文字サイズ |
春になると「日本に帰るから広場に集まれ」と言われてまたみんな集合しました。
みんな骨と皮ばかりに痩せこけて、途中で脱落していった方々もありました。旦那さんを亡くして、好き好んでではなく、生きるためにやむを得ず満州人と結婚した女性たちもいました。その方たちがどうなったかはわかりません。
そして再び貨車に乗せられ、南へ南へと走りました。今度は朝鮮寄りの葫蘆島(ころとう)というところに着きました。そこから船に乗せられるときは「ああ、やっと日本に帰るんだな、今度こそ日本に帰るんだな」と本当に嬉しかった。
その船は「宵月(よいづき)」という駆逐艦で、造船して一度も戦争に使われないまま終戦になってしまったという船だったと、乗組員の方に聞きました。もとが駆逐艦ですから、42ノットくらいのスピードが出て、客船を追い越して気持ち良い速さで波を蹴っていくのです。そして船は舞鶴に立ち寄りながら、2日かけて博多までやってきました。
ラジオの前に、私たちきょうだいみんなここに正座して、天皇陛下の玉音放送を聞いたのは小学校5年生の8月15日のことでした。「ああ、日本は負けた、負けたー」って、子ども心にも悔しく、泣いた覚えがあります。
父は終戦の1年前に綏化より北の町にまた転勤になっていました。終戦の直前に、部下に届いた召集令状を渡しに哈爾濱(ハルピン)に行って勤務地に帰る途中、通過するはずの綏化の駅で、かなりのスピードを出して走っていた汽車から飛び降り、石炭の上に落ちたのでけがもせず、社宅に戻ってきました。なんとその翌日から満鉄の列車は動かなくなってしまったのです。虫の知らせというか、父に言わせると「なんだか急に無性に家に帰りたくなった」と言っていました。そのまま家に帰らずにいたら、生きては戻ってこられなかったでしょう。そのときのことは、父が後日客人に話しているのを聞いてあとで知ったのです。父はそれきりこちらが聞いても何も話しませんでした。記録も残してほしかったのですが、何も残してはいません。
当時家には、両親と、長男の私、9歳の恵子、6歳の京子、4歳の哲男、3歳のサチ子、そして乳飲み子の勝子と5人の子どもがいましたので、父がもし帰ってこなくて男手のない家庭になっていたら、この後、満州から逃げる1年の間に、みんな野垂れ死にしていたと思うんです。実際に男手のいない家庭は逃げきれないで死んでいったのです。
漁に出始めたのは昭和17~8(1942~3)年だけど、戦争の影響は別になかったね。戦争は南方だべ。行くのはあんまり南方の方さ行かねえから。
でもね、最後、ここで終戦の前の日に、ここが空襲くったのね。そしてね、伊里前(いさとまえ:寄木の隣の部落)の港に、定置網を引く小さな2トン位の漁船2、3艘があったの。弟と2人で、庭先に出てから、小さい桑の木の下で見てたら、米軍の飛行機が飛んできて、一番先頭にあった飛行機が羽ゆすったのね。そしたら、いっせいに急降下してきて、バンバン撃ち始まった。その前の船、ばらばらに沈んだ。牡蠣イカダなども船だと思ったでねえか。弾が当たってね。自分たちの傍に薬莢(やっきょう)が何個も落ったんだ。
そんなことで、その日から「だめだから、防空壕掘れ」って。何も、今考えてみっと、山さ逃げれればなんともないんで、バカみたいな話だけど、防空壕堀りが始まった。だってその時は次の日、終戦になるとはわかんねんだもの。その頃ラジオだってどこの家にもないから。たまたま1軒ね、あったのね。そしたら、「今日なんだか天皇陛下の玉音があるそうだから、みんな来て、聞いてけろ」って言われて、みんなその家に集まったら、終戦の放送だったの。その頃、なに、山中さ逃げてて、艦載機(かんさいき)って、船さ積んできた飛行機だから、「しゃべんな、しゃべんな、敵の飛行機まで聞こえる機械あんだ」っつうから(笑)。今考えてみっとね、バカな話だなあ、と思って。そういう山だなんかあるから、隠れんのに良いんだけども。防空壕、半分掘って、次の日、終戦だった。
