文字サイズ |
私は小学校3年生の夏休み、父親が病気になって、小泉に帰ってきたのですが、父親はその年、42歳で亡くなったんですね。
8月の暑いさなか、母親が、父親の枕元にみんな集まれって言いました。母親は、「父ちゃんは間もなく死ぬんだ。死ぬっていうことはあと、この世の中に生きてこられないんだよ。お前たちはこの家をしっかりやっていかなくちゃだめなんだよ」と言いながら、ガーゼを割り箸でつまみ、水を浸して「末期の水」で、父親の唇を濡らしてやったんですね。私たちはおんおん泣きました。そして母親がやったように、こうして脱脂綿で唇をこうして濡らしてやって。その時でさえ、母親は涙を流さないんです。気丈な女性だったんですね。
小学校に入るころ、親父が栗原の隣の瀬峰(せみね)の小学校に転勤しまして、そのとき私もその小学校に入学しました。その後、小学校3年生の頃、親父は仙台に転勤し、私も仙台の長町小学校に転校しましたが、ちょうどそのころに父親が病気になって、夏休みには小泉に帰って来たんですね。
そのころ、前から夏休みになると、母親に連れられてこの小泉で遊んで行ったものです。そのころの小泉のイメージは、自分で画用紙にクレヨンで描いた海水浴場のものなんです。夏休みなるとしょっちゅう遊びに来た、思い出の多い赤崎海岸の絵です。
たぶん、小学校1年生頃に描いたと思うんですが。その海水浴場は水平線があって、下の方に松があって、すぐ近くに矢倉みたいな飛び込み台があって、そこに人が1人立ってて、1人が中間で逆さになって飛び込んでる姿、もうひとりは飛び込み台の真下に居て万歳している。子どもの絵ですから遠近法って言うのはないんですね、物理的に不可能な絵です。
津波の前ですが、その絵を子どもたちに見せたんですよ。「何でこんな絵描いてるの?」って言われました。この絵は、小泉の家の蔵の2階の方に包んでしまってあったんです。
思い出の海岸は、綺麗な海水浴場があったんだけども、今はもう、津波で松林もありませんし。白砂青松ってことばがあるんですけどね、その海岸もいまなくなってだいぶ海が深くなってきてますよね。小泉の人間として非常に情けない、そういう気持ちですね。
もう一つ、画用紙にお祭りの絵を描いたものがあったんです。地面を描いて、神社を描いて、そこに打ち上げ花火が描いてあるんですね。ああ、これは神社のところに花火があったんだ、小さい頃は八幡神社のお祭りのときには花火が上がったんだなあと思いだしましたね。子どもにも「お父さんが小さい頃にはこう言う風な花火があったんだよ」ということを教えてやったりしたんです。
私は昭和2(1927)年8月5日、ここ小泉に生まれました。
私の父親も教員で、本吉町大谷の小学校中学校に勤めていました。自宅は小泉でしたけども、その当時は、教員が転勤していくと家族が全部移動して、そこの大谷の学校の校舎のすぐ隣の住宅に住まったんですね。私はそこで生まれたんです。母親は、ミシンかけ、昔は裁縫と言いましたが、そういうのを近くのお母さんに教えていました。
学校のすぐ向かいにお爺さんがいて、良く可愛がられました。大谷の海岸にお爺さんの船があって、アワビや、ウニを獲る漁をしてたんです。ときたまその船に乗せて遊びに連れて行ってもらいました。
そのうちにお爺さんがずいぶん年配で亡くなって、だいぶ年月経ってから、その家の息子さんのところに、「あの、山内っていうんですが、お爺さんにお世話になったんです」って言ったら、覚えててくれましてね。「ああ、よく来てくれました。ほんとにめんこがった(可愛がった)親父は亡くなりましたけど、何かあったら私も親父のように船に乗せて行きますからね」って言ってくれたんです。そんなわけで大谷は一番、印象深かったです。
昔は兄弟多かったんですが、うちも5人兄弟でした。長男、次男、長女、三男が私、5人目は次女。一番上の兄は、戦時中、21歳でニューギニアで戦死したんです。日本の国がだんだん悪くなって来たころで、死んだんだけど骨もなにも還って来ないんですよ。母親が嘆いたんですよね。「お国のために死んだのになぜ何も来ないのか」ってね。それで2番目の兄は50歳で病気で亡くなりました。長女は病気で亡くなりましたので、今残ってるのは私と妹ですね。
小泉に「ひまわり温泉」って言って、お風呂や、シャワー、お茶っこ、夜は少しお酒も出して人の話を聞いたり励ましたり、一生懸命やってくれていたおじさんがいたの。で、ウチの3人の孫達は、皆そのひまわりおじさんの所へ行って、お手伝いをしていたの。
朝早く5時頃起きて、下の瓦礫へ行って、瓦礫を持ってきてストーブを点けて、お湯を沸かして。まだ寒かったから女の人たちが炊事をする時に冷たいでしょう? 湧き水を汲んで、ストーブ3つでお湯が沸くように準備してました。自分たちも服がないのに、汚くなって擦り切れるまで瓦礫を運んでね。
成人した男の孫は、会社から理事長さんが来てくれて、「会社が無くなったから」と話されて一度は会社をクビになりました。それで他にすることもないから、一生懸命ひまわりおじさんの手伝いをしてね、夜お酒を出す時も、自分は飲まないけど、お手伝いはしていたの。
そうしたら、1週間後にもう一度理事長さんが訪ねてきて、「どうしても、おめぇのことクビにしたくないから、福島に出張してくれ」って言われたの。福島って、原発だよね?
