文字サイズ |
3月11日当日は、お昼食べて、家内と2人でいたんですよ。3月の中旬ですから、寒かったですね。揺れもでかかったし、長かったですが、家のなかは何も倒れなかったですね。玄関に出ると、孫が大事に飼ってた金魚鉢が倒れそうになってました。「これは津波が来るぞ、絶対来るから、逃げろよ」と家内に言い置いて、自分は車を流されてはだめだと思い、すぐ出して、歌津中学校まで持っていきました。一回車を置きに行って、「まだ津波は来ねえな。もうちょっと時間があるべ」と思って、自宅に戻って、寒いなと思ったから、ジャンバーだけ着て戻ったんです。何か持ちだそうと思えば、いっぱい持ちだせる余裕があったのよ。もう、だから、自分自身も甘く見ていましたね。こんな大きい津波が来ると思ったら、いろんなもの持ちだして、車に積んで逃げたと思うんですよ。いやあ、あとの祭りだ。
それでも、一番最初の町の防災無線の放送で、津波の高さが6mと聞いてたから「6mだったら1階の高さくらいまで来るんだろうな」と思って、ただ車のことだけ考えて、他に何も持たないで逃げたんです。「また帰ってくればいい、ここまで来ないだろう」って思ったの。家内も「まあ、また帰るわ」と家の中はそのままで伊里前小学校まで逃げたんです。だから2人でお互いに小学校に逃げたことは校庭で確認できました。だけど、そこも埋立地だから、前のほうが、地割れしていたんです。「地割れしたから前の方に行くと危険だよ」と言われたけれど、かなり裂けていましたね。
公民館のほうに家があったもんで、気になってね。
その校庭まで津波が上がったんですからね。ここまで水が上がったの。すごかったですよ。あっと思ったら一発でドシャーン。家は波がグワーーンと来て、瓦礫がバシャーンと来て、自宅の前までちょっと止まって、それからブワーッと一気に流されていきました。それはもう、水の量がどんどん、どんどん増えて行ってね。小学校の後ろにまた道路がありますが、みんなそこに避難した車を停めてたんですよね。最後の方は渋滞して、大変だったと思うんですが、それがみんな流されちゃったんです。それを見ながら、さらに高い所、小学校の上の中学校に逃げたんです。大変でした。ずっと見てたら私も流されているところでした。
伊里前小学校は、地域の避難所になっていたので、常に避難する訓練していたんですよ。私が思うのにはね、志津川もそうなんだけども、「避難所ですよ」と指定して、しかも訓練までさせて、そこに逃げたのに亡くなった人もずいぶんいるんですよね。この伊里前小学校だって、夜暗くて道がわかんなければ、ここに避難して来られなかった人もあったとおもうんですよ。だから、避難所の指定の仕方も甘かったのかな、想定外ですむのかな、と考えてしまいますよね。
昭和8年の津波のときは、小学校の1年か2年だったかな。現在の歌津中のすぐ下あたりに住んでいたんだけど、3月3日の夜でした。揺れが長くて、5分ぐらい続きました。もう収まったから寝ようと思った時に、隣のおじいさんが「津波だ~!」って声を出したものだから、一目散に下の伊里前小学校のほうに逃げだしたんです。その津波では、歌津全体ではで4~500人の方が亡くなったんです。だけどこの伊里前ってとこはひとりも死んだ人がいないのね、1軒は船が突っ込んだけども。というのは、うちの前がちょうど道路で、水がちょこっと乗っただけで済んだほどで、伊里前では水がほとんど上がらなかったからなのです。
私が町長時代に行った一番大きな仕事は、何といっても「歌津町小学生ミュージカル」です。平成6(1994)年から合併前年の平成16(2004)年まで11年の間、毎年、公演しました。伊里前小学校と名足(なたり)小学校という2つの小学校による子どもミュージカルです。
これは、魚竜舞でお世話になった梶賀さんとの出会いから生まれた事業です。魚竜舞の練習をしていた時に、梶賀さんが休憩を入れるときに「はい、休んでや、休んでや」と手を叩くと、練習で汗だらだらになった参加者は「あぁ〜、こえこえ。ちゃごまっぺや、ちゃごまっぺや」としゃがみこんでしまう。歌津弁で「こえ」は疲れた、「ちゃごまっぺ」は座るという意味です。その光景を珍しいと思ったのか、梶賀さんは「歌津にも、方言がだいぶ残ってるんですね」と言ったんです。
じつは、私も魚竜舞を進めるうちに、歌津の方言でやってみたらと考え始めていたので、そう言ったら、何かアイデアはあるのかと問われたんです。そこで、「保育所の子どもから中学生まで、歌津の子どもたちを全部、ミュージカルに出したい」と言いました。梶賀さんも、さすがにそれは無理でしょうと言ったのですが、私はとにかく全員の出演が可能か、各方面に聞いてみるからと、まず教育施設に話を持ちかけました。保育園では父兄が心配するから難しいと断られました。中学校でも部活動を理由に断られました。しかし、伊里前小学校と名足小学校は二つ返事で賛同してくれたんです。そこで、小学校で話を進めることに決めました。