私たちも、戦争に召集されれば「奉公袋」って用意したの。写真、爪、髪、こう入れて、戦争行って戦死しても、誰それだってわかるように「奉公袋(遺言状や遺髪などを入れて、戦死の際に家族に届くように準備した)」ってちゃんと名前書いてね。こう用意して、もう1カ月も戦争が延びていれば、私も兵隊に引っ張られてらね。周囲の人たちは結構兵隊にとられて行ったんだべ。私も爪から髪から全部用意していつでも行けるような、準備したところで、行かないで終わりだった。その頃に「奉公袋を入れて町に」なんて軍歌なんかあんだけっども。
漁に関しては戦争中も戦後も、ほとんどかわりないね。
そして私は、宮城県の社会福祉課の委託を受けて、登米市と栗原郡の中国残留婦人の生活相談員になっています。残留婦人から話を聴いていると本当にかわいそうに思うのです。
ある方は、昭和17~18(1942~43)年頃、宮城県の「満州の花嫁募集」というのを見て、花嫁修業ができると聞いて20代で満州に渡ったそうなんです。今は日中・日韓関係が非常に悪いですが、当時としては大陸は日本の憧れ、成功の国だったわけです。その頃、満蒙開拓団といって、若い男性を満州北部の不毛の地に送り込んで開拓させたんです。そのお嫁さん候補として募集されたんです。それが何かもわからずに、自分の家が貧乏なので、満州で一旗揚げようと思って渡ったのです。その方以外にも20人くらい行ったそうなんです。
そして満州に着くと、花嫁修業もお見合いもあったものではなく、「あんたはここ、あんたはここ」と、顔も合わせない性格もわからない男の人のところに強制的に行かされたそうです。住まいは電気も何もなく、床は藁の掘っ立て小屋で、生きていくために毎日開墾、開墾って鍬で土地を掘り返すだけ。そのあたりのことはその方も詳しくは話さないですね。子どもが生まれて1年も経たないうちに旦那さんに召集令状が来ましたが、その方は2人目の子どもを身ごもっていました。母子で生活して行かなければならなくなりました。
終戦の声がする頃の開拓団の人ほどみじめなものはありませんでした。南下するソ連兵に追われて、みんなして南の方に逃げたのです。私が満州の綏化に暮らしていた時も、グランド一杯に開拓団の人が避難してきていて、「食べるものが欲しい」と言ってきたので分けたことがありました。その方も旦那さんのいないまま子どもの手を引いて、身重の体で、列車も無いから歩いて歩いて、どこをどう歩いたかもわからないうちに陣痛が来てしまった。子どもを産んで、そしてすぐにその子どもの首を絞めて殺して、穴を掘って埋めて、そしてまた、開拓団のみんなに送れないようにと歩き出す。だけどみんなどんどん先に行ってしまうのです。遂に力尽きて倒れてしまったんだそうです。
取り残されてしまい、手を引いていた子どもが声を上げて泣いていたら、そこに若い男性が通りかかって、2人を自分の家に連れて来て介抱してくれ、何日経ったかわからないけれど、目を開けるとお婆さんが煤が付いたように真っ黒い液体の入った茶碗を差し出して「飲め」と言っていました。すぐに「あらっ。私の子どもは?」と思ったのですが、子どもさんは若い男性と遊んでいたので安心すると同時に、「もう日本人は1人もいなくなってしまった」と悟ったんですね。その家は土間に藁を敷いたような貧しい農家でしたが、そのお婆さんと男性が優しかったので、結局その男性と一緒になって5人の子どもを産んだんだそうです。
