文字サイズ |
みなさんに、地域のことにも目を向けてほしいと言いましたが、このあたりは歴史的にも興味深いことがあります。たとえば、「隠れキリシタン」がいたことで有名なのです。「東北の長崎」と呼ばれるくらいの弾圧があったのです。
伊達政宗は(交易を)世界に開く目的で、サン・ファン・バウテスタ号を造営、支倉常長をリーダーとしてローマに派遣し、政宗の親書を持って交易を願い出ましたが、徳川の時代になって鎖国が始まっており、常長がローマから帰ってきたときには、交易の交渉をしに行ったのに、輸出入ができなくなっていました。
徳川の時代に入って、製鉄が盛んになりました。たたら焼、銅や製鉄といったものが、朝鮮から山口に入っていました。製鉄の技術者が、千松大八郎・小八郎兄弟を備中国(岡山県)から呼んで来ました。彼らは「たたら式」と呼ばれる西洋式の製鉄の技術者であると同時にキリシタンだったのです。製鉄という厳しい労働を始める前には心を安らかにする祈りをささげなければなりません。それで、製鉄の広がりと同時に一気にキリシタンが増えました。
今度は伊達政宗が治山・治水を行った際には、長崎の五島列島からつれてきた後藤寿庵を技術者として、福原地方の開発(灌漑事業)をさせました。伊達藩が開発をすると、その力を恐れる幕府がキリシタンの弾圧をします。後藤寿庵は山を逃れて来て、この地で捕えられて、処刑されたといわれています。
一方、米川では製鉄(労働者)のキリシタンが山の中で隠れて祈りを捧げていました。
この地では、改宗を迫られて、それでも信仰を捨てなかった120人もの信者が張り付けにされて処刑されたり、踏み絵した姿で会葬されたりしたのです。それでも(信仰を捨てずに)生きのびるには、裏にひそかに十字架を彫った仏像を持つことしかありませんでした。そういう遺品は、1600年ぐらいからのものが残っています。
伊里前は元禄6年に新しい町割りをしてできた町なんです。伊達政宗が領地を62万石もらって、新しく領地になった街道、道路を通して、馬で年貢を運ぶんです。
ところが、仙台の小野から陸前高田までの東浜街道にある、陸前高田、気仙沼、津谷、本吉(志津川)、その間があんまり長すぎて、息が持たないんです。駅があれば、馬に荷物を積んで行って、駅で降ろして、次の荷物を馬に積んで帰ってくることができる。
それで、元禄六年に許可をされて、新しく伊里前に駅ができました。だからここは自然にできた町じゃないんですよ。駅は、浜街道からちょっと離れた海岸に作られました。
駅を作る最低条件って言うのがあるそうで、たとえば品川宿だったら、馬が25頭、それを扱う者が25人、それにお客さんを泊める宿屋が3軒とか。ここには宿屋が何十軒作られて、津波前までは町外れに上町切、下町切(ちょうぎり=町の切れ目)っていうのを示す石碑が立ってました。
帆船時代は、駅のほとんどの人間が宿を営んだりする商人だったと思います。津谷から馬で来て伊里前で荷を積み替えて、という馬中心の伊里前駅ができたというわけです。仙台の殿様が泊まったり、伊能忠敬が泊まって調査やったり、そういう記録があるんですがね。
伊里前を守る人たちが、「ケエヤグ」っていうんだけど、「契約講(けいやくこう)」と言う相互補助の今で言う隣組を作りました。伊里前契約会は隣組の単位を「合」と呼び、8合まであります。それが今まで続いているわけ。「契約講」が明治前に「契約会」になって、今でも77戸が会員です。伊里前には全部で400戸以上ありますが、それ以上入会させないわけです。
というのは、膨大な山があって、何千万という財産があるけれど、会員が増えれば増えるほど、配当金を分けると分け前が少なくなりますからね。それで今までは、お祭りなど行事は全て、契約会主導でやってきたんですが、契約に入ってない人が増えてきたので、町民全部でお祭りをやろうと言うことになりました。
昔は全戸で相互補助ができていたんだけど、どんどん人が増えて行ったからね。伊里前以外の地区では契約会に全員入っているらしいです。例えば、ある自治会では会費など一切取らない。アワビやウニなど、保護地域では開口日以外採ってはいけないのですが、特別に漁をして、収穫物の売り上げで自治会の運営費を賄っているところもあるんですよ。伊里前は特別で、古い契約を保持しています。山もあるし、海もあるし、半農半漁の人が多いんですよ。
歌津に居る人は、みんな侍の子孫だから、融通の利かないところもあるけれと、良い人間だと、いまでも思ってますよ!
