文字サイズ |
私が町長時代に行った一番大きな仕事は、何といっても「歌津町小学生ミュージカル」です。平成6(1994)年から合併前年の平成16(2004)年まで11年の間、毎年、公演しました。伊里前小学校と名足(なたり)小学校という2つの小学校による子どもミュージカルです。
これは、魚竜舞でお世話になった梶賀さんとの出会いから生まれた事業です。魚竜舞の練習をしていた時に、梶賀さんが休憩を入れるときに「はい、休んでや、休んでや」と手を叩くと、練習で汗だらだらになった参加者は「あぁ〜、こえこえ。ちゃごまっぺや、ちゃごまっぺや」としゃがみこんでしまう。歌津弁で「こえ」は疲れた、「ちゃごまっぺ」は座るという意味です。その光景を珍しいと思ったのか、梶賀さんは「歌津にも、方言がだいぶ残ってるんですね」と言ったんです。
じつは、私も魚竜舞を進めるうちに、歌津の方言でやってみたらと考え始めていたので、そう言ったら、何かアイデアはあるのかと問われたんです。そこで、「保育所の子どもから中学生まで、歌津の子どもたちを全部、ミュージカルに出したい」と言いました。梶賀さんも、さすがにそれは無理でしょうと言ったのですが、私はとにかく全員の出演が可能か、各方面に聞いてみるからと、まず教育施設に話を持ちかけました。保育園では父兄が心配するから難しいと断られました。中学校でも部活動を理由に断られました。しかし、伊里前小学校と名足小学校は二つ返事で賛同してくれたんです。そこで、小学校で話を進めることに決めました。
小学生の生徒数は、2つの小学校を合わせて450人くらい。その生徒たち全員で、年に1回、秋にミュージカルを発表します。各学校1時間ずつ、合計2時間の発表会です。練習は春から始め、勉強に支障が出ないように、放課後を使って行いました。指導はすべて梶賀さんにお願いして、仙台から通っていただいた。予算は、県の予算から1千万円が出ました。2校とも発表会は同じ日で、舞台は歌津中学校。普通の舞台だと全員はあがれないから、仙台から舞台装置のプロを呼んで、当日の照明、音響、舞台装置を作らせたけど、それだけで5百万円はかかりましたね。
魚竜舞の準備金として、県からは何千万円もの支援がありました。それを使って、さっそく歌津の若者を中心に、役場の職員や一般の方も入れて練習が始まりました。その時のリーダーが、今回の地震直後に防災センターでマイクを握り、住民に避難を呼びかけたことで有名になった三浦毅さんです。演出は、仙台出身で劇団四季の元団員、浅利慶太(あさりけいた)さんの下で日生劇場の子どもミュージカルも指揮していた梶賀(かじか)千鶴子さん。彼女の代表作「ユタと不思議な仲間たち」は、梶賀さんが20代の頃の作品で、青森の八戸か三戸が舞台だそうです。
梶賀さんは劇団四季を辞めてから、仙台で「SCSミュージカル研究所」を立ち上げ、ミュージカルを上演しておられたんです。そこで、東北放送の部長が頼んで、歌津に来ていただきました。
梶賀さんは、仙台から毎週やって来て、役場近くの保健センターで練習を見てくださいました。役場の職員、消防署の人や歌津市民、合わせて総勢約15人の大人が参加しました。
Please use the navigation to move within this section.