文字サイズ |
ワカメ養殖を始めたのは私たち一番早いのね。その頃私たちの漁協の、いま青年部っていうけども、その頃は研究会というような名前で、私たち年代から下のほうの人たちで会をつくって、ワカメの養殖の始まりをつくって今に至っている。もとはワカメも今のように水平式でやんないで、垂下式っていう、これで3つだから、15尺=5mぐらいの長めの縄にワカメの種さはさんで、下げるやり方でした。
そう、今の牡蠣みたい。だけど垂下式は上のほうは良いけんども、下のほうが老化が早くて、製品が悪くなるんだね。それで、今のような水平式に変わったの。当時は、津波なんかもないから、縄で撚ったのを、窯作って、長持ちするようにコールタールで煮て染めて、3年も4年も使ったんだね。
そういうのは誰からの教育もなかったんだけっども、われわれ生産者が、みんなで寄って研究して、良いものを採るには、やっぱりそういう風に変えたほうがいいんでねえかって、自然にそうなって行ったんだね。
ワカメのタネのはさみこみは10月過ぎから11月。ワカメの出荷が早い人だと、2月末にはワカメは終わってもう漁に出る。ワカメは4月の終わりまで残ると原草が良くても、製品にすると、色が悪くて赤く変色する率が高いんだ。まず遅くても4月の20日までには刈り取って終了しろと、いうようなことだね。生産者だから全部売りたいのはヤマヤマだけんど、売れるからっていつまでもやってると、自分の首くくるんだよっつうこと。
今年やって、来年やめるんだらば、それでもいいんだけっども、毎年やる漁業だから、毎年お金が入るようなことも考えなくてはならねえ。値段と比べて量をいっぱい出すと次の年から在庫残ってたなんだってほら、値段を叩かれるのもある。そうすると売りたいからって、最後まで、投げるようなワカメまで売るようになる。するとその次の年が果たしてどのようになるかね。
だからやっぱり漁協あたりでも、がつっと各漁協と組んでね、何月何日以降のは絶対市場に出させない、違反したら、漁業権まで没収するぐらいの覚悟で規制しなかったらだめだで。漁協によっては、5月までワカメを買い上げたところもあるから、それじゃダメだっていうのね。誰でも水揚げできればいいかと思って、先々まで考えてんだかなんだか。ここのワカメはブランド品だからね。歯ごたえがあって。軟いどろどろのワカメは、私ら食べても美味しくねえもんね。
震災後はボランティアの人たちがワカメの養殖の手伝いに来たけど、一番遠くからここさ来たのは、神戸か大阪で、中学校の先生だっていうの。ワカメって袋さ入っているのしか見たことないっていうから、3m以上のワカメあったのを見せたの。メカブのところから付いてるワカメ。船さ乗せてって、実際に伸びてるところ、何回も連れてって見せると、へーと驚くんだ。ワカメはこう上さ、伸びてるもんだと思ってたって。お土産にやったら、味がいいんで、送ってほしいと電話やら手紙やらくる。
スーパーで買うときはどういうワカメ買ってますか? ボランティアに来るような人に話してやったんだけども、スーパーなどでボイル加工した塩蔵ワカメ買う時は、塩まぶさってないのを買いなさいっていうの教えてやったんです。塩いっぱいからまっているのは、塩の目方が勝って、ワカメそのものの重量が少ない。私たち生産者が出すときは、しっかり乾燥させて、水が1滴も出ない、かんなくずみたいな状態で出してやるんですよ。それを今度は庶民の人が出すときは、塩水をまぶして出す。
ワカメの養殖は被災したけれど、この19日にね、面接があって、本当に養殖を再開したい人は、場所与えてくれるみたいです。一応はワカメの種付けてて、来年はみな共同でやりたいけど、1回にはできないですよね。全部用意すると、何千万もかかるので。それでも旦那はやる気でいるね。
