文字サイズ |
父の実家は半農半漁でした。この辺はたいてい半農半漁でしたね。農業はお米ですね。漁は今のような漁師ではなく、磯漁です。天然もののアワビ、ウニ、あるいは海藻をとって、生計の足しにしていました。今よりも若干値段は安かったかもしれませんが、数量はありましたからね。ね。
アワビなんかは磯で1メートル50センチくらいの深さに、8センチから10センチ位の大きさのものが獲れました。アワビは3.3センチ以上の大きさを獲りなさいってことが決まっていたわけです。
家内もね、15年前、20年前はアワビの開口になると漁に出かけて行きましたよ。
漁業でもね、機械でなかったから、「櫓で漕ぐ」って言うでしょ? それだったんだから。沿岸漁業ではこの辺では戦後まで手漕ぎでした。それでもなんとか生計を立てていました。生活のために売るのは魚やワカメでしたね。開口の日には、私もウニやアワビも獲りました。ただ、何を主に獲るかというのは家によって違います。規模も条件も違うから一概には言えません。私は戦争に行っていますから、終戦後帰ってきてからは、ワカメとかホヤとかの養殖を主にやってきました。
私の親は、遠洋漁業に雇われて行ったこともあります。遠洋漁業に出る人というのは、船主があって、雇われて行くんです。部落の人が皆行くというわけではありませんし、年中ではなくて漁の時だけ行きます。昔は、そんなに長い航海というのはなくて、戦後船が大きくなってから外国へ行くようになって、インド洋だの何だのってなったんです。
海の仕事は農作業の合間にするんです。8月今頃はちょうど、ワカメの開口も終わるころ。5月6月から8月にかけては天然ワカメの開口、ウニの開口で忙しくなってくるんですよ。
開口は、漁業組合が決めるんですよ。採るものの育ち方もみて、海が平らな日を選んでから、「あしたは天候がいいから、ワカメの開口」って、毎年のように連絡をするんです。そうすると、地元のみんな、朝早く、3時ごろから起き出して、船に乗ってワカメ刈りに行くんです。採る場所が家によって決まってるとかはありません。「あのへんはいいワカメいるんじゃないか」と狙いをつける場所は、その人によって違うんです。
私はおじいちゃんにつれて行ってもらってやったんですよ。上手でした。ワカメは草刈りガマでなくて、竹の先にカギをつけたものです。
海面下3メートルか、深いとこで5メートルぐらいのところでワカメを刈るんです。学校は開口になればお休みします。「明日は開口だから休みます」って届けて。学校の方でもそのことをわかってるからね。小学校6年生くらいから開口の日には手伝いに行きましたね。開口のためにしょっちゅう学校を休んでるじゃないかって?戦争当時はね、食料もなく、食べるのが大変だから(問題にならない)。開口の前の日に、明日はアワビの開口だからということで、名前を書いてくるんですよ。開口に行かない人は休めないですよ。開口に行く人だけです。行かない人は学校に行くんです。
子どもの頃からアワビの開口日には、子どもも海に行って捕りました。半農半漁です。漁業組合に入っている組合員でないと捕ることはできません。アワビは当時も良い値段になりました。家内はベテランで、アワビを一山ずつ持ってきて貝から剥いて、身は取って、わたのほうをバケツに入れてもらってきました。私も開口日には時間休をとったり年休をとったりして漁に行きました。たくさん捕れたら組合に出して、その分は利得になります。家で食べることもできます。買って食べるよりは自分で釣って食べるほうが、せっかく権利を持っていますからね。
漁師にならないで勤めをしながら、遊びの時間に釣りに行く。そのうち船を持って、船でアワビ捕りや釣りに行きました。行って捕る。副業というより遊びです。本漁師ではないから、余計なことはできませんでした。ワカメ養殖を少しやったことがありますが、1日ついてやる仕事はやりませんでした。
漁へ出るために半休や年休を取るのは、休みをやりくりしたり、代わりに出てもらったりしました。アワビの開口なら1時間あれば帰ってこられる。捕ってくれば、後は女房に預けて、また勤めに戻りました。
