文字サイズ |
漁師の暮らしの流れが「ささよ」の中にあるね。中学校3年生の男の子が大将になって、もらったご祝儀をあとの子どもだちに分け与えるしきたりだね。親たちは絶対タッチしないって、昔からそういうしきたりで何百年もやってきた。1回公民館から来た人が、「お金を分配してるとこさ写真撮る」って入ったら追い出されたってこともあったんです。子どもたちが大きくなって船さ乗って、一人前の船員さんになった場合には、50人でも、30人でも一艘の船さ乗ってる水夫に分け与えるんだというような習慣が、そういうところから、培われてきている。
私がこの「ささよ」に参加した一番最初は、学校さ入ってすぐだね。そのころに大将から一銭銅貨を2個ぐらいもらったのを覚えてるね。それを分けるのが一番の大将ですよ、年配者だ。そして1年生はいくら、2年生はいくら、っていうふうに分配して。それで大きくなって、船頭が、使ってる水夫のこと船子と書いて「カゴ」って俗称で呼ぶんだけど、カゴたちに漁獲高を分配する意味合いが、あるんだね。だから一番の年配者が多く分け前を貰って、今年は仮にご祝儀を10万円もらった、子どもは何人いるから、年下の子どもたちにいくら分けて与えて、残りのいくらを私が取るんだ、って言っても後の子どもたちは文句も言えねえし、あとわかんねえべ。なんぼもらえたか、っていうのも。それは大将なればわかるだろうけれども。ご祝儀は何に使ったって、私たちは、ノート、鉛筆。その時代は貧しいからなかなか鉛筆なんかも、貴重なものだから、みんな、竹のわっかを着けて長くして、ほんとに短くなるまで使ったものだから。
そして今はね、お金を封筒に入れて出すからね。封筒に入れると、いくら包まっているのか分からないっていうのがあるから、「本当は裸で渡すんだよ」って、私はこういうことも部落の人たちに語って言い聞かすんです。
つまり、「自分の家の神棚に、『今年も大漁しますように』と願って、お神酒とお金を添えて拝んだのを置くんだよ。子どもたちが来ると思うから封筒に入れんだべっけど、それではダメなんだ」って言うんです。子どもに「お小遣いをあげている」んじゃなくって、「神様のお下がりを自分たちが貰ってる」ということを分からせるんです。私の家ではいまだかつて、封筒に入れて出したことない。神棚の前に、お神酒とお札そのままにして拝んでおいて、それを子どもたちに与えているんですよね。そういう昔からの習わしがあるんだから、例え1000円でもいいから自分の神棚に供えて、今年も安全で大漁しますように、って拝んだやつを上げるんだっていうことで、お札そのままで、現物で出すんだよ、って伝えてるんだけど。なかなか、ほとんどの人たちは封筒に入れて出すね。
それから、子どもたちに飲ませるつもりでお金にお神酒の入った杯を添えて出す人がいるから、それはないことにする。その年の大漁を祈願するんだから、なにも杯(さかずき)なくたっていいんだから。これがね、一回ね、県の指定を超えて、国の文化財になるかもしれない、っていうことで県の方から「ささよ」の視察に来たことあったのね。だから教育委員会から連絡あったから、今度の場合に杯を添えてはだめだよ、ってよく説明したんだけれども、その杯に酒をついでやったら一番の大将が飲んでしまったわけだ。それで、「子どもさ酒を飲ませるんでは、文化財の指定には向かない」ってお流れになった。国の文化財に指定されればそれなりの助成金をもらえる。書類を出さなければならないことはわかっているけども、いいな、と思って町の人と喜んで語っていた先ね、子どもたちに酒飲ませる行事では文化財指定には向かないからって一回で終わりです。
これも時代の移り変わりで、ご祝儀の出し方も変わってきて、いろいろ変わっているけれども、まず船に大漁旗揚げて来て、家々に大漁唄いこみを歌って、旗竿に酒を注いで大漁祈願する、これだけはずっと前から変わらない。
寄木の子どもは、小学校にあがったら「ささよ」に入れるってことは、みんな知ってるから。だいたいお正月の15日にやる行事ですから、そのお正月入ってから、3日、4日あたりから稽古やるのね。「ささよ」に初めて出る1年生なんて、勝手がわかんないから、一番上の年長が紙さ書いて教えてやるわけ。
