文字サイズ |
昔からいうんだ。津波のときに、何か忘れ物してきた、って言って戻った人に、助かった人いない。「ほら、逃げよう」って言って逃げるのに、「薬持ってきてけす」って言う人がいる。なに、薬、取りに行くっていうわけさ。「流されて死んでもいいならいいけど」って言って、行かないで、そのまま車で逃げたから、助かった。取りに戻った人で助かった人いないって。
津波来るまでに何十分も時間あっても、このように人が亡くなっている。家に戻った人はみんな亡くなった。そして海岸でいろんな海の道具やなんか、確保なんかして送り出したひとは亡くなったし。船を沖に出すなら出す、置くなら置く、っていう決断を早くしないと。
私の孫もね、「船で逃げる」って言うから「船なんかつくればあるんだから、いらないから、船は沈めてもいいから車で逃げろ」って。
船に乗って、沖に出るのが遅くなって、その辺で津波をまともにくらって、沈没したら船ごと終わりでしょう。船で逃げたって、ここから沖合まで、30分も40分もかかるし、その間に、ホタテからワカメから一杯筏(いかだ)があるから。逃げてもあの島のあたりまで行ったころに波がきて、それで終わりです。津波が来たときに、船を出して逃げるということは、今後考えない方がいいから。たまたま助かった人たちの話は自慢話にならないから。それで万が一船で出た人がみんな津波にやられたらどうするの、って。
私は、震災当日、家から逃げたの。家内のばあさんは、高野会館(志津川の集会所。当日老人会が開かれていたが、帰宅できない多数のお年寄りが屋上で津波を被りながら一夜を耐えた)にいたんだな。
家で、私と息子夫婦と、女の孫と4人で、ワカメの芯をぬく作業をしていた。そしたら、大きな地震が揺れたのね。3人は地震と同時に作業場から田んぼに飛び出ていったの。ちょうどおやつの時間がくるから、3時だから作業場にヤカンかけたの。それがひっくり返ったり。私は地震の時はいつでもね、急に飛び出したりなんかすると、屋根からなにから、いろんなものが落ちてきて、けがする可能性が大きいから、作業場に最後までいた。そのうちに今度は電気が消える。そして地震がおさまってから外にでたら、そしたらほら、3人で田んぼに立ってた。そのうちに有線で「6m以上の大津波が予想される」って始まった。からって。近所の人に、「6m以上の津波がくるとそこまでいくから、ダメだから、車で逃げた方がいいぞ」って声をかけて、向かいの人に「なに洗濯物なんか干して、有線聞かないのか、6m以上の津波がきたらやられてしまうから、じいさん車に乗せて、早く逃げろ」って。そこ、寝たっきりのおじいさんがいるのね。その一声で洗濯物なげて、それで助かったの。
だけど、また一段高いところの奥に、私より2つ先輩の人たちが住んでたのね。ここまでは来ない、大丈夫だと思って庭で見てたの。1回の波で私の家なんかものすごい音がしてバリバリっと音がして壊れたので、驚いて見たときはもう、家はこれまでだった。そのおじいさんを隣の家の息子さんと後ろの山に引っ張り上げて、なんとかその時は助かったんだけれども、常に体が弱かったから。避難先の病院にかかって、こっちの仮設に帰ってきて、とうとう亡くなった。
今回の津波では、まさか流されるとは思わなかったけっども、近所の人の中には位牌を背負って逃げたり、お米もちゃんと高いところさ上げて逃げた人もあったんだ。チリ地震津波も経験しているような人、海岸の一番、川口にある人はいつでもすぐ津波来っと流されっから、いつでも逃げるように準備したたんだ。用心して、お金でも車でも持ってね、逃げたんだ。おらたちはちょっと離れてっから、なに、ちょっと大きな地震が来たと語ったって、流されっと思わない。戸倉のほうなんか奥手(海岸から離れたところ)の人は一家みんな流されたりしてんだ。「地震おさまったから、なに、お茶でも飲みな」ってお茶飲んでて一家みんな亡くなったというところもある。
ここから少し行くと大学の人が碑を建てた「波来の碑」って、ここまで波が来ましたよって、石が建ってっから。
