文字サイズ |
今は養殖の中心はワカメだ。ホタテの場合は、大きい船ないとできない。重いものぶら下げてるから、大きくないと網を巻き上げた時船が横向いてしまう。ほんとは今年の5月ごろできるって言ってたんだけど、今造船中なんだ。1月に三重のヤマハで作った船体がこっちに来て、それを唐桑でいろんな機械や、網揚げる道具をつけたり、さまざまな準備をすんの。そのことを「艤装(ぎそう)」っていうの。なんで唐桑って? 志津川の造船所で作れば、そのままやってもらっていいんだけど。いっぱいでなかなか、やれないから(船はその後、無事完成し、進水式を終えた)。
船を作るときには、先ず申請する。漁協の方さ直接やってもいいし、志津川の造船所さ先に申し込んで「作りますよ」となったら、あと、漁協に申請する。ただ今度の場合、志津川の造船所が壊れてしまったから、漁協の方で動力船を作るは申請順だって言われて、うちの孫が一番先に申し込んだんだ。去年のホタテに間に合うようにできる予定だったんだけど、今年になってやっと。だから去年のホタテやるのに、となり部落の船を借りたのね。だからいっぱいやれる予定で組んだんだけど、3分の2ぐらいになってしまった。
ホタテ養殖のタネは、こんな稚貝から採ってんだ。手数ばり(ばかり)くらってはわかんないから、まあ、半数は北海道からこのぐらいの買うんだね、高いけっども。半生貝だね。
タネばもらって、網さ中さ入れて、その時期来(く)っと、水温と比べて海さ入れて、そいつが付着して、最初はあの、ほんとの泡が付くぐらいになる。それがみるみるうちに、大きくなって。それを一回夏場に獲って、小さい目の「ネット」っていう網さ入れて育てて、大きめのを選んで別なネットさ入れて、大きく成長さすんだけども。だからいっぱい材料もいるし、ある程度大きくなんねえと、耳吊りすんのに繋がれねえから。
小鯖に40年も50年も住んでて思うのは、私たちも家を流されたったら、やっぱり、ここには住みたくないですよね。最低でも気仙沼。病院のそば。そういうところを選びますよ。いくら子どもが仙台にいるたって、仙台まではとても・・。私たちの水に合わないから。この津波のあとも、やっぱり、ずいぶん多くの方が唐桑からも離れるんでないですかね。
昔のように子どもがあれば必ず、その子どもが跡継ぎしたもんだが、今はそうじゃないから、結局年老いた親が1人暮らしか2人暮らしになるわけだ。だから、まず、実際にその身になんないから、まだここにいるんだが、家が流されたったら、たぶんここにいないとおもいますよ。どうせ暮らすんだったら、お店が近いとか、病気になってもお医者さんに走って行けるとかね。何十年住んでなんでいまさら、って言われるべが、やっぱりねえ。
だからボランティアの人たちは、唐桑にしてみればなんてありがたい、こんな人の嫌がる瓦礫とかゴミとか、一生懸命汗水流して働いてくれるなんて、なんてありがたいんだろう。ほんとに感謝、感謝です。もしこんなことがどっかであったら、唐桑の人たちは進んで行くような人たちがほんとにあるんだろうかって。ないんでないかなあって。ボランティアの若い人たちに「お婆ちゃん、お婆ちゃん」って言われると、「なんとこの孫たちは・・」ってね(笑)。
ほんと、こんな津波なんてね、誰も予想しなかった。
津波のあった日は、お爺さんが気仙沼市立病院に入院してたんで、息子と見舞いに行って。「病院の食堂でお昼食べてんか」「そうしたほうがいいよね」って、お昼食べて、そしてジャスコで買い物して、それで帰って行ったの。
そしたら、安波(あんば)トンネル潜ったところで地震に遭ったんです。すんごく揺れてハンドルとられて大変だったの。とにかく動けなくなるくらい揺れたから、そして、みな信号が消えてしまったし、「あっ! この地震はただの地震で無い、津波が来っから、高台だ!」って私が騒いだんです。
車が前さも繋がるし、後ろもずっと繋がってしまったけれど、なんとか動いてね、そして高台の高校(東稜高校かと思われる)まで上がって行って、今晩の食べるおかず、パンだのいろいろ買ってたから、そんなの食べて、車の中で一晩過ごしたんです。
