文字サイズ |
俺は高校は行かなかったからね。みんなが高校さいくときに、農業の傍らに、馬を引いて山さ丸太出し行ったのよ。山から、切った材木をそのままソリに積んで馬にひかせて。「地駄引(じだび)き」って言うんだけどね。それを中学校終わってから、足掛け11年やったのかな。
農業の方は季節的にある時とない時があるんだけっども、その合間に地駄引きをしたんだね。
馬は自分の家の馬で、この地域には当時は十数頭いたった、その中の1匹だったのよ。北海道から来た馬で。品種はヨーロッパ産の「アングロ・ノルマン」っていう、そういう引き馬に適したので、馬そのものには名前もなにも言わないこったね。ペットではないんだね。
馬の世話は俺だけでなく、あと家のみんなで、草を刈ったりなんかして世話やったの。そういう生活を昭和30何年までやったんだね。
運搬する木材は、杉だの松だの、いろんなもの。いまみたいに雑木林っていうと杉と松。杉と松の比率は昔とそんなに変わってねえと思うね。松の場合はある程度、自分で植えなくてもほれ、自然に生えるし、杉の場合はほとんど植林してるからね。
前の町長さんが青空工場を推進してね。今みたいに木材の価格が安くなるって誰しも思わないから、とにかく山野率が80何パーセントの東和町、切ったら植えてと政治的にもそういう政策だったんじゃないですか? 例えば補助金出したりね。そんなで、植林やったから、今いたるところに杉が生えてるわけさ。杉なんてのは切ってしまえばちょこっとは生えてくるけれども、きちんとした林にはならないわけだ。松の場合は種を鳥が持っていくか、何が持っていくか自然に生えるけどね。
材木を運ぶ馬橇(ばそり)は、丸太を積むぐれえの丈夫なもんだから、ボルトを留めてしっかり作って、滑りやすいようにソリの鼻を削ってさ。松じゃなく、加工しやすい杉で作るの。
1日山4往復、午前中2回、午後2回って歩くんだもの、岩の上、石の上ガラガラ歩くし、重い物積んでるから、馬橇が疲弊するわけだ。それが1週間続くと使えなくなるから、また作って。毎週毎週、そういうふうにやるわけ。
材木の置き方
馬橇の材木を積む面には、鉄の鋲が打たれてんだ。ここに丸太の前側を積むわけだ。その上をチェーン掛けて、ジャッキでガッチャガッチャ締めてね。鋲で止まってるから、材木が抜けない。
丸太の後ろっ側は引きずんの。引きずる木は下の皮のところだけが減るけども、他の木は大丈夫。
引く材木の長さは、13尺=393.9cmは安定感があるけど、6尺=181.8cmだと不安定だね。
馬を進ませるときには、叩かなくてもね、声かけただけでこう、動いてくね叩くぐらい積まないから。毎日ね。
運賃
1尺(3.03cm)×10尺(30.3cm)=91.8cm2が1石っていったから、それを3石積むわけね。
1石800円だったら、地駄引き1回につき、3石×800円/石=2400円ですか。そいつを4回やると言うとだいたい10,000円になるんだ。
普通の鱒淵で働く人の平均日給は、250~300円だからね。だから相当の働きはしたわけさ。
ただ、むろん、馬さもほれ飼育にお金がかかるからね。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
結婚後、長期林業の功労で農林水産大臣賞をいただいたことがあります。
林業研修で福島県の阿武隈へ行き、とても熱心に林業を研究し取り組まれているムトウさんという方(当時60歳位)が「19歳や20歳で木に魅力がありますよ、などと言う奴は頭がおかしい」と。この時、家業の「林業」に対して、「わからなくていいんだ」と気持ちが楽になれました。その方のことは、受賞記念の際の文章に書かせていただきました。
林業は、バブルがはじける前から低迷していました。ただ、あの頃はまだ低迷しているといっても古木1本が300万円で売れたり、まだまだ売れて、お金もあったと思います。以来、木価が下落しています。売れなくなった背景には、外材が入ってきたこと、集製材や合板、プレス材の開発が大きく影響しています。祖父の時代は「売ってください」「売ってあげます」の時代だった。祖父は幼い頃に両親を亡くして苦労したせいか、財産に対する執着が強かったと聞いています。父の時代は、それほどでもなかったとはいえ、仕事の目安がたちました。だいたい、今年は何本位植えて、切って、売って・・というような。もともと、樋の口大家(ひのくちおおえ)の木は良いと言われていて、映画「黒部の太陽」のモデルになった建設業界の笹島ヨネ作さんが岩手の仕事の関係でご自分の家を建てるという時に、紹介されてうちの木を使ってもらいました。
登米の旧校舎の腰板、外の部分にうちの材木が使われています。
ただ、材木というのは、仕入れた人間が儲けているんです。うちの木を「秋田杉」として秋田の材木市で売られたこともありますよ。
まだ、「山師」がいた時代に、実際の「山師」とのやり取り、優しさの裏にある危ない手口も見てきました。輪尺(木の直径を計る道具)を使って目通りする時も、必ず我々に見えない方向から計り、少しずつさばを読む。できるだけ安く買って、できるだけ高く売って、さばを読んだ分だけでも、ずいぶん儲けたと思います。
うちの山は木が育つのに適しているんです。実は木というのは、その土地で育てれば、そこの木になるもの。「秋田杉」だって、苗木をここへ持ってきて育てれば、この地の杉になる。「裏杉・表杉」という呼び名もあるが、製材してしまえば実はわからないものです。肌が少し違う程度で、普通はわからない。
横山に「津山杉」という有名な杉がありますが、あそこは盆地なので寒暖差が激しくて、30年で太くなりますが、実は目が粗い。うちの木は年輪が狭くて目がつんでいます。無節は好きずきです。節を無くそうとすると、無理に手足を切り落としてしまうような感じで、実は節があったほうが強い。木は自然が一番だと思います。
Please use the navigation to move within this section.