「ささよ」の詳しい紹介や美しい写真が掲載された地元紙「南三陸」がダウンロードできます。
子どもたちに「ささよ」の歌を教える時には、もっと「民謡的に」教えたんだけれど。本当はこの区切りにもね、もっとお囃子が2回くらい入るんです。「おめでたい、あらよ」だったら、ここに「コーリヤ」とか「ヤーイヤイ」って入るんです。「おめでたい」「ヤーイヤイ」とはいる。その掛け声でほら、威勢がつくわけね。本当はそのように入れて歌わせると、とても40回やそこらで終わらないから9つで区切って、それらを抜いて作ったの。子どもは4時間かけて全戸回って、途中で1回休憩させても、大変なのね。
子どもたちがご祝儀もらいに、船を持ってる家のところにくると、船名を言う。「おらがヒデキ丸、あらよ よのある ふなだまだ」そのように歌うようになってるの。船のない家にも行くから、船のないときは「おらがヨリキハマ」とこのように歌うわけさ。船の神様のことを「ふなだま」と言うんだね。大将が家の入口で「今度の家は、こんな風に歌うんだぞ」って言うから、それにならって歌う。
実際には、子どもたちだけではダメだから、私もついて一緒に歩いてね、いろんな新聞記者だの放送局なんか来るから、いろんな説明しながら、ぐるっとついて歩いたもんです。
1. おめでたい あらよう 三めでたい かさなるとえー
2. お船玉 あらよう とらせるさかな さづけたまえやー
3. 雨がふる あらよう 船戸にかさを わすれてきたどえー
4. 呼べば来る あらよう 呼べねば来ない せきの水どえー
5. あれを見ろや あらよう しまかめ山の ゆりの花とえー
6. けせんざか あらよう 七坂八坂 九坂とえー
7. 十坂めには あらよう かんなをかけて 平らめるとえー
8. おらが寄木浜 あらよう 漁のある浜だ おめでたいやなー
9. みなといり あらよう
ろかいのちょうしいりちこむとえー
ささよー よいとこーら よいとなーえー
へんややー へんややー へんややー
船員は3つに分かれるのね。若い人たちはご飯組。船首の方にいるのね。魚を捌いたりだの、いろんなことやるから。船首側に寝室があるの。あとは、漁労長や船長さんたちがいる舵取る機関場、年寄りのいる船尾(トモ)と3つね。船尾の人たちの役目は、竿出してカツオを釣るだけ。
ご飯炊きはね、学校上がりの見習いみたいな人3人位でやんの。ご飯組ね。釜大きいから、学校上がりの若い船員では、その頃鉄の釜だから重いんだ。その上にコック長がいて、今日は何作るとか言って。何も大したもんは作んないよ。人数が多いから野菜だってそんなに入らない。私たちがカツオ船乗った頃にはアルミの食器でね、それにおつゆが入ってくると、おつゆの身がじゃがいも1個さ、玉ねぎ2つ位入って終わり。魚はつゆには入れないで、刺身に作る。ご飯はみんな、船上。
船首の方にいる人たちは、表船頭が箸取らないうちは誰も食べない。ご飯炊きから上がった(役目から解放された)人も、「胴回り」と言ってまだ水夫の見習いのようもんなんだ。「胴回り」が、お鉢に入れて表船頭のところに持ってきて、「ご飯用意できました」といって表船頭が箸取って、初めて食べる。カツオ船では、厳しい規律のない船なんかないのっさ。団体生活だから規律が無いとやってけないのさ。
無線長と船長と漁労長と3人くらいで操舵室にいる。一番偉いのが船頭(漁労長)。船頭は、号令掛けて、こっちさ行けって、魚を獲る分の総支配人だから。次が船長。船長っていうのは位置を把握したり、船を操るのが全部ね。機関士は機関場で、機関長入れて5人くらいでやるんだね。機関長の下に2番機関士。機関員の一番の頭。あと機関員がその船によって3人か5人か。
表船頭、表にも船頭さんがいて、こっちの若い人たちを仕切ってる。表船頭が1番舳先(へさき)で竿をだして釣る。その他に二番口っつうのがあって、この人たちが舳先の方にいる。その下で釣るのが二番口がね。2~3人。三番口ていうのもある。水夫のことを俗称でカゴって呼ぶんだね。今は双眼鏡とかで見るんだけど、私たちの時はマストの上にカゴがあって、海の魚をほら見てね、二番口、三番口の人が舳先さ上がって魚を探索するだよ。船尾の方には船頭はいないの。