「縦の糸はあなた、横の糸は私──夫婦の自分史」千葉貞雄さん・きちよさん
[宮城県本吉郡南三陸町歌津伊里前]昭和4(1929)年生まれ
私自身は地元の印刷業に勤める普通の会社員です。田植えの時期は、家の手伝いもしますよ。漁業の手伝いもします。
漁には子どもの頃から一緒に行ってましたね。アワビやウニの開口っていうのは、台形型をした筒状の水中メガネのようなもので海中を覗くんです。底は透明のガラスになっているんですね。それを見ながら、先に鉤がついた竹竿で一個ずつ引っ掛けるんですよ。ウニを引っ掛ける時は、2本の鉤で、アワビは1本の鉤で引っ掛けるんですね。うまい人だと1日で100キロも獲るかな。私はそんなに獲ったことないですが。
潜ってはだめなんですね。許されるのは、船に乗って竹竿を使って一個ずつ獲る漁だけ。千葉の房総なんて行くと、向こうは海女さんが潜って獲る。男は船を運転して、女の人が潜って獲る・・それもやっぱり場所が決まって時間も決まってるんですね。でも私たちはこれ一本。船に何人乗ってもいいんだけど。うちでは3人かな。前までは親父と一緒に漁に行ってましたが、今は行ってないですね。
獲る日と時間は、決まってるんです。漁業協同組合に何時から何時まで獲っていいですよ、っていう日があるのね。それを開く口って書くんですが、開口日と言います。その日の長くて2時間か3時間くらいだけ捕獲が許される。だから忙しいですね。
ウニは6月から8月まで、アワビは11月から1月まで、その期間内に、何回か開口日があるんです。毎日ではないんですよ。波が高かったりしたら、その期間内に2回しか開かない時もあるし、5回も6回も開く年もあるんです。
海産資源は貴重ですからね。その期間外に獲ると密漁になってしまうんです。漁業権持ってる人じゃないと、この開口日に漁には行けないんですね。だから船があれば誰でも行けるっていうわけでもない。うちは親父が持ってたから、家族みんなで開口に行けました。
時間が短いと思うかもしれないけど、アワビっていうのは、中国料理の干しアワビの原料に使われていた時は、1キロ1万円した時期もあったそうです。最高値で1キロあたり1万2000〜3000円、つまり計算すると、1個獲ると1000円になるのね。アワビの価格のピークは、じいちゃんが生きてる時だから、15〜6年前までですかね。今は量も減ったし1キロあたり5000円ぐらいと、ずいぶんと安くなってしまいました。
開口のときの海はすごく綺麗でなんです。真冬だと、陽が上ってくると、海の温度の方が高いから、靄(もや)みたいなのが出るわけですよ。写真があれば・・写真が流されてしまったのが惜しいですけど・・。
伊里前は元禄6年に新しい町割りをしてできた町なんです。伊達政宗が領地を62万石もらって、新しく領地になった街道、道路を通して、馬で年貢を運ぶんです。
ところが、仙台の小野から陸前高田までの東浜街道にある、陸前高田、気仙沼、津谷、本吉(志津川)、その間があんまり長すぎて、息が持たないんです。駅があれば、馬に荷物を積んで行って、駅で降ろして、次の荷物を馬に積んで帰ってくることができる。
それで、元禄六年に許可をされて、新しく伊里前に駅ができました。だからここは自然にできた町じゃないんですよ。駅は、浜街道からちょっと離れた海岸に作られました。
駅を作る最低条件って言うのがあるそうで、たとえば品川宿だったら、馬が25頭、それを扱う者が25人、それにお客さんを泊める宿屋が3軒とか。ここには宿屋が何十軒作られて、津波前までは町外れに上町切、下町切(ちょうぎり=町の切れ目)っていうのを示す石碑が立ってました。
帆船時代は、駅のほとんどの人間が宿を営んだりする商人だったと思います。津谷から馬で来て伊里前で荷を積み替えて、という馬中心の伊里前駅ができたというわけです。仙台の殿様が泊まったり、伊能忠敬が泊まって調査やったり、そういう記録があるんですがね。