「出張してくれ、悪いけど・・・」って頼まれて、孫も少し怖いとは思ったんだけど「使ってもらえるなら行きます」ってお返事したの。でも、行くと決まっても着る物も履く物も無い。中学生の孫が「ウチのあんちゃん、仕事で福島へ行くんだ」って、ひまわりおじさんに話したら、明日福島へ行くっていう晩に、大きな袋に、靴とTシャツと作業着上下と靴下、手袋、帽子と全部入って、それに団扇(うちわ)のでっかいのも入ってて、その団扇に「さとし、がんばれ! ひまわり爺より」って書いてあったの。本当に嬉しかったです。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
それから避難所で生活して、ここの仮設が当たったんです。6人家族で食料も何も持たずに逃げたからね。
私は戦争中と戦後の物のない時代を知っているから、今、このように不自由になっても、そんなに苦には感じません。当時のやり方も覚えているからだと思います。それでも、仮設に入る前の晩だけは眠れなかった。だって、避難所で、夜の8時過ぎに「話があります」って呼ばれて、「仮設が当たった人は、明日の10時から、ここの集会所で説明会があります。説明会が終わったら鍵を渡されるので、荷物を運び出してください。夜からの食事はストップです」って言われたの。
米も無い、味噌も醤油もない。あるのは自分たちが食べないで残しておいたパンが10個くらいです。カップラーメンが配布になっても、家族1人の人も1箱、ウチのように6人家族でも1箱。パンだって、ラーメンだって、6人で食べたら2日持たないでしょ。1人の人は12日も食べられるんだよ。本当にあの時は「どうしよう〜」って眠れなかったね。
次の日「避難所に来てください」って呼ばれて行ったら、米2キロ入った袋を2つずつ渡されて、それでおしまい。この時も、世帯の人数が1人でも6人でも2つずつでした。
避難所にいろいろな団体さんが来て、給食支援があるよね? そういう時、私たちもいただきに行くっちゃ。そうすると、何も悪いことしてないのに「仮設来るなー」って言われました。悲しいよね。
欲しい時に欲しい物がもらえなかったからね。暖かくなってから冬物をもらったり。
春休み前で、学校の荷物を家に持って帰って来ていたから、高校生の孫娘は電卓を2台とも流されてしまって、ビジネス科に通っていて電卓試験を取りたいんだけど、電卓がないからそのまま受験できずにいます。試験用の電卓って普通のと違うんだってね。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
2番目の高校生の孫は、志津川で、いつもは地震になると学校は子どもを直ぐに帰すんだけど、あの時は学校が子どもを出さなかったから助かりました。
帰るつもりで駅へ行っていたら・・・。志津川駅も津波で流されたからね。
あの日は寒いからカーテンを体に巻いて寝たそうです。志津川からここまで歩いて帰ってきたの。地震の後3日目の朝から歩き始めて、山伝いに来て、後ろから来たトラックに途中まで乗せてもらって、前を見たら剣道の先生の車がいたから、今度は先生に声をかけて歌津まで送ってもらって、ようやく帰って来ました。大きな男の孫もその女の孫も、2晩帰って来なかったから、もうこれはダメだから、「行方不明」と書けって、避難所で責められたんです。本当にその時は辛かった。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
津波に流された日は、ちょうどマツモの開口日だったの。午前中はマツモを採りに海へ行っていました。それと、銀行から100万円を下ろしてあって、孫の車の保険をかけようと思っていました。
海から帰って来て、寒い日だったから、コーヒーを入れようとしていた時に地震が来ました。ワゴンで逃げたから、トラックも、せっかく採ったマツモも、100万円も、全部流されてしまいました。
鉄道の鉄橋があるところからちょっと手前に田んぼがあって、国道45号線の橋があるでしょ? その橋の下から津波が来たの。津波っていうのは、下がモジャモジャになってくるのね。1回目の津波が一直線になって来た時、私たちは幼稚園の上まで避難していました。そこから見ると、ナイアガラの滝みたいになって真っ白になってダーッて寄せてきたの。
でも、堤防もあるし水門もあるから大丈夫、ウチの手前は線路もあるんだから・・・って。そうしたら、そんな物は一つも役に立たない。水門もなにも、その上を越えて、線路も越えて、大きな波だったんだね。1回目で郵便局が流されました。
そうしたら次にウチのトラックが流れて、「あれ、なんだ?」って思ったら、ウチの船が流れて、その次の波が来たら、1度目の波で下が洗われてるから浮いたんだろうね。歩道を作って1年、立派な歩道だったんです。歩道は壊れないで、波がその歩道にバーンって当たってウチの2階の屋根を越えていったの。その勢いで、浮かされた格好になってウチも終わり。その波で小泉も全部終わり。