ここさ上がって、まっすぐ行く時は「ようそろ~っ」って言うんだ。誰よりも先に見つけて、その見つけた魚がいっぱい釣れた場合に、そのカゴは「はいっ」と船頭から報償を貰えたものなのさ。若い頃は自分も目が最高にいい頃だったから、他の人間に負けないくらい見つけて報償を貰ったんだ。鳥がいてその下に群れが居るのがわかることもあるし、鳥はいなくても、さざ波たてて群れだけでわかることもある。鳥は遠くの方からもざっと見えるから、一方方向に飛んでる鳥は駄目で、こう行ったり来たり回ってるところの下には群れがいる。群れそのものはあまり遠くからだと見えないから。その時の天候によって、さざ波たてているのでわかる。群れっていうのは、先頭に向かって波を立てて動くから。
月給よりも、カツオ船なんかは水揚げの歩合制になっているから、そういうのひっくるめて「あたり金」って呼ぶんだけど、給料の他に、漁の終わりの時に別個にそれが貰える。
寝る場所は押入れみたいに2段になってて、船の幅だけある。水槽(魚槽)や、機関室があって。さらにエサのイワシの入った船倉が4個か5個くらいある。上から見ると真ん中に大きい餌を入れる船倉があって、脇の方に氷全部。氷を一番の底に入れて、そいつの上さ魚入れて。その時は全部角の氷をデッキの上さ砕いてね。
カツオ船さ乗ったか乗らないかっていうのはすぐわかる。こういう船さ乗らないで、別なトロール船とかいろんな船乗ったら、こういう規律なんてほとんどない。ほらカツオ船を3年も乗った子どもだと規律はしっかりわきまえてるし、言葉つきもいい。どこの船さいっても心配ないだろうと思う。50人も乗っているんだから、5人か7人位の乗ってるような船でするような勝手気まましたら、統制取れないから。でも今は、変わってから、どうなんだろうね。
うちの船長さんは時化の時は「海の方が安全だから船を沖に出すよ」って、もう台風みたいな時も船を沖に出すわけです。そうすると、船首を、波の来る方と風の来る方に向けるわけですよ。船首が下向くと、東京スカイツリーみたいな波が来るわけよ。ダ・ダ・ダ・ダーンって。見上げるどころじゃないんです。
船の重さが何万トンあっても同じです。常に風の来る方、波の方向に船首を立てて、スピードを普通大体15~6は出るんだけども、常に半分くらい、5ノット位に抑えて。これ、横に波食らったら、45度以上傾いたら船は終わりだからね。
船頭さんてのは、マグロ獲る延縄のコースを決める人です。何時から何時まで操業して、最初に昼間に網を上げる分は船速何ノットで「深縄」にしてとか、夜は「浅縄」にしてとか、采配を振るう人。これができる人が魚獲れるわけです。マグロ船というのは情報戦なんです。船頭さんが、漁船のピラミッドの頂点、会社と同じ、会社のトップと同じなんですよ。船長さんより偉いんだよ。これは普通の商船だったら、船長さんが1番偉いけども、漁船の場合は船頭さん。
漁師は「獲ってなんぼ」の世界だから。マグロの場合は、マグロ追いかけては、どこでも行くもの。船を修理すると言って、リスボン(ポルトガル)に寄港したり。うまくいけば地中海の黒マグロなんか、1年で十何億もの売り上げになるんですよ。15歳の、乗組員の中で1番のペーペーで年収2000万にもなるんですよ。だけども、仕事覚えないと、それだけもらえない。だから、魚が釣れる所に連れて行ってくれる船頭さまってのは神様です。船頭さんは年収5000万くらいあるわけ。10億円相当の水揚げを上げんだよ。その人の腕次第。釣れる所に連れてってくれる人が1番上の人。
紛争地域に近い海域では、大きなエンジンを積んで、船型もスマートにして、いつでも逃げられるような船型にしてあるんです。操業してて何か来たときは、漁業を捨てても全力で逃げるんです。スクリューも大口径の可変ピッチってやつを積んでましたね。我々乗ってた頃はハイスクリューって丸こい形のものでした。今なんか二重反転プロペラっていう、プロペラが2つついてそれが互いに逆回転するんで、潮を巻き込まないでスムーズにいくというものです。今のスクリューは刀みたいな形だけど、それも角度が切り替わるわけです。車と同じように進歩しているんですよ。
Please use the navigation to move within this section.