文字サイズ |
謡(うたい)は、幾つぐらいからかな・・さて、歳はね・・・教えられたのは、3年間やっただけだな。3年間。今から62年か63年前だな。だから、22〜23歳の時、覚えたんだ。
結婚式なんか今のように、ホテルだの結婚式場だのでやらないで、家のなかでやるっちゃ。その式をとりもつ世話人が、どこの結婚式でも必ずあるわけ。その先生に、この本で教えられたのね。3年間教えられたから、私もそのお世話役もけっこう、やったんだ。だから、今でもこの歌、謡ってくれないかっていうと、最初謡いだすと忘れないで、後の謡が続いて出てくるだね。
流派は、ここらはほとんど「喜多(きた)流」。文句はほとんど同じだが、伸ばしたりするところが違うんだね。気仙沼の方は大谷、小泉は「大蔵流」。一番多いのは舞台に合わせて謡うようなのは、「観世(かんぜ)流」。
この教本で、この脇にある符号でね、伸ばしたり、声を上げて下げたりします。点々のあるのは普通に、高砂や。「たーかーさーごーや~」、「や」で伸びてっから、「や~」でこう伸ばしたりして。今度孫の、結婚式にこないだ謡ってくれってことで謡いました。結婚式ではあと、「玉の井」。
伴奏はなしなんだ。「できるだけ、腹さ力を入れて、腹の底から声を出せ」とこういう風に先生に教えられてるのね。だから、腹から声出して、3日稽古したら、普通の歌、歌えねえの。声でないの。声かすれてしまって。腹の中から出さねえかで、喉からしか声出さねえとそんなことにはならねえ。黒豆、砂糖入れて、ぴっちり煮てもらって、それで食べっと、喉がなめらかになって、声が出る。むしろの上さ、膝ついて。あぐらもなんもダメなんだもの。正座でしかだめ。正座しないと腹さ力入れて、声が出ないと。差し向かいで座って、先生が謡ったあと区切りのとこまで謡って、だいたい覚えたなと思うと、こんどは2人で一緒に謡わせられて、そして、これで1人でも大丈夫だなと思うと、今度は1人で、謡うんです。
内々で結婚式やった時には、お世話する人は、先方のお客さん来てっから、「私なりの流儀でやりますから、ひとつよろしくお願いします」という口上を述べるわけさ。そうすっとお客さんが、その謡を謡う人に文句言えないことになるの。それから謡い出すの。すると、何謡っても結局いいわけだ。「私流にやりますからその点ご了承していただきます」というふうな口上を述べておけば、えばって謡えばいいんですよ。私たちもいくらか結婚式のお手伝いさせてもらったから、そのようにやってきましたね。だから、今の若い人たちさもそのように、謡をやりあえっていうの。
この漁船の進水式には、「四海波(しかいなみ)」をまずやりました。これは、渚でも、家を立てる時でも、結婚式、披露宴でも、おめでたい時に「四海波」は必ず最初に謡います。
次に「高砂(たかさご)」を謡いました。よくテレビでなんか見ると、結婚式で「高砂や~」がすぐ出るようだけど。このへんでは進水式の時、九分九厘、「高砂」。結婚式だとかなんかの時には「入り船」。3つ謡わなくてわかんない(いけない)から、あと喜びの歌をひとつ。最後に「さあ、めでたい」ってことで、めでたい端唄と。
Please use the navigation to move within this section.