頼朝に従って藤原征伐にきて、領地を貰って百姓しながら、「いざ鎌倉」に備えたっていう家の子孫ですからね。当時の有名な侍は、歌津十二人衆といって歌津一帯に勢力をもっていたんです。新しく領主になった伊達政宗によって、葛西矛の武将が集められて、だまし討ちをされ、全員討ち死にしたんです。その後、伊達藩の直轄になってたわけですよ。歌津って所はね。
この八幡神社はヨダワケノミコトをお祀りした神社で、天文12(1584)年に建立されました。桃山時代ですね。当時小泉地区には小泉城があって、殿様の三条小太夫近春(さんじょうこだゆうちかはる)が中舘平五郎信常(なかだてへいごろうのぶつね)を宇佐八幡宮にやって、そのころは交通機関も何もないもんですから、1年かけて歩いて行ってね。九州・大分の宇佐八幡宮が日本全国の八幡様の総本宮なんですよ。格が高くなってくると、八幡「神社」ではなくて、八幡「宮」になるんです。そこから分霊してもらったのが始まりなんですね。小泉城の跡は、今朝磯(けさいそ)の仮設住宅のところにあるんです。
この三条小太夫近春は実は謀反をしてるんですよね。別の殿様についていて、少し勢いが強くなったもんだから、伊達政宗が邪魔だからやっつけようということで、船なんかで来たんだそうです。その時に今朝磯や蔵内の高いところに城を作っておいて、そこから伊達の軍船を弓で射たそうです。上から攻撃するのは簡単。それでああいう城をつくってたらしいんです。
お殿様が住んでるお城は小泉城で、海の近くは敵が来たときに抑えておくものです。近春は伊達に口実をつけて呼び出され、家来を4~5人連れて仙台に向かいましたが、途中の桃生(ももう)で、伊達の家来が弓か、槍なんかを持って待ち伏せしてたんですね。近春側は小人数ですから、家来はやられてしまった。近春は近くの沼に身を隠して、しばらく浮き上がってこなかったそうですよ。
なぜそんなことができたかという、おかしな話があってね。近春が小泉の川に馬に乗って入って馬を洗っていると、河童がいたんだそうです。河童が馬に悪さをしていたので、近春が河童を「お前、そんなことしちゃだめじゃねか」っていきなり押さえて、えらく説教したんだそうですよ。「いや殿様、助けてくれたから大事なことを教えてあげます」と、水遁(スイトン)の術っていって、水に長時間潜っていられる術を授けたんだそうです。それで、沼に身を隠したんですね。
伊達の家来は、「近春は死んだ、もう万歳だから帰ろう」と言って去って行った。伊達の家来が帰った時に、近春はこそこそ上がってきて、小泉に帰ってきたんです。次の年になっても、伊達家からまた、「来い」と命令があって、近春も今年はダメだって覚悟したんですよ。「今度行ってまた水の中に隠れても見つかってしまうだろう」と。それで、もう八幡神社のお祭りは見納めだからと、早めにお祭りをやって、そして覚悟して出て行ったんですね。
それで、一般には八幡神社っていうのは、全部旧暦の8月15日に祭典をするのに、8月13日が小泉八幡神社の祭典日になっています。だから、小泉の八幡神社っていうのは、早生(わせ)八幡って近所から言われています。
さて、近春はやっぱり、沼に逃げたけども、今度は伊達の家来は魚を獲る網を持ってきて、沼をですね、全部さらってしまって、見つかったんですね。そして、その場で打ち首になった。
首をどこに埋めたかよくわかんないんです。昔、小泉の山のあたりを、何かを建てるためか掘ったら、頭蓋骨がひとつ、出てきたんだそうです。近春の頭かどうかはわかりませんが。沼だったところも、もう平地になって、田んぼになってます。だから、この場所ってしかわかんない。石巻の近くです。
こういう歴史的な話を、毎年神社に来る子どもたちに教えたいと思っても、いつもまとまった時間がないんですよね。ちょっとだけお話したら、あとは、「これは何ですか」と子どもから質問を受けたり、子どもが鈴を鳴らしてみたり、それから梵鐘をごーんってやってみたり、遊んで帰るもんだから。いつかはこういうことを教えたいと思っているんですよ。
こういう話は私の記憶にはあるんだけれども、それが果たしてみなさんにお話ししてやれるくらいの根拠があるのかっていうと、私自身ちょっと、自信がないんです。だから漫談みたいなもんかも知らんですけどね。近いうちに多賀城の資料館に行って文献に照らしてみたい、小泉の話をもっと見つけたいと思ってるんですが。
Please use the navigation to move within this section.