次の日、「唐桑に帰りたいんであれば、誘導して上げますよ」って方がいたんです。「もう一晩高校の体育館でお世話になるか・・」って言ってたんだが、そういう人が現れたもんで、「どうしても帰りたいな」って思ったんです。飲んでる薬もないし、「お願いします」って、誘導する車とうちの車ともう1台御崎さんのお姉ちゃんと3台繋がって、やっとのことで近所まで来たのね。それでも瓦礫があって家まで来れないから、親類の家で2晩目泊まって。「ごはんまだ食べないで来たの? おにぎり作ってたから」ってごちそうになって、お茶も貰って、「立派な布団でなくたっていいよ、その辺にあった布団でいいよ」って2晩目泊めて貰ったんです。
3日目にようやくここに来た。坂道は上がるに上がられないから、山の方回って、這って上がってきたの。そしたら、コップ1個も倒れてなかった。「もう、ガラスも何もかも落ちてんでねえか」って覚悟して来たけど、何にも壊れてない。あとで見たらお爺さんがこけしのような飾りものを、みんな倒れないように留めてたの。それでも茶碗も何もひとつも倒れてない。ここ、地盤が硬いんですよ。なんか、とんがった石が入り組んでいるところなのね、ここは。
お風呂はどこの家にもありましたね。
まあるいドラム缶のような大きいの、1個半くらいの長さにしてね、丸い筒があって、そこで木なんか焚いてそして沸かしたの。あとは松から下りる松笠(まつぼっくり)ありますよね。あれ拾ってきて。あれは燃すのに最高、良かった。拾うのは、子どもばかりでなく大人もついて行くからね。半造なんて、危険だからね。笹浜の家は10人家族だったから、家族だけでお風呂に入っていました。
小鯖に嫁に来てからね、この辺は、どこの家にも風呂があったけど、それでもね、「もらい湯」はさせてたの。お風呂があっても、燃料の木の蓄えが無かったりすれば、「貰いにいってくるか」っていうわけでみんな寄ってくるわけさ。40年前まで住んでた家は坂の一番下にあったんだけど、周りはみんなね、お風呂に入るように呼びにいったの。お姑さんから「どこそれ、来ないから行って呼んで来い」って呼びに歩かせられたの。井戸は家のそばだから、中のお湯が少なくなれば水を汲みに行って足して。ぬるくなれば、立って行って、風呂の火を燃して。そして、「もうそろそろ、みんなお風呂から上がって家に帰ったから、あんたも入って寝らい(寝なさい)」って言われるわけ。
子どもが小さい頃から、お漬物やおひたしもおやつに出してましたけど、この辺では「鍋焼き」っていうのを作ってました。やっぱりお姑さんに教わってね。小麦粉を水で練って、鍋で焼いたのね。味はお塩とお砂糖と。昔は弦(つる)のついたおっきな鍋があったんです。
そこにトロンと落して、少しはがして、ひっくり返して。薄くて、モチモチした感じなんだね。そのまま切って食べたり、みょうがの葉っぱの載せて焼いて食べたり、あとは昔は青ジソがないから、赤しその葉っぱの上に、その練ったものを載せて、両方返して。そうすると葉っぱの形だけじゃなく、香りも移るからね。ゴマとかクリとか入れたら最高おいしいんだけど、せいぜいゴマふったりする位だね。
この辺では労働しますから、10時のおやつのことを「タバコ」っていうけれど、その時にまあ、そういうのおやつを食べたり、漬物、たくあんなんか出して食べたりしたんです。今のように、買って食べないからね。仕事がやっぱりきついから、おやつを食べるのね。今みたいに12時に昼じゃないんですよ。10時になると、「タバコだよ~」って声かけますね。
いつだかの新聞で、東京のほうから気仙沼の方さ来たお嫁さんが、お姑さんが「大工さんにタバコ出さい」って言われて煙草持ってったって。そんな話もあったですよね。なにもそんなおやつのこと、タバコなんて言うはずないと思うよね。
