文字サイズ |
華足寺は本当にみなさんに見てもらいたいの。
私たち子どもの頃には、お祭りがあるっていうと、授業は午前中だけで、あとはお山(華足寺)さ登ってええってことになってたからね。それだけ学校っていうのは、地方のお祭りってことで、私たちは行事に参加させられてたんだね。学校帰って山さ登って、あと、馬に蹴っ飛ばされないように注意されてね。そういう時代でした。
演芸会はね。ここ何年だよな。5年ぐらい前からこの地元の人たちがやるようになった。というのは、前は踊る人たちを、他から頼んで来て貰ってたのね。そして、こちらで舞台をかけてやって、踊り終わった時に御礼として10万円だかをやったわけだ。そういう催しをなんとか鱒淵でやんねえかってことになって、部落で3人だか5人だか寄って後援会を組織して、その人たちの手によって演芸会が始まったわけさ。
演芸会に出る人は、歌とか踊りとか、自分たちで練習して。そして謝礼として、半分の5万円を貰うわけ。だから経費が半分になったわけだ。私も後援会の顧問だかにされてるようだけっども。
お祭りが第4日曜日になったっていうのは、平成24(2012)年度から、去年からだね。今までは4月の19日と決まってたの。何曜日だろうと動かせなかったわけ。ところが、やっぱり若い人たちがなんとか日曜日にしてけろ、という声が多かったもんで、「お参りに来るのは鱒淵だけじゃないから、1年くらい余裕けろ」と。一関だの伊豆沼からだのお参りに来てる人たちに今年からお祭りがいつになりますよ、ってのを案内出してやらないとね。
そんなこんなあったから、1年間だけ延びかして、平成24年から春の大祭は4月の第4日曜日、秋の大祭は10月の第4日曜になったわけだ。4月の第3日曜日っていうと、まだお山の桜が咲かねえのさ。それで桜が咲く時期がいいんでねえか、ってことで、第4にしたわけ。第4日曜日でも1週間ぐらい違う時あっから、必ずしも桜がその時期に咲く訳ではなかっど、今までの調査で第4のほうが桜の花が見られるということで。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
華足寺では33年に一回御開帳ってあるんだって。それがいつかは私も定かではありませんけども。で、これは言い伝えなんだけどもね。親父から聞いた話では、坂上田村麻呂将軍のしゃれこうべがあるってことなんですよね。ご開帳の時には、私みたいな総代の人が、いっぱい外から見に来た人に説明するわけだ。
その当時、ある人が説明して、「これが坂上田村麻呂のしゃれこうべです」となったわけだ。したら、ある人が、「田村麻呂って人は、おっきな人だと思ったけど、ちっちゃな人だったんだね」って言ったっていうんだね。そしたらその人が、とたんにね、「これは幼き時のしゃれこうべです」って冗談で言ったんだって。そしたらその人も「ああ、そうすかね」って引きさがったっていうんだね(笑)。今の人たちはすぐに「だれ~」って反感こめて言うっちゃ。昔の時代は良かったなって、ね(笑)。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
華足寺のお供えは伊勢の神宮の流れを汲んでお膳を捧げるんだねえ。献膳係の中に「献膳係」っていうのがいてね。お祭の形式的なことを守り伝えている人がいるんだね。
オイカワエイシさんって今度総代になって貰ったんだけどね、献膳長でやってもらってる人がいるんだね。3人いるのね、献膳ってひとが。そのうちの総代になって貰ったんだから。昭和13年生まれのかただね。私より1つ上。
献膳の内容は、全部写真におさまってあるんだけども、非公開ってなてんだね。なるべく写真撮らせねえんだ。例えば大根の太さがなんぼで、長さがなんぼでって全部それを測って記録したんだね。お膳が17あんだけども、1の御膳さ何付ける、2の御膳さ何つけるって、白菜とかいろんなもの買ったりとかね、米を分けておいたりする。
それから、我々献膳の係はお膳を捧げる時は、紙っこを三角に折って口に咥えるんだね。お話をしたり、神さん居るんだからお膳に不浄な息もふきかけんな、っていうことなんです。
ところがそんなこと最初から指導してないもんだから、人が足りないからってにわかに頼んだ若い者がちゃんとしてなくて、去年の秋には雷落としたけどね。やっぱりこういう言い伝えというものは、大切だね。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.