幼稚園に避難していたんだけど、ここも危ないから小学校へ行けってなって、小学校へ行けば中学へ行けって。もっと上へ上へって逃げました。今、上の方に家の残っている辺りまで逃げました。
中学へ戻ると、中学生の孫たちが地域ごとにプラカードを持って一生懸命やっていました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
家を建ててからは、順調に忙しい生活が始まりました。本当に苦しくても、旦那は朝早く起きて海へ行ってワカメを拾って、ワカメを拾ってくると、3万、5万、7万円って日銭になったの。この人は川も好きだから、夜、川に網を張って川魚も獲りました。ウグイとかいろいろ。そういうのを売ったり、売らなくても床屋さんのお客さんにあげると喜ばれて、そのお客さんが次に来る時にいろいろな物を持ってきてくれたりしました。
そうやって一生懸命頑張って、その家を建てて何年目だろう? 手狭になったので、廊下を足して広間を建て増ししました。下を物置にして、上に部屋をとって子どもたちの部屋にしました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
お米は食べられたと言っても、いろいろなものを混ぜて食べました。麦ばかりじゃなくて大根の葉の干したものや、ひじきご飯とか、サツマイモのご飯だとか、いろいろです(かて飯)。食べ物が本当に無い時代でしたから、学校のお弁当にはサツマイモを蒸かしたものや、きんとんを持って行きました。
きんとんってわかる? じゃがいもを煮て、皮を取ってすりこぎで潰してね、家族が多いから、お餅をつく臼に皮をむいたじゃがいもを入れてペッタンペッタン潰して少し粘りを出してから丸めて、花みたいにひねって格好をつけて。砂糖が無かったから先っちょに味噌をつけて、それを弁当缶に入れて持って行ったりしました。
家で畑もしていたから、小麦を蒔いて、小麦の粉で今ならホットケーキみたいなのを焼いて食べたりもしました。
砂糖といえば、戦後、小学校5年生くらいになると砂糖の配給がありました。その砂糖も、ザラメみたいな、目の細かいザラメって感じで、そこに毛布や南京袋のクズみたいなのが混じっているようなやつ。今なら大騒ぎでしょうね。その頃一緒にとうもろこしの粉も配給になったので、やっぱりお菓子を作ったね。作ったお菓子に砂糖をつけて食べて・・・。いろいろな代用食も作りました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
その頃はお米が無いでしょ? こっちではお米が無い。あっちは米処だからお米はある。だから、お魚とお米を物々交換です。
ところが当時はお米を持っているのがお巡りさんに見つかると捕まったんです。帰り道でお巡りさんに会うと困るから、あそこにお巡りさんがいたというのがわかると、魚箱と自転車を隠して自分たちも隠れて、お巡りさんがいなくなってから帰って来るんです。遅い時は、帰りが夜中の1時だ2時だということもありました。それでも、お米を欲しい人たちがお父ちゃんの帰りを待っていましたね。そんなわけで、私たちは、お米は食べさせてもらえました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
私の父、お父ちゃんは魚屋さんでした。大谷には「大網(マグロ・イワシ・サバなどの回遊魚を捕らえる目的で、あらかじめ海中に建て込んでおく定置網に近い仕掛け網。入りくんだ岩礁地帯が続き、海藻類が多い本吉地方沿岸では盛んに行われていたという)」というのが3丁目と日門にあって、朝2時頃沖へ行って4時半頃にはお魚をいっぱい獲って帰りました。その網からお魚を買って自転車に積んで売りに行くのが父の仕事でした。
お父ちゃんは、米川(宮城県登米市東和町、内陸部にあたる)くらいまで売りに行っていました。魚箱を2つ積んで自転車で1時間くらい。行きは上り坂だから、家の人が付いて行って自転車を押してね。子どもたちを2人くらい連れて行きました。一生懸命働いたお父ちゃんでした。行商です。商売相手は個人のお客さんでした。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
避難してきて2カ月くらいの頃に、ハサミと櫛をいただいて、その時はひまわりおじさんのシャワー小屋を一つ借りて、みなさんの床屋をやりました。外では風が強くてできないの。「やってちょうだい」って言われて、やってみたんだけど無理。それで、ひまわりおじさんのシャワールームが、手を洗う用に一つ空いていたから、おじさんに「これ貸して」ってお願いして、「良いよ」って。
狭いの。私が動けないから、お客さんに動いてもらってやりました。