文字サイズ |
総代の仕事っていうのは、華足寺には秋、春のお祭りがあるんだけど、どんな風にしたらいいか、経理や、ポスターを何枚作る、新聞広告に出す、あるいは文書で直接個人に配る、とか、それから今回みたいに震災で文化的なものが壊れた時に、どのような方法で修理するかとか、そういう華足寺に関するいろんな相談ごとだね。
ただ、同じ華足寺でもご住職が個人でやることがあんのさ。例えば、節分会とか、総代に関係なく、和尚さんの個人的な考えでもってやると。
表面は同じようだから、「なんでその時は来なかったんだ」とみんなによく言われるんだけど、それは総代に関係なく、ご住職が独自にやるって格好になってるわけだ。だから収支、なんぼ入って、なんぼ出てったとか総代にもわかんねえわけだ。
年2回やる華足寺のお祭り(大祭)のことに関しては総代がタッチできんだね。あとのことは例えば元旦とか、どんと祭とかってのは、ぜんぜんわかんねえっしゃ。
大祭にはご住職以外に近隣のお坊さんと互いに行き来するんだね。ここは真言宗だけど、登米市の神社仏閣が42、その中で曹洞宗が24だべか。真言なんかは少ないんだよね。
昔は馬をみんな飼ってたから、馬を祀っているこのお寺には方々からみんな来たんで、鱒淵地区は昔は春のお祭りで1年の生活を賄うことができるってね。
有料で参詣に来る人の自転車預かりをしたり、山にある笹に和尚さんの書いたお札をつけて手作りの飾りものに仕立てて売ったり、「追い馬」といって画用紙に馬を書いて、それを黒とか赤とかのいろんな色にして、くるくる巻いてひとつ300円位でいろんなところで売ってるわけだ。1軒ばり(だけ)でなく、何軒もやってたね。
それから、喧嘩もよくあったね。今の消防団ってのは非公務員だけれども、昔は公務員で、酒飲むと喧嘩だったのね。茶店(ちゃみせ)あるでしょ。いまみたいにご近所がやかましくないから、茶店を出して、茶碗さ豆腐を出してね、肉を挟んで、そしてそこに酒っこを出す。そこで飲んでだんだん喧嘩になって。
馬が少なくなって、先代住職の苦労ってこともあったんだね。ぜんぜん採算がとれなくてね。採石場で働いたりね、マイクロバスの朝晩の送り迎えにいったりね。そうしながらね。競馬がこれからの時代はあれだからって競馬場の厩舎周りをしたりね。そういう時代もあったのね。
「礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く~」佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]昭和14(1939)年生まれ
私が子どもの時っていうのは、ゲームなんかない時代だったので、外で遊ぶしかなかったんですね。ボーリングのようなお金がかかるようなことも眼中になく、海遊び、山遊びが得意でしたね。
蛇なんか平気で素手で捕まえてましたよ。そのなかに「ヤマガカシ」っていう、毒蛇で、ほんとは危ないのも混じってたっていうのを、つい最近知りましたから(笑)。
このあたり、蛇は結構いますよ。青大将とか。捕まえてどうするのかって? 友だちの近くに投げるんですよ(笑)。今思えば、かなり問題になるようなことばっかりやってたんですよね(笑)。もう周りがガキ大将の集まりみたいな感じだったので、誰が一番って事じゃなく、みんな過激でした。
たとえば、缶蹴りをやっても、力の加減がないので、川に蹴ったり、堆肥に蹴ったりとか(笑)。それでもルールはルールだから取りにいかなきゃいけないんです。缶を蹴って、最高で屋根に乗っけて、それをはしご使って登って取って来いって言うんですからね。その間に隠れるんですからね。私たちは、ほんと同年代には遠慮しなかったです。あの当時の私たちが今ここにきて、本気出して子どもたちと遊んだら、過激すぎるでしょうね(笑)。
私たちは結構やってたんですが、気仙沼線の線路の上を歩いて行って、トンネルの中を歩いて、わざと汽車が来る時間まで待つようなこともやりました。退避溝の中に隠れて汽車が来るのを待つんです。
チキンレースもやりました。田束山(たつがねさん)の頂上まで自転車で行って・・ブレーキをどこまでかけないで降りて来れるかとかね。麓まで降りてブレーキかけるとブレーキのゴムのパッキンが蒸発するんです。
親も止めませんしね。「お前行って来い」って(笑)。怪我してもいいけど入院するような怪我はするなと。子どもは口で言ってもわからないですから、実際に体験することで、どこまでやれば人は怪我するんだなとか、考える力がつく。
喧嘩をしても、自分が悪いんだったらすぐ謝り、自分が悪くないんだったらなんで悪くないのかっていうことをちゃんと相手に認めさせなさいといけない。力に訴えるのは、もう最後の手段です。殴り合いをするときでも、モノ持ったりはしないという暗黙のルールがありました。次の日は、ノーサイドです。喧嘩したのも忘れて。ふたりでお互いにごめんなさいってね。たんこぶだらけでね。
ゲームの時代になって、自分の子どもは外遊びをやらないから、全然そういう面白さがわからない。かくれんぼはたまにやっても、私たちから見れば「え、それだけ?」みたいなもの足りなさがあります。もうちょっと過激なことやればいいのにと思いますね(笑)。
知らない人が多いと思うけど、私たちの時っていうのは、「ケッタ」というすごく面白い遊びをしたんです。あの石投げてやる「カカシ」と、「かくれんぼ」と、「だるまさんがころんだ」を融合した遊びなんです(遊び方は、谷さんが詳しく書いてくださいました)。
これは大谷地区にも津谷地区にもない、小泉地区だけの遊びなんですよ。たぶん私たちの年代だったらみんなやったことがあると思います。親父の年代だったら知ってますね。同年代、そしてちょっと下の年代だと、3つ4つ下くらいまではわかるんじゃないかな。
ケッタは対抗戦も面白いんです。ちっちゃい子と大きい子が喧嘩してね。踏んだとか踏まないとかね。見つけてないのに名前言ったとか。今やっても本気になると思いますね。
「ケッタ」は自分の子どもたちにも伝えたいんですよね。
Please use the navigation to move within this section.