伊里前を守る人たちが、「ケエヤグ」っていうんだけど、「契約講(けいやくこう)」と言う相互補助の今で言う隣組を作りました。伊里前契約会は隣組の単位を「合」と呼び、8合まであります。それが今まで続いているわけ。「契約講」が明治前に「契約会」になって、今でも77戸が会員です。伊里前には全部で400戸以上ありますが、それ以上入会させないわけです。
というのは、膨大な山があって、何千万という財産があるけれど、会員が増えれば増えるほど、配当金を分けると分け前が少なくなりますからね。それで今までは、お祭りなど行事は全て、契約会主導でやってきたんですが、契約に入ってない人が増えてきたので、町民全部でお祭りをやろうと言うことになりました。
昔は全戸で相互補助ができていたんだけど、どんどん人が増えて行ったからね。伊里前以外の地区では契約会に全員入っているらしいです。例えば、ある自治会では会費など一切取らない。アワビやウニなど、保護地域では開口日以外採ってはいけないのですが、特別に漁をして、収穫物の売り上げで自治会の運営費を賄っているところもあるんですよ。伊里前は特別で、古い契約を保持しています。山もあるし、海もあるし、半農半漁の人が多いんですよ。
大谷では、天然のワカメを砂の上に置いて干して、ワカメに砂をつけたまますぐ、出荷するんです。業者さんが買っていって、1年間寝かしてどっかに売りに行くんですね。
ワカメは出荷したては固いんだけど、砂つけたまま1年置くと柔らかくなるんで、1年後に食べるんです。乾いたら砂が乾いて、サラッと軽くなるから、ぽろって落ちます。砂をつけておくと(ワカメの質が)変わんないんだね。
母の弟が船乗りでした。この辺は開口の規制が厳しいから、海に素潜りして採る人はあんまりいませんでしたね。船を持ってない人は陸(おか)から行って泳いで採ったり。
ちょうど大谷海岸のところは、今は泳ぐ(陸前階上駅すぐの御伊勢浜は有名な海水浴場)けど、もとはみんな、全部、天然ワカメの干し場だったんです。私が小学生ぐらいのときは、どこでもそうだった、大谷海岸は。私は大谷の母親の実家で育てられたから、それをずっと見てたんだね。
父は専門の漁業をしていたわけではありませんが、漁業権は持っていたから、開口とか、ハモ釣りとかには行っていましたね。漁業権もいつのころからかわかりませんが、漁業協同組合を立ち上げて、農家の人たちを漁師さんのようにして、漁業権を与えたんです。漁業権がなければ、開口の日にアワビなんかを獲りに行けないですからね。たいていは、半農半漁ですね。海あり、山ありだから。
津波に流された日は、ちょうどマツモの開口日だったの。午前中はマツモを採りに海へ行っていました。それと、銀行から100万円を下ろしてあって、孫の車の保険をかけようと思っていました。
海から帰って来て、寒い日だったから、コーヒーを入れようとしていた時に地震が来ました。ワゴンで逃げたから、トラックも、せっかく採ったマツモも、100万円も、全部流されてしまいました。
鉄道の鉄橋があるところからちょっと手前に田んぼがあって、国道45号線の橋があるでしょ? その橋の下から津波が来たの。津波っていうのは、下がモジャモジャになってくるのね。1回目の津波が一直線になって来た時、私たちは幼稚園の上まで避難していました。そこから見ると、ナイアガラの滝みたいになって真っ白になってダーッて寄せてきたの。
でも、堤防もあるし水門もあるから大丈夫、ウチの手前は線路もあるんだから・・・って。そうしたら、そんな物は一つも役に立たない。水門もなにも、その上を越えて、線路も越えて、大きな波だったんだね。1回目で郵便局が流されました。
そうしたら次にウチのトラックが流れて、「あれ、なんだ?」って思ったら、ウチの船が流れて、その次の波が来たら、1度目の波で下が洗われてるから浮いたんだろうね。歩道を作って1年、立派な歩道だったんです。歩道は壊れないで、波がその歩道にバーンって当たってウチの2階の屋根を越えていったの。その勢いで、浮かされた格好になってウチも終わり。その波で小泉も全部終わり。
