流されてしまいました。うちの方の部落は、ちょうど半分流れました。スパっと切ったように80戸ばかりある部落で37戸が流れました。
震災の時は、私はスーパーで買い物をしていたんです。車で買い物をしに来て、最初1軒のスーパーに行って欲しいものが売ってなかったから、違うスーパー、サンポートっていうとこに行って、そこで地震にあったんです。カゴを持ってレジに並んでいたとき、地震になったんですね。それでもすごい地震でしたので、怖くて動けなかったです。レジ台のところにいって、こうやってずっと掴まってたの(笑)。掴まってたのは私だけじゃなく、何人も一緒でした。上から何か落ちてくるんじゃないかという心配もあったけど、とにかくその場から動けなかったんです。いくらか揺れが収まって、外に出てすぐに大津波警報がでたっていう状態で、すぐ車で家まで戻りました。信号は止まってしまったしね、車の渋滞があったし、大変でした。
今回の津波では、ボランティアで知り合った方やそのご家族がたくさん亡くなりました。地震が起きた時は私は「高野会館」というところにいました。
午前中からお昼までいて、「保健センター」というところに移動したんですね。ボランティアの楽しみをしてたもんだから、仲間と一緒に認知症の研修会を受けに行ったのです。そこで地震にあいました。
高野会館にいる方には、「保健センターに行くよ」と言い置いて行ったのですが、聞いていない方もいて、あとで私がいないと騒ぎになってしまいました。
震災当日は作業小屋にいました。朝から、よそのお母さんたちと4人でワカメの作業をしていました。
あの時は、お昼食べて2時だから、ちょうど練炭とストーブの一番燃えいいときですから(笑)。2時46分だったかにありました。地震がきたときは、一番先に自分が外に飛び出たんです。ドア2枚ありますから。足でけったら壊れるんだけど、まさかそういうこともできないんで、一番に開けて。それでお母さん方に一番先に言ったのは、「火を消して帰ってください」と。すぐ帰りましたよ、みんな、無事です。あの、気仙沼市の大谷に帰ったのも、間に合いました。あと、子供を学校に迎えに行って車で避難した人もいたんです。
昭和8年の津波のときは、小学校の1年か2年だったかな。現在の歌津中のすぐ下あたりに住んでいたんだけど、3月3日の夜でした。揺れが長くて、5分ぐらい続きました。もう収まったから寝ようと思った時に、隣のおじいさんが「津波だ~!」って声を出したものだから、一目散に下の伊里前小学校のほうに逃げだしたんです。その津波では、歌津全体ではで4~500人の方が亡くなったんです。だけどこの伊里前ってとこはひとりも死んだ人がいないのね、1軒は船が突っ込んだけども。というのは、うちの前がちょうど道路で、水がちょこっと乗っただけで済んだほどで、伊里前では水がほとんど上がらなかったからなのです。
私たちが小学5年生の時も、チリ地震津波(昭和35(1960)年5月24日)っていうのがあったんですよ。そのときも(津波の怖さが)わかりませんからね、見に行ったんですよ、近くですから。
図書館のところ、今なんにもなくなってるけど、昔はそこ裁判所だったのね、松原ってとこ。そのあとは、図書館になったんだけど、そこの裁判所のとこに防波堤っていうのがあって、そこんとこで見てたの(笑い)、チリのときはね。それでずっと沖の荒島のところまで、ずっと水が引いて、無くなったのを見てたんです。とにかくぜんぜん海の水がないんです。大人の人達もいっぱいいたんですね。不思議な感じでした。魚を獲りに行った人達もいました。水が、こう少しずつ来て津波が来るんですよね、それを、防波堤の上からだから、そんなに高くはないところから、ずっと見てたんですよ。津波が来るまでずうっと。(次に何が起こるかなんて子どもには)わからないからね。
大人の人が「逃げろーっ!!」て叫んでいて、いま仮設住宅の建ってる橋のところまで行けば、山のほうに逃げられたんですよ。私たちはみんなと一緒になってそこに逃げたのね。遠かったんです。そのとき、弟と、それこそ波に追いかけられながら逃げたのね。それでどこ行ったのかな・・山を越えてとにかく家まで帰って来たんです。家はチリ地震津波の時でも、水をかなり高く被ったんですね。だから家の人たちは私たちが帰ってこないから、津波で亡くなったと思ったらしいです。家に帰って玄関を入ると、津波に乗って来た魚が入ってたりしていました(笑)。家は大丈夫だったんです、水は乗りましたけどね。まだ小さかった妹は家にいて、2階に逃げて無事だったんでしょうね。
チリ地震津波は5月で、次の日に田植えする予定だったから、用意をしていたんだけど(だめになりました)ね。それでも、次の年は植えたのかな、ちょっとそれは記憶にないけど、今度のようには被害がひどくなかったですからね。
津波で、アワビの稚貝が激減したので、もう一度稚貝から育つまでは、3~4年かかると思うんです。アワビは9センチより小さいものは規格外で獲ってはダメなんです。獲ると密漁ですよ。だから、獲るときに大きさを計るんです。小さいと海に返します。
アワビの食感ですが、テレビなんかで「アワビはコリコリして歯ごたえがあっておいしい」っていうのは、あれは嘘ですからね。獲れたてはすごい柔らかいんですよ。1月は風が冷たいので、暖を取るのに七輪を船にのせていますが、その上でアワビを焼いて食べると、香ばしい匂いがして、ほんとにおいしいんです。これは漁師の特権ですね。