昭和47(1972)年、田中角栄首相が日中国交正常化を実現してから、満州に住んでいる日本人が声を掛け合ったところ、「あら、あんたもいたのか、あんたもいたのか」というほど開拓団の花嫁の人たちがいたそうです。
現地の男性と結婚して家庭を持っていたので、その方は日本に帰るに帰られなくて、お婆さんと旦那さんが亡くなってから初めて日本の土を踏んだそうです。開拓団で結婚した男性は、結局復員して、別の女性と結婚していました。
この方ほど青春も何もない時代を過ごしてきた人がいるんだろうかと思うと、本当に気の毒だと思います。
私は、満州の引揚でほんとうに悲惨な体験をしましたが、現在は何の不自由もなく生活しています。このことで、せめて何かの恩返しと思って、日本語講座のボランティアや生活相談員を続けています。(談)
小学校1年生の頃は、太平洋戦争が始まった昭和16(1941)年、そのころは鮮明に覚えてますよ。家の隣が小学校だから、ほんと、一歩出れば学校の脇だから遅刻しないし、弁当なんて持っていかないのよ、家に帰って食べてたんだよね。弁当の味っていうのは全然わかんないね(笑)。
終戦になったときは小学校5年生。戦争が終わると、写真屋なんて、贅沢商売。戦争までは、歌津の結婚式だの、いろんな行事で写真を撮ったりした人もいたけど、終戦になってみんな喰うに困る時代になって、もう写真撮る人もなく、食うに困って・・困るよね。商売が一気にバタっと行ったわけよ。うちの親父は明治29(1896)年生まれだったから、だんだん年をとっていたし、終戦と同時に写真屋を辞めてしまったの。
もう、それからは、飯も食えねぇような状態。もう写真屋もねぇしね。うちの親父なんか、行商と言って、歌津から干したワカメや、磯草ね、いろんなヒジキだとか、マツボだとか、フノリだとか、貝を剥いたものだの持っていって佐沼方面に馬車だので行って、米と交換してくるわけ。昭和24、5年頃はね、この辺もみんなそうやってたんですよ。その当時、田んぼが200ヘクタールほどあったかな。でも米もそんなに穫れねえんだ。一反150キロ位しかとれない。そしてそのころ、田んぼ持ってると供出ってのがあって、出さされたんですよ。配給制度のためにね。そういう状態で歌津の方々は大変苦しかったのね。
私は中学校を卒業して、高校にも入れない。うちらは80人ほどの同級生がいたんだが、高校に入ったのは3人か4人ぐらいですよ。相当、裕福な人でないと入られなかったんだね。私も食べ盛りで、家にいると食べるんですよね(笑)。ホントに食料難だもん、その頃は。それでも家族も私も飯を食わなきゃならないんで、口を減らすために、今の登米市迫町佐沼の大店に奉公に出されたんです。百貨店、雑貨店、もう何でも売ってるお店で、近辺の商店に商品を卸していたと思いますね。
私たちは、入学の時は国民学校です。昭和20(1945)年、小学校2年生の時に終戦になりました。
終戦になる1カ月前かな? 大谷の海があって堤防がずっとあって、そこにパルプ船、山の木を伐ったのを積む大きな船があったんです。その船にアメリカの飛行機が飛んで来て空襲警報が鳴って爆弾を落とした。7月21日です。
私が囲炉裏で膝をついて、おばあちゃんに湯のみを出して「お湯ちょうだい」ってした、ちょうどその時に爆弾が落ちたの。直ぐ近くのことだからビックリしてしまって、ビックリした勢いで耳に熱湯を注いでしまって鼓膜が焼けてしまいました。だから、今は補聴器を使っています。
小学校2年生で終戦を迎えたので、それからは大谷小学校です。同じ学校なのに名前が変わったの。教科書も立派な紙じゃなくて、バラ版、茶色の紙でガリ版印刷みたいなもので、直ぐに壊れてしまって。カバンもランドセルなんだけど、紙でできたランドセルでした。半年も持たないうちに蓋がもげちゃう! 色だけは赤かったです。女の子が赤、男の子が黒でした。