私、いつも枕元に重要書類、土地の所有権とか、なんだかんだおいて、風呂敷に包んで準備してたんです。けど、なにも、逃げることで頭いっぱいで、それ持って、お金などは持たないで出たんです。逃げてくるとき、まさか家が流されると思わないから、また戻ってくるって思っていて、位牌も何も持って来ないで。一回サンダルで出たんだけど、これ履いてはどこにも逃げられないと思って、長靴に履き替えました。サンダルで逃げた人は大変ですよ。ああいうときは気持ちの方は急ぐから。運転できる人が3人も4人もいるのに、大きなトラックもあったのに、自分の車乗んないで、よその車1台にみんなで乗って、自分ちの車ほとんど流してしまったしね。それから小さいトラック買ったから、今は何するったって載らないからしんどいんだ。
近所の知り合いなんかは落ち着いていた。位牌なんか全部背負って来たからね。家の娘も、自分のお金はさておいても、部落の書類は流せない、って2階に駆け上がって、親父が部落の会計役でつけてる一切の書類を全部持って、来たからね。今銀行でも郵便局でも、通帳なくても、連絡すれば全部手続きできる時代だから。何千万のお金だから。部落のお金だから。保険に入って1年しか経ってなかったし。
私は「ささよ」が青少年の健全育成に貢献しているということで、旧歌津町長さんから感謝状をもらったこともあったし、旧歌津町で2番目の防犯実動隊って私たちの部落で作ったのさ。その副隊長までやって、防犯活動に尽くしたってことで、県警と山本知事さんと連名で感謝状を貰ったり、精神薄弱者関係の会長を3期やって、それを後の人さ譲って、今度は相談員になってから、車がないからバイクで町内をグルっとあるいた(出かけた)。今までいっぱいいろんなことやって、みんな感謝状あったけれども、なに、全部みな流した。そっくりね。
そういうのを並べて書いておいたら記念になるんだけど、そういう記録も残ってないからね。
津波のときは、伊里前から隣町の志津川に買い物にいくつもりで、歌津駅の待合室におりました。志津川は電車賃で200円の区間です。家内が3年間くらい寝たり起きたりしていた頃に、僕が炊事をしましたから、自分で調理ができるんです。なので、買い物のために志津川町まで行くのに、14時43分の気仙沼ゆきの列車に乗ろうと思って待っていました。すると「列車が始発から、点検のため15分遅れになっている」という案内があって、そのときあの地震がありました。
で、僕はチリ地震津波(1960年)、昭和8年津波(1933年)の体験がありますから、ホームというものは石を積んであって、プラットホームあって、屋根あって、高いもんですから、待合室からそこへ逃げようと思ったんです。そしたら女の駅員さんが2人来て、「山内さん、危ないから、ホームさ行ったらダメだ」って。僕は1週間に1回、多い時は2回くらい駅に来ていて、回数券を買うから、名前ぐらいわかるんですね。リュックサックを背負ったまま、両腕を女の駅員2人に挟まれて、屋外に出されてね、「早く外さ避難しなさい」と。そのうちにまたも震度7の大物の揺れが来て、電信柱がいかにも倒れそうになり、遠くで雷みたいな音が鳴っていました。この87歳が、もうタイルと舗装の上、地べたに這おうと思うくらいにすごかったんです。
そうして、みんな車を避難させる目的で、運転手ひとりの車が、数十台列をなして、次々に志津川高等学校の高台目指していくわけです。その中で、1台止めて乗せてもらおうと思うんだけど、車間距離が接近してるから、急に停めたら衝突してしまいそうでした。運転している人の中に知ってる人もちろんいないから、停められないでいたんです。そしたらね、お隣の人が「山内さん、早く乗らい(乗りなさい)」って。
お隣の菅原整骨院のお姉ちゃんが、自分の軽乗用車を避難させようと思って、自分だけ乗ってたの。隙をねらって乗せてもらいました。志津川高校まで歩いたらやっぱり4〜5百メートルの距離があったから、荷物を捨てたとしても、心臓も弱っていますし、体が持たなかったと思いますね。幸運にも乗っけてもらって、高台の志津川高校の屋内体育館に避難することができました。
