文字サイズ |
私は銀鮭もやりましたが、主にはワカメです。最初の頃は乾燥のワカメが主でした。今は機械化が進んで作業が楽になりました私が始めた頃は、どうしても人手が必要な時は「結する(ゆいする)」と言って、近所の人同士で力を合わせて作業をしました。いつもというわけではありません。作業の内容によって必要な人数も違うし、部落で、お互いに農作業でも海の作業でも労力の交換をしながら、必要な時はお互いにそういうふうに「結」しながらやってきました。機械化されると、時間が早い。仕事は速いのが一番です。経費はかかるけれども、機械化した方がいいと思います。
養殖といえば、牡蠣の養殖で志津川は有名ですが、あれは大きな処理場が必要なので、私たち細浦ではできません。その地域、地域で、向き不向きがあるので、南三陸町だからとか、志津川だからと言って、皆が同じことをしているのではありません。
志津川というところは、日本で最初に銀鮭の養殖をやったところなんです。銀鮭養殖発祥の地です。その時に、一番最初に養殖に成功したのが、もう亡くなりましたが遠藤昭吾という方です。私たちも銀鮭の養殖はやりました。それに、私は62歳から18年間6期、漁業組合の理事を務めたので一切合切がわかります。80歳まで理事をやりました。銀鮭の養殖が始まったのは、昭和52年だと思います。
銀鮭が良い時は、漁協も黒字だったんです。最初は、1キログラムあたり千円台で取り引きされたんです。値段が良かったの。養殖をする人が少なかったから珍しかったんだね。北洋で獲れる銀鮭が志津川で獲れるんだもの。最初は稚魚も一定の価格でした。
銀鮭というのは、最初は山で、海で育てるんじゃないんです。100グラム前後になった時、10月頃持ってきて淡水で育ったものを海水に慣らします。大体3日くらいかかります。そうして、今度は海の生簀に入れて、餌を与えます。その頃は、餌も安かったんです。
皆が養殖をやるようになって、稚魚も高くなり、餌もバカにならない・・・、そのうち鮭の値段が下がってきて、割が合わなくなってきて、結局は事業として成り立たなくなってきた。成り立たないだけなら良いんだけど、大きな負債を抱える人が出てきたの。経営は個人だから、あくまでもね。結局は何千万円も負債を抱える人が出てきたの。施設にも、稚魚にも、餌にも、経費がかかるでしょう? それで、保険制度というのができたわけです。漁協ではなくて、もっと大きな保険会社が募集する水産関係の保険に入るようになったんです。
海苔とワカメは朝採りに行くんです。自分の代からは養殖をやってて。海には自分の領分でやります。
海苔はこのへんだと塩釜に委託して、種を網につけるんです。冷凍網って言ってそいつを冷凍しておいて、11月に海に流すんです。そうすると海の中で育つんです。そのころ結構このへんに海苔を作ってる人がいました。漁協組合ができたときに作った、何千トンっていう大きな共同の冷凍庫がありましたから、みんなその冷凍庫に置くようになりました。冷凍網が3000箱~4000箱入るような冷凍庫でした。
海苔の方は、塩釜で種をつけて直接もってきて、あと冷凍庫に入れるんです。冷凍海苔ってその頃は主流なんです。いま、宮城県の海苔も半分は冷凍の海苔です。 秋、芽をだして、そのままほかしてやるのと、 その収穫が終わると、今度は冷凍したものを出して網の張替えするんです。1年中、ヒマないんです。松島のへんでやってますね。松島の海苔や明石、千葉だって今はどこでも冷凍網じゃないですか。
私も自動乾燥機を買ってみたり様々なことやってみたけど、今は海苔を一切やっていません。
銀鮭をやったこともあります。みんなこの辺の人は銀鮭でおっきな穴(赤字)をあけたんです。財産売った方もおるし。私は、なんとか努力して、財産に手をつけないでやめて良かったです(笑)。
Please use the navigation to move within this section.