小学生の生徒数は、2つの小学校を合わせて450人くらい。その生徒たち全員で、年に1回、秋にミュージカルを発表します。各学校1時間ずつ、合計2時間の発表会です。練習は春から始め、勉強に支障が出ないように、放課後を使って行いました。指導はすべて梶賀さんにお願いして、仙台から通っていただいた。予算は、県の予算から1千万円が出ました。2校とも発表会は同じ日で、舞台は歌津中学校。普通の舞台だと全員はあがれないから、仙台から舞台装置のプロを呼んで、当日の照明、音響、舞台装置を作らせたけど、それだけで5百万円はかかりましたね。
避難したのは、歌津中学校の体育館です。あの晩はかなり雪が降ったんですよ。
まずは下の小学校に駆け登って、たどり着いて、少し疲れて休んだんです。伊里前小学校のプールの近くです。
そうしたら、同級生がそこで亡くなったと後で聞かされて、俺が休んだ直ぐ近くで亡くなったんだなぁと思いました。私の場合は、どうしてこうしてよくわからないけれども、すっかりずぶ濡れで中学校へ避難しました。寒くて寒くて・・。
そうしたら、どこから持ってきたのかわからないけれど、パンパースをもらって一晩履いて過ごしました(笑)。将来の練習をしたのかな?と笑いました。それで、3日間中学の体育館にいました。
それから今度は、平成の森に畳を使っている部屋があって、友だちが「こっちに来たらいいんじゃね?」と誘ってくれたので、そこでまた3日3晩くらいです。その後、知人の踊りの名取をしている方がいて、そこの津波を被らなかった稽古場をお借りして、そこはかなり長く3カ月くらい過ごしました。それで、ここに抽選が当たって入居したんです。
仮設というのは、自分ではどうにもできないでしょ? みんなが一線です。「お金持ちも、貧乏人も・・」って言葉があるけれど、そういう感じ。みんなスタートラインに一緒になったという感じです。
お金持ちの人はそれなりに銀行に預けてあったり、そういうことはあるだろうけれど、それにしても、スタートラインに立ったということだけは事実だと思います。だって、みんな同じです。隣に住んでいる人のところは、やっぱりここと変わらない。仮設住宅を作った会社によって間取りとか造作に少し違いがあるかもしれないけれど、大体は同じです。
私は、ここ(平成の森仮設)の人はだいたい知っています。隣の家は、私より1つ後輩なんだけど、行方不明のまま半年過ぎたからということでお葬式をしました。見切り発車だな。道路を挟んでそっち側は女房を亡くしたとか・・。できるだけみんなで励まし合いながらすごしているという感じです。色々考えてもしょうがないなと、そんな風に思っています。
津波で流されたけれど、おふくろの位牌は見つかって届けてもらいました。おふくろは体が弱かったんです。人工肛門ってあるでしょう? 今は普通だけど、この辺ではおふくろが最初でした。ヘモ、痔が悪くて人工肛門の手術をして、そんなふうでも結構長生きしてくれて72歳で亡くなりました。ま、俺の年までは生きてくれました。
中学校は歌津中学校。中学校の時は、剣道部に所属し、一生懸命やった思い出がありますね。
剣道は結構打ち込んでいて、子どもたちと一緒に25~6歳まで続けていました。三段までとりましたね。結婚してからやめています。漁協の職員や公務員などをしている30代から80代までの人は剣道をできる時間的余裕があるわけなんです。だから私も長く続けられたんです。漁協を退職してしまうと、もう剣道をやる時間がなくなってしまいますね。
剣道には大会がいくつかあります。選手権とか、県大会とか郡大会とか。私は県大会に、この本吉郡を代表してよく出てました。優勝すれば全国大会に出られるんですが、本吉郡の人が少ないから代表やれたんだけ(笑)。
歌津の名足地区は剣道が盛んなところです。今でも子どもたちは有志の「少年剣道会」っていうのがあって、そこに行って鍛錬を積んでいますね。彼らは毎年夏に、日本武道館で開催される「全日本少年武道錬成大会」に行っていますよ。日本武道館元館長(昭和40年代ごろ)の、三浦英夫さんって言う方が名足のそばの部落のご出身で、そのつながりで参加できるようになったと聞いています。
Please use the navigation to move within this section.