津波が到達するまでは時間少しあったから、その高台から南の方向をみんなが見てるので行ってみると、津波が押し寄せてくるのが見えました。川を上る波が溢れて、こっちの方の道路とか、田んぼの方に流れて来ていました。もし列車がちゃんと来ていたら、少々の遅れくらいで発車していても、途中で脱線したりひっくり返ったりで、僕はおそらく死んでたでしょうね。
私は、満州引き揚げの前に日本へ戻り、そして東京大空襲の前に東京から田舎に引き上げてきていましたし、強運だと思いますね。
だから、大津波で死ななくて、肺炎なんかで死んではだめだと自分でも思ってるんです。
3期目で、市町村合併の話が出て、合併協議会の委員に就任しました。
当初は合併するにあたって、気仙沼含めてもっと広域でするのがいいなと考えていたんですが、最終的には、志津川と合併することになりました。
農共済で経験しましたが、合併というのは、規模の小さい方が大きい方に吸収されてしまうものでした。志津川と歌津は、人口などの規模からいくと、3対1。歌津は志津川の3分の1しかありませんでした。経験上分かるんですが、志津川はそのころ財政状態があまり良くなかったので、私は合併協議会では歌津が不利になると主張していました。ああ言えばこういうで、やりあいましたが、とにかく最後はいうこともなくなってきました。けれど、農共済にいたときから津波の文書への影響を見ていましたが、本吉支所が志津川にあって、津波で壊滅的な被害を受けたんですよ。農共済でも、その時は「津波で流されて資料がない、いろんな何がない」となって「何をしているんだ」と感じたこともあって、町役場はあの場所では駄目だよ、と。志津川の役所も昭和35年のチリ津波の頃をみているはずだから、町役場の場所はこれでいいのか、役場は高台に建てないと駄目だよと、合併協議会があるたびに、そう言ってたんですよ。最後はその役場問題になったわけですよ。「役場は高台に移転されなくては合併しないぞ」と主張しました。議会は当初、15人いた議員のうち、合併賛成は4人しかいなかったんです。ところが、歌津町民のほうから、合併賛成の7000人にも上る署名を集めてきたんです。この署名を突きつけられたときは、ガクッと来ましたね。「ああ、町民は合併を望んでるんだ」と。つまり歌津町議会は反対、地域の方は合併に大賛成だった。地域の方に恩義のある議員が、ほとんどの方が合併賛成と言っているのに、折れざるを得ないでしょう。「ああ、それではもう仕方ないな」と。ただし、高台移転の意見は捨てなかった。そして今のベイサイドアリーナ、あそこに立てろと主張したんです。そんな話も今更ですよね。
とにかく平成17年(2005年)に、歌津町と志津川町は合併して南三陸町になりました。合併してもまた議員になれといって推してくれる人もいましたが、そのころから、体調を崩して、肝臓の手術をしました。見てください、ここがすごい傷なんだ、ほら。そんなわけで議員は辞めました。
この地域の護岸については、水門、防波堤と、税金を投じて、水門なんかも相当高いのを作ったんですよ。岩手県の田老町で、明治の津波で壊滅的な被害をうけてね、作れば津波は入ってこないよ、という11mのすごく高い堤防を作ったんですよ。
議員してた頃に、それも見て来て、伊里前もこの前のチリ地震津波(昭和35(1960)年)が来た時よりも1mかさ上げして、だいたい4m位にしたんです。だから、6mの津波が来ると聞いて、家から何も持ちださないで逃げたのは、「2m超えるくらい大したことねえ」って思ったからなんですね。
税金を投じて護岸しても、ほんの一瞬、一発で終わりでしたよ。「おお、来たな。ドッカーン、バリバリバリ」って、異様な音をたてて、一瞬にして町が粉々になったので、これはどんな堤防を作っても、お金をかけて作っても、津波には勝てない、津波の来ない高台に移転すべきだと、そのとき思いました。