収穫量の見込みは、海が汚れてるけど、状況はいいみたい。畑でもそうだけど、海が底からかき回されて栄養が海の中に出ているらしいです。だから、今まで養殖を10台やってたところが、5台ぐらいで、今までの量ができるって、大学の教授が来て言っていたらしいです。
問題は、現金なのね。今まで漁協に貸しがあったんだけど、現金だから、どの程度やるかが問題です。養殖をやったら何百万もかかるからです。漁業組合では、物を売るのは現金取引ですが、そのお金が後から戻って来るけど、何年先に戻ってくるかは分からない。そうなってくると生活もあるし。
資金は漁協にいちおう当てがありますが、この後、来年か再来年からは、個人で養殖するのは個人がお金を出すことになります。補助は出るけど、国でいつ補助を出すか、2年先か3年先かは分かんないんですね。だから、先に自分でお金を払っておかないと、仕事ができないんです。ここは漁協じゃなくて、個人で払うんです。会社組織にすると、やっぱりあまり良くないって言う人もいます。
早くみんなに家を建ててもらいたいですね。そして漁業に復興してもらいたい。
歌津はここはアワビ漁が有名なんです。だから1日も早く、いくらか後で払ってもいいから、早くアワビ放流して、アワビ養殖でまた盛り上げていきたいですね。ワカメ、牡蠣、ホヤ、ホタテ、あとウニ、ここはほとんどそれで食べているので。それから、大きな船も要りますね。今みんな焼いて無くしてしまっているから、そういう人たちも働きに出るようになればね、良いと思います。国だって、私たちが税金払えるようになればいい思うんですよね。私らの考えはこうです。
とにかくここは、漁業が復興しないと、収入は上がんない。働くことが大切だね。第一に漁業の復興。あとはいいんです。
30歳位から、方向転換して、ワカメの養殖を始めました。私は中学の時に母親を亡くしているので、家には女手がなくて、おじいさんは2人いたんだけど、おばあさんがいないから、籠に子どもを入れて子守をしながら家内は仕事をしていました。
船は一段落していたんで、「人生を方向転換する! 次は、ワカメをやる!」となったら、今度は冷蔵庫が必要になりました。というのは、いくら大量に採れても漁協には売れない。だから、1回茹でて、塩蔵ワカメにして、冷蔵庫に入れて、1年間かけて売っていく。そのためには、大きい冷蔵庫が必要っていうわけなんです。
ワカメが2000箱入る冷蔵庫を2つ作りました。昔だから、大きくて、部屋2つ分くらいありました。それから、ワカメを茹でるための釜。大きなボイル釜も用意しました。ワカメの採れる時期には、自分で採ったり、買い付けたりして、人を頼んで、大きい釜で茹でて塩をまぶして箱詰めして冷蔵庫に保管して、それを1年かけて栃木県とか業者さんに直接売るようにしました。
ちょうどその頃、ワカメの養殖の権利についても制度が変わる時で、今までは勝手に漁場を使って良かったのが、その時点で既にやってる人じゃないと、養殖の資格が得られないということに制度が変わったんです。昭和55(1980)年頃ですね。県条例だから、宮城県の制度だと思います。歌津地区は、漁業権っていうのは漁協から権利を借りてるっていう感じなので、その情報は、例の参事さんが事務をやっていて、彼が教えてくれたんです。
ワカメを、少し前から始めていて、後2・3年すると漁業権の新規参入がなくなって漁場が変わらなくなるからって聞いて、私が一番後に来て、船が大きいから、遠くの、一番遠くの沖のところをずっともらったんです。船のない人が湾の中の方をもらうんです。実は、ワカメは遠い方が良いワカメが採れるんです。だから、何十箱もワカメが採れたんですよ。それを見て、大きな船を造って真似をした人もいましたよ。それに、ワカメは、うまくやると1年に2回採れるんです。12月に1回採って、4月にもう1回。これなら、50tが100tになる。同じ面積で、2倍です。
Please use the navigation to move within this section.