今のランドセルは6年間持っても新品みたいだけど、紙のランドセルは毎日使っているとボロボロになってくるの。画用紙を張り合わせたような感じでしたね。
私たちの学年は、最初は110人でした。それが、近くに「大谷金山」があるから家族みんなで働きに来る人がいたり、都会は空襲が激しくなってあちこちの家へ疎開してくる人がいたりで、学年159人まで急に増えました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
私は昭和2(1927)年生まれで、大正15(1926)の人と学年は同じだ。その年に大正っていう年号が無くなったべっちゃ。そん時ね、昭和元年と2年と、1週間で年号が2年になったんだ(大正15(1926)年12月25日大正天皇が崩御、昭和に改元され、さらにその1週間後に年が明けました)。
だから、私たち同級生が3組いるの。どういうことかというと、戦争には、同級生なのに、大正15(1926)年生まれの人、その次は昭和元(1926)年生まれの人の順に早く行ったの。昭和2(1927)年生まれの私が兵隊に行かないで、戦争は終わったの。
私は予備士官学校を志していました。高射砲(こうしゃほう)を志望してたの。「飛行機を撃ち落とすべぇ」って、それを勉強したの。歩兵でなく、高射砲(写真)だ。
陸軍歩兵みたいな方法(かっこう)でなく、高射砲だがら、撃(ぶ)つことだけ練習。だけっども、歩(ある)くんでなく、1箇所(ひととごろ)でやるから一番狙われやすいし、すぐ見(め)っけられるんだ。終戦前、昭和19(1944)年あだりから、20(1945)年8月の終戦まで、高射砲の勉強ができたのも一時(いっとき)のことだったね。
終戦になってしまったから、戦艦に乗る志願はしてたけど、軍服もらっただけで帰(けえ)って来たよ。そのとき私は18歳でした。
あの時、教員採用の募集があって、自分は先生になったからやめたの。陸軍少尉だったか中尉だったか、女川の部隊長でいた人のことを思い出すんだが何て言ったべなぁ、あの部隊の名前は忘(わせー)ですまったなぁ。戦争が終わって、60年にもなるものねぇ。
私が生まれたのは昭和7(1932)年3月16日。もう80歳です。私は、銀行に一番長く勤めていたのだけどもね、百姓から、酒屋から、商売から、いろいろやったんです。何でもやってきたから。何でも聞いてください(笑)。
生まれた家は南方(みなみかた。宮城県登米市東部の穀倉地帯)の百姓でした。今住んでいる佐沼から2キロメートルくらいの所です。南方の小学校に6年、佐沼(宮城県登米市、南方の西北に隣接する)で中学校を4年、高校を2年と、この近くの学校に通ったからね、このあたりのことは全部、わかるわけ。その間に戦争もありましたよ。その間、中学校ではほとんど勉強しないで、田の草取りだの、農家の仕事、つまり農作業をやってきたの。戦時中の学徒動員と同(おんな)じように、学校で勉強しないで、勤労奉仕をするんです。そういうのが中学校の1~2年ごろずっと続きました。中学校2年生の時に終戦を迎えました。
実家の農家は、お袋がやってたんです。この辺りはみんな農家だったんですよ。親父は私が生まれてすぐ死んでしまったので、お袋が働いたんです。
私は5人兄弟の末っ子なんです。一番上は軍隊に入り戦死しました。2番目は学校の先生でしたが、去年亡くなりました。あとの2人の兄は、百姓をしていましたね。
「風の中、土に悠々と立つ──銀行マンの見た登米・志津川」須藤衛作さん(仮名)
[宮城県本吉郡南三陸町志津川]昭和7(1932)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.