そのお金を新しく作る宅地の方に投じてもらって、ここで被災にあった方々が、手の届く値段で住めるように提供してもらいたいって思うんです。
それがかなわない限りは、海岸地帯には住みたくないですね。まあ、釣りだの、海の近くでないと不便なことはたくさんあるし、せっかくみんなとコミュニケーションもとれているしね、なによりこの地域に自分が育てて貰ったんだから、この町は離れたくないんです。高台に、みんなで住めるような場所を、格安に、インフラ整備、電気設備だの、道路だのっていうのはそっちの方に作って、住める所を用意してもらえればいいなと思います。いろんな意見がありますが、町そのものを形成するのを進める場所と、それから、浜作業をするところとは別々の場所でいいと思うんですよ。
明治の津波では、ここの集落が全部流されてなくなったんだ、ってことを、みんながだんだんに忘れて、浜作業のしやすい浜の方に下りて来て、家建ててるんですよ。そういうことが今度は無いように、災難に遭った我々の代できっちりと、「浜は作業をするところだよ、ここは仕事場だよ、ここは、住宅を建てては駄目な地域だ」と線引きして、行政でもそのようにやってもらうことです。我々の経験を活かしてもらって、きれいにしたいよね。みんなで希望をとってやればいいんじゃないかと思います。土地は、個人のものは大変だと思いますが、買い上げるか交換するかできると思うんですよね。そうして実現してほしいと思います。
昭和8(1933)年と、昭和35(1960)年のチリ津波と、今度の津波は3回目。昭和8年の津波でも、私は家も小屋もみんな流されたんだ。やっぱり今度のように雪が降ってね。
津波の前には志津川(南三陸町)に住んでいました。今回の津波のとき、息子は船に乗っていたんだって。地震が起きてすぐは息子も一緒で、今家が1軒残ってる、山の方の隅っこのほうに車を2台とも運んで避難しました。もう時間が無くて、たくさん蓄えておいた食糧も少ししか持っていけないまま、車に積み込んだの。まさかそこまで津波が来るなんて思いも寄らなかったよ。車を置いてから、息子は船を見にいくって行ってしまいました。長女も一緒に逃げて来てたけど、私には分からなかったけど、そのとき伊里前(いさとまえ)(南三陸町歌津)のほうから波がこっちに来てたの。そこから車で波に追いかけられるようにして逃げたよ。
途中で娘に「そこの農協のところでいいんじゃないか」って言ったんだけど、娘は「ダメだ、ダメだ」って言って、もっと高いところに逃げたの。船を持っている人の土地があってそこが平らになってたから、そこに車を入れさせてもらって。後ろを振り返ったら、田の浦(南三陸町歌津)の方から来る波と、伊里前の魚竜館のほうから来る波がぶつかって、まるでもう噴水! たった今通ってきた農協のところも、清水浜は一気に、すべてが流されてしまった。もう、すごい、すごい! 一緒に見ていた人のなかに「私(おらい)の家が流される!」って言っている人もいました。
一度波が引いたときに、うちの孫が波の様子を見てたら、誰かが走ってきて、周りをぜんぜん見ないで自分の車の方に行くので、「そっちに行ってはダメだから、いいから、行きましょう」って言って引っ張ったんです。危なかったんですよ。車はようやくそのへんに引っかかっていて、そこから通帳がぶら下がっていたのを取ろうとして落ちかかっていたんだね。孫が「助けて、助けて」と叫んだので、それを聞いた娘がそこに行ってその人を引っ張り上げたんだ。
自分の住んでいたところでは130戸も家が流されて45人もの人が亡くなったの。だから、流されてしまった部落のところを通ると情けなくて涙が流れに流れてしまうよ。この仮設住宅の上のほうに1カ月いて、鳴子温泉に行っていくらか体を休めてに1カ月行って来たの。そのときも息子は働かなくちゃならなくて。「漁協の方で今働かねぇと、クビになってどこさも行くところが無くなる」って言って、鳴子から志津川の瓦礫の中へ通っていたよ。2日ぐらい、志津川のどこかの家に泊まって、また鳴子に行って、行ったり来たり大変だったねえ。