幼稚園に避難していたんだけど、ここも危ないから小学校へ行けってなって、小学校へ行けば中学へ行けって。もっと上へ上へって逃げました。今、上の方に家の残っている辺りまで逃げました。
中学へ戻ると、中学生の孫たちが地域ごとにプラカードを持って一生懸命やっていました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
船酔いしないというのには、生まれつきの体質はありません。気合いだな。船酔いしていた奴が、家に帰ってくると治るんです。不思議とね。船酔いするのは、開口で海に行く時も、「さあ行くぞ」っていうと、もうその時点で船酔いしてる。それが、雨で「明日は開口は中止」となると、夜にサイレンが鳴るんだけれども、それを聞くと、スッと治ってしまうんです。中止のサイレンが一番直る(笑)。朝方、開口中止のサイレンが鳴ったら、もう爆睡です。安心してね(笑)。
開口は、4時から6時まで。波の状態を見て、明日は波がないとなったら、ゴーサイン。朝から、風が吹いたりすると危険だから中止。で、サイレン。
開口日は、行事っていうより、生活がかかってるからね。それがもう、その家の収入の半分以上を占めてるから、一大事なわけです。今は養殖やなんかで、他にも稼げるけれど、当時は開口日にワカメとウニとアワビを獲って、1年の半分生活してるようなものです。後は、米は買わなくていいように無理して田んぼで米を作って、半農半漁。歌津の山は、こっちの半分は浜の人たちの物です。うちの山もあります。昔は油やなんかがあんまりなかったから、木を切って焚き物にしたのよ。木を切って、そこの魚竜館の前で船に積んで、泊浜まで持って行きました。だから山も、田んぼや畑も必要だったわけです。
開口には家族全員で行きます。なんでかっていうと、船で狭い所、岩場の狭い所、あんまり船が寄らない所にアワビでもウニでもたくさんいるから、わざわざそういう所に船を進めるためには、船の先っちょに乗って竹竿で岩にぶつからないようにする人が1人。同じく後ろにも1人。つまり前と後ろに岩にぶつからないようにお母さんとお嫁さんが竹竿持って乗って、男の人たちが獲り方。だから全員で行かなきゃならないんです。
昭和40(1965)年ごろからは、毎年、東京などに出稼ぎに行くようになりました。娘の生まれた頃です。4月頃からだいたい10月、アワビの開口の頃までいて、開口に間に合うように帰ってくるんです。4月から半年は確かに長いです。6カ月働いて90日失業保険を貰い、終わればまた働きたいってそういう巡りになる。1年の残りは漁業で生活するんです。
ワカメの開口はだいたい年7回くらいですね。今日やって、明日もというわけにはいかない。天気がよければ2日続けてということもありましたけれど、だいたいは間をおいて、天候と潮の加減をみてから、次の開口日を決めます。ワカメを刈るには、潮が引いてる時の方がいいですね。
朝、満潮で行っても、そのうちに潮が下がるから、そこで採るんです。ワカメ刈りにかかる時間は、だいたい2~3時間くらいですが、船がワカメで満船になれば、陸(おか)に帰って行くんです。船にいっぱいに積んで帰って、あとはそれを干す時間が2日ぐらいかかるんですね。生のワカメだから、今度は刈ってきてそのままだと表面が乾燥するから、家へ帰って来たらすぐ、海岸の砂を取ってきて、砂でワカメをくるんでいくんですよ。表面が乾燥するのが早いですからね。そして1本ずつ(余分な水分を取るために)干すんですよ。
干す場所は、海岸の空いてる所がほとんどワカメを干す場所になるんです。海沿いの道路の何百メートルがワカメ干し場になるんです。場所は特に決まってない。空いてるところはどこでもいいんですよ。喧嘩にならないですよ、町内ならば、どこでもかまわないんです。夕方干したのを集めて、次の日また持って行って干して、2日くらい掛かる。クキなんか、なかなか乾燥しないですからね。
干したものを、砂で揉んでおきます。そうすると、漁業組合から「何月何日に集荷します」って連絡があるんですよ。そして漁協に納めるんです。