私たちが小学5年生の時も、チリ地震津波(昭和35(1960)年5月24日)っていうのがあったんですよ。そのときも(津波の怖さが)わかりませんからね、見に行ったんですよ、近くですから。
図書館のところ、今なんにもなくなってるけど、昔はそこ裁判所だったのね、松原ってとこ。そのあとは、図書館になったんだけど、そこの裁判所のとこに防波堤っていうのがあって、そこんとこで見てたの(笑い)、チリのときはね。それでずっと沖の荒島のところまで、ずっと水が引いて、無くなったのを見てたんです。とにかくぜんぜん海の水がないんです。大人の人達もいっぱいいたんですね。不思議な感じでした。魚を獲りに行った人達もいました。水が、こう少しずつ来て津波が来るんですよね、それを、防波堤の上からだから、そんなに高くはないところから、ずっと見てたんですよ。津波が来るまでずうっと。(次に何が起こるかなんて子どもには)わからないからね。
大人の人が「逃げろーっ!!」て叫んでいて、いま仮設住宅の建ってる橋のところまで行けば、山のほうに逃げられたんですよ。私たちはみんなと一緒になってそこに逃げたのね。遠かったんです。そのとき、弟と、それこそ波に追いかけられながら逃げたのね。それでどこ行ったのかな・・山を越えてとにかく家まで帰って来たんです。家はチリ地震津波の時でも、水をかなり高く被ったんですね。だから家の人たちは私たちが帰ってこないから、津波で亡くなったと思ったらしいです。家に帰って玄関を入ると、津波に乗って来た魚が入ってたりしていました(笑)。家は大丈夫だったんです、水は乗りましたけどね。まだ小さかった妹は家にいて、2階に逃げて無事だったんでしょうね。
チリ地震津波は5月で、次の日に田植えする予定だったから、用意をしていたんだけど(だめになりました)ね。それでも、次の年は植えたのかな、ちょっとそれは記憶にないけど、今度のようには被害がひどくなかったですからね。
ここは、1軒残らず流れました。明治以降、昔からの家は全部です。お寺まで流されました。チリ地震のときは道路が濡れて床下くらいでした。前も話したとおり、この辺りはあんがい被害の少ない場所だったんです。明治のときも伊里前の人は2人くらいしか亡くなっていません。伊里前と言うところは、三陸町でも中心地でした。方々から用足しにやってきて、買い物をして帰っていく。年寄りはここでお酒飲んで帰る人もあるし、お菓子食べていったり、集合の場所でもあったんだと思います。
朝になって、もう火にくべなくなったので、避難所にいて、朝早く戻ってみたら、ここ(小学校)まで打ちあがってました。そして、下を見たら、何もない。伊里前の町が本当に何も残っていませんでした。4キロくらい海までずっと瓦礫ばかりがずっとです。
警報がどうなったとか、連絡も何もありませんでした。電話が来るわけでもない、ラジオもない、テレビもなかったです。家の茅ヶ崎にいる弟が、ラジオで尋ね人で貞雄さんのところを呼んでいるよと人づてに聞いても、連絡のしてみようがなかった。5日目にようやく災害電話が通じて、一言二言声を聞いて話すことができました。
「縦の糸はあなた、横の糸は私──夫婦の自分史」千葉貞雄さん・きちよさん
[宮城県本吉郡南三陸町歌津伊里前]昭和4(1929)年生まれ
チリ地震(昭和35年、1960年)で津波が来たときも、町の中心あたりでも床下浸水が少しあったくらいでした。だから、「ここは津波など来ても大丈夫」って思っていたんです。そのまえにも、十勝沖地震か、2メートルくらいしか来なかったんだけど、養殖の網が被害を受けたんですよね。
誰が設定したのか、このあたりには、6m90cmの高さに全部印がつけられました。「津波が来るかもしれないから、これ以上の高いところに登りなさい」という意味です。ところがね、浜の方にもね、同じように6m90cmの印をつけてるんです。港とか、馬場中山、田の浦なんてところは、すでに当時でもう12mくらいの津波が来てしまうことがあって、そのために何百人と死んでいるに関わらずです。
後日、このあたりの津波の有志以来の歴史を、自分の手でぜんぶ書いてみたのです。県の土木課から、津波の浸水の高さと、津波で亡くなった人のことなど、全部訊いて、津波の記録・被害写真・亡くなった方の名簿を一冊の記録にまとめて作ったわけです。
実は、チリ地震の時に、私はこの被害状況を20枚近く、全部一人で撮影していたのです。町内でその記録してたのは、私ひとりだけだったので、報道するときは、私の写真をみんな使ってました。小学校、中学校の生徒が、うちに昔の津波の様子を聞きに来た時に、写真や記録をみんなに見せました。
昭和35(1961)年のチリ地震津波のときは、家にいなかったんで、経験していないんです。その時は用事があって、おっかあの実家の岩手の東山に行ってたんですね。家は大丈夫でしたよ。海面から家までの間が高さ3メートルぐらいあったからね、すれすれまで津波は来たけど、大丈夫だったんです。
明治29年の津波の話はおっぺさんに聞いてました。その頃は、護岸工事なんか全くしてなかったから、みんな海岸に家を建てていたんですね。だから津波で歌津村では800人くらいは亡くなったようですね。家も270か280戸くらいが流出したんです。おっぺさんはそのころ若かったから、海岸の桑畑があったんだけど、そこの桑の木の、太い幹の上の方に登って助かったって話もききましたね。
昭和8(1933)年の津波の時は、明治の津波の事をみんな聞いてたもんだから、家の前に石垣をずうっと造ったものでした。伊里前地区は石垣をみんな高さ3メートルくらい作っていましたからね。だから、あんまり被害がなかったらしいんです。伊里前は亡くなった人がただ一人だって聞いてますね。ただ、歌津町の外れの、浜の方の、工事しないで石垣も何も無いところの家が60何軒、流出したという事もきいています。
チリ地震の津波のあと、その石垣をコンクリで固めて、さらに3メートルくらい高くした、その防波堤が今回の津波でみな取れてしまって何もないんです。
明治29年の津波のあと、みんな高いところにいったんだけどね、家の実家があったところは、大体海岸から25メートルぐらい上がったとこなんだけどね、それでもそのへんまで波が来たんですよ。今度の津波で。だから25メートルくらいの高さがあったんですね。
やっぱり年寄りから津波のことは昔からいろいろ聞いてました。直接おっぺさんからも「津波あったら、高いところ、早く逃げろ」ってね。今度の津波でもね、船がもったいないからって、いったん逃げたんだけど、また、ロープを持って、船を縛りに戻って、2人でもって流された人が近くにいました。
小鯖の丘家は、明治と昭和と2回津波に流されたんだって。そのため、少し高いところに来たんだって。その家も古くなったから解体して建てましょうって、壊したわけだ。そして何日か経って、基礎工事始めたら、一晩のうちに工事してる所に、ダダダダって山が崩れてしまったのね。
もうそこには家なんか建てられないから、お姑さんが「また、下の畑さ(過去に津波で流された場所)建てべな」っていうから「お婆さん、下の畑は絶対反対。2回も流されて、何、下行くって。私は行きません」って。「どこ行くんや」「大工さんと相談します」って頑張ったの。
その頃、山の上はこんな杉とか松の山で、うっそうとしていたの。それを切って、突貫工事みたいにして、そして家建てたのが今の家です。私が46歳の時。昭和46年だから、46歳の時、ここへ来たの。なんでそれを鮮明に覚えてるかって言えば、そこのお姑さんに、「50歳前に家建てれば大丈夫、疲れない、頑張らい、頑張らい(頑張りなさい)」って言われた。
ここさ来るつもりも、何も無かったんだがね。下の畑か、この山しか土地がないから、仕方ないからここへきて。お姑さんが、下の畑さ家建てるって言ったら、背中がゾクゾク~っていったの。なんにも影も形もない、全部後ろから脇から、みんなに見られているようで、嫌だなって思ったね。「お義母さん、絶対反対。あのね、あそこさ、2回も津波に流されて、おら寝坊助で、地震があっても寝てっかもわかんないから、絶対行かねえから」って頑張った。お姑さんも、「ああ、そうか」って。そして、「もう、上さ建てるべえ」と行ったのさ。そしたら今度は津波でそこも崩れたもんだ。
あと砂利とか石は馬が運んでくれた。馬、転んでなあ(笑)・・1回坂のすぐそこで転んで、馬転ぶと1人では起きられないんだってね。綱かけてみんなで「ヨイショ、ヨイショ」って起こして。それを見て、私も昔人(むかしびと)だからね、「馬が転ぶなんて、何か悪いことあるんでねえか」と思って、神様さ行って拝んでもらったんです。そのこと、馬引っ張ってくるおじさんさ話してみたら、「アッハッハハア~」って笑い飛ばされた。「誰、そんなことある(誰にそんな縁起でもないことが起こるもんか)? 拝んでもらったって? 誰、そんなことある? アッハッハッハァ~」ってさんざん笑われた(笑)。
ここ、大工さんが8人も働いたのね。坂の下さ、米屋さんで牛乳売ってたのね。大工さんさ牛乳8本と、おやつも作って持って、上まで上がるのね。ビンの牛乳だから、結構重いですよね。それでも「疲れた」とも「大変だ」とも思わないで、「我が家が出る(出来上がる)んだ~」と思って、喜んで上がったもんだ。
お姑さん、新しい家に喜んでね。その頃、歳は70なんぼくらいになるかな。私が働きに出るわけだ、そしたら、私の留守の間に、自分の着物だのね、持ち物は、自分のものは、ひとりで背負って山の上の家に上げたよ。「これ、背負ってけろや~」なんて言わなかったね。全部自分で上げた。お爺さんが船で出ている間に引っ越したのね、女手だけで。金融機関から借金するのも、自分でやったのさ。学校も出ない、読みも数えも何もわかんないんだけど、わかんないば、聞けば教えるもんね。お爺さんさ、ちゃんと報告はするしね。んで、こうして、そうしてってお爺さんから言われれば「その通りにします」って、用足した。
3月11日は、税金申告が終わって、片付けをして、我々夫婦と息子と3人で家にいました。地震が来たとき、廊下の壁と壁の間に腕を広げてつかまりました。古い家だから潰れるんじゃないかと思いましたが、補強したから地震では大丈夫でした。物も殆ど落ちなかったのですが、店の酒なんか落ちて割れてしまいました。家はやっぱり補強してあると違うなと思いましたね。
子どもたちは高台の学校に行っていたので、良かったんです。家のすぐ近くに海円寺というお寺があったので。軽乗用車に2人で、まずそこに逃げましたが、地震が収まってすぐに警報が出たので、すぐ上の保育所まで車で登りました。息子はそこから志津川小学校まで逃げたんです。
私は呑気屋だから、とにかく自分の愛車が津波を被っては惜しいと思って、「ここなら絶対大丈夫だな」って思える高台まで持って行って、自宅にトコトコ戻り、記念硬貨だの何だの、アルバム、カメラ、ビデオ、米まで全部2階に運んだんです(笑)。「まだ、津波来ねぇんだな。おかしいなぁ」とは思いましたが、最初、波の高さは6mという放送だったんです。情報は変わっていったけど、こちらは停電だし、携帯も電波が全く駄目で、情報が分かんなくなってしまったんです。それから、誰が叫んだか分からないけど、「来たっ!」というが聞こえました。「それじゃあ逃げましょう」って、トコトコすこし高い場所に登って津波を眺めたんです。
そうしたら、「おお水来たぞ!」と言う間に、道路沿いに水が来て、追われるようにだんだん高いところに逃げてったんです。そして、木の間から、自分のうちが波を被り、潰れ、そしてうちの近く全部が「ビリビリビリビリ」って音を立てて潰れていく様子が見えました。私も本当に、あと3分逃げるのが遅かったら終わりだったんだなあと思いました。
我々は街の中だから海岸の様子は全然分からなかった。家の中で津波が来るのを待ってた人も沢山いるわけです。うちの前には45号線が入っていますが、その奥の役場の方に行ったところの部落は、うちから500メートルぐらいの距離なのに、チリ地震の時、津波が来なかったので、そこの人たちは逃げないでいたんです。津波が来てから騒いでも、余程足の速い人でないと間に合わない。皆、流されていってしまったんです。
逃げる前は、折角集めた趣味のものなどが濡れると勿体無いと思ったから、みんな2階に上げたんです。最初っから津波が40分後に来ます、って言われればね、車にみな積んで逃げたのに、とは思いました。けれど、頭に北海道の奥尻の津波のことがあったんです。津波は震源が近ければ「5、6分で来る」っていうことが。だから「急げ」となったわけです。
その判断が大事。町側は津波が何分後にくるのか、全然発表しなかったんですよ。後から聞いた話だけど、浜の人たちはね、津波の前に水が引いたから、津波が来るまでに30分かかるなどと分かったそうです。娘に聞くと、東京では津波到達時間の発表があったそうです。ラジオなんか持って逃げている人はそんなにいませんでした。逃げる時は必死で、家に2台も3台もあるラジオを持ってく余裕がないんです。その余裕というのはどっから来るかというと、情報なんですよね。
あの日の情報は、「逃げろ、逃げろ」の一点張りでした。もし「到達は何分後」とか、「何を持って逃げろ」とか言われれば持って行ったと思います。地震が終わったか終わらないかの内に慌てて逃げたから、丸裸ですよ。文字通り裸一貫。80年働いて何もなくなってしまったんですから(笑)
最終的には志津川小学校の避難所に皆集まりました。裏が山になっているから山越えをして小学校に集合したんです。そこから、水もなければ食料もない。薬も持ってこなかったので、飲めませんでした。5日間くらい薬がなかったんです。1週間くらい経った頃、眼下のお医者さんに頼んでなんとか薬を出してもらいました。金を払うといったんだけど、「お見舞いだからいらない」って受け取ってもらえませんでした。
1日目はあきらめというか開き直ったって気持ちでしたね。誰も泣かないし、みんな笑ってましたよ。
犬はいましたね。猫はいませんでしたが。
あきらめムードではありましたが、ただあんまり心配はしていませんでした。小学校の校舎にはタンクがあって、水だけはあったから、大事にして飲みました。ただ、寒くて寝られないんです。食料は当日は何もありませんでした。ビスケットをポケットに1つや2つ持っていたような人もいたけど、殆どの人は何もなしです。次の日の11時頃、やっとおにぎりが届きました。
たばこは吸えなかったのですが、2日くらいは吸えなくても大丈夫ということを経験しましたね。みんなで体育館にいたので、余震がずっとあったけど、みんなでいたら怖くないという気持ちでした。でも、全然眠れませんでした。ただ横になるだけです。
「風の中、土に悠々と立つ──銀行マンの見た登米・志津川」須藤衛作さん(仮名)
[宮城県本吉郡南三陸町志津川]昭和7(1932)年生まれ
結婚して志津川に行ったのは、私が27歳、これ(恵子さん)が23歳のときだったと思います。銀行に入ってから結婚しました。ちょうど伯母の家に子どもがなかったから、これが先に養女に入っていて、私が養子に入ったんです。
翌昭和35(1958)年、チリ地震津波がありました。義母を背負って、水のある所を走って逃げましたが材木がドンドン流されてくるんです。津波ってのは、川沿いが一番水の流れが早い。さらに水は川から溢れて道路に流れるんです。だから、津波の押し寄せる背後からでなく、川から溢れたその水で前から攻められてしまったんです。逃げ道遮断されたような格好のところを、津波の勢いが弱かったこともあって走って逃げきれたんです。
たんすも衣類も水浸しになってしまいました。その時は、荷物を2階に持って上がってたら、汚れずに済んだろうにって思いましたね。
しかし今度は、そのチリ津波の記憶が悪くはたらいて、逃げない人が一杯出たんです。「どうせ2階にいれば良いんでねえか」とか思ったんですね。
「風の中、土に悠々と立つ──銀行マンの見た登米・志津川」須藤衛作さん(仮名)
[宮城県本吉郡南三陸町志津川]昭和7(1932)年生まれ