味噌は、小鯖に嫁に来た頃はずっと家で作ったの。豆を煮てね。親類でカツオ製造する家があって、カツオ煮る窯で豆を煮てもらって、そして手で回して潰して、塩入れて、麹は入れたったかなあ? そうして作ったんです。ここ結んで、藁でこうくるんで、こうぐってそして炉さつるしてね、カビが生える。そのカビがいいんだ。私は笹浜の実家にいる時から見てきたから、わかってんだぁ。味噌は秋に豆がでるから、仕込みは秋でしたっけかね。
家で作らなくなってからは、最近までは気仙沼で作って貰ってたんですね。子どもたちが、「仙台の住民は仙台味噌ってやるのに、なんで唐桑から味噌もって行く。いらない」って誰も食べないから、いまは家でも近所で買って食べるの。生協さんが持ってきてくれるし、お店でどこでも売ってるからね。
お茶も作ってましたしね。囲炉裏に炭をおこしてね。四角な入れものに、何枚も何枚も厚く紙を貼ってね。そこに蒸したお茶の葉を入れて、炉の上で蒸気を飛ばしながら揉んで、カラカラになるまで水分を飛ばして、作ってましたよ。新芽がでたころね。5月かなあ。今はそんなこと、する所どこもないけど。
とにかく、自給自足でしたからね。どこの家でもね、田はあるし畑はあるし、小漁にいって父親とか兄たちは魚獲ってくるしね。ホヤ、アワビ、ウニ、そういうのを食べて育ってね。骨のうるさい魚でも、アワビでも何でも好きだから、「なんぼでも食べろ」って、アワビなどは、周りの固い所を包丁で取って真ん中ばり(だけ)食べました。なんぼ好きでも、2個も3個も食べれば飽きてしまうから、もらって行くからって、むき身をポケットさ、いっぱい入れて持って帰って来たもんだ(笑)。今なら、買えば1個1000円以上するもんね。
梅干をつけるのにね、家のお姑さんが、「梅は、毎年なるもんでないから、今年なったらいっぱい漬けなさい」と。「来年はなんないかもわかんないよ」って。
嫁入りは、昔は仲人さんがついて、親が決めて、「こういう家が嫁に貰いにきた」ということで、「仕方ないな」と思って結婚しました。今なんて、こんなこと、考えられないよ。見たこともない人のところさ、お嫁に来たんだから。結納の品は、仲人さんが結婚前の「大安吉日」に持ってくるわけ。だけど誰かはわからないの。「こんなことってあるの」って思うよね。私たちでも思うもの、「よく、見たことねえ人さ嫁に来たもんだなあ~」ってね。でも兵隊に行って帰って来たっていうから、手足は丈夫なんだべな、って(笑)。
結婚する日に、「お婿さんが白足袋履いてくるんだ」って教えられて。「どんな人だべなあ」っと思って、足元ばり(ばかり)見て、「白足袋はいた人は、あの人かなあ」と、そう思ったの。お婿さんの方は、行列で貰いに来るんだよね。ぞろぞろと並んでな、袴はいたり、羽織着たり、紋付き着たりしてみんなそうして来たのさ。本家がまず先頭でないかな。右もらい、左もらい、カギ持ちって一番末っ子の人が一番下座敷さ、座らせられるとか、あとはもう、順番があるらしいね。いくら、あの、10軒の本家でも親族でも本家が上とか、その次はこの人って順番があるらしいの。
嫁を送るっていうわけでそれなりの順番があってくるんでないかな。本家の佐々木家がついてくるわけ。最初は本家同士で挨拶して、「座敷まわり」って、席を取り持つ人があって、「高砂や~」を歌ってね。「この浦船に帆を上げて~」って、そういう謡をする人が必ずいて、双方の親族を取り持つわけ。杯を持って「あの方からです」とか、「あの方がご返杯です」とかって運んだり、いろいろやったわけさ。
私は高島田に結って、つのかくしをして、そうして小鯖まで歩いて来たのさ。笹浜から。「今日あそこでお嫁に行くっつうから」ってわけで、部落の人がみんな見に来てくれるの。お天気良かったから、良かった(笑)。嫁入りしたのは、昔は旧暦でやったから、旧暦の12月25日でした。
近所に三姉妹の方があって、その家へ毎日遊びにいったのよ。上のお姉さんは私と1個違いだったし、あと妹2人とは、3個ぐらいずつ年下だった。今でも懐かしいです。遊んだ笹浜の方、歩ってみたいと思うね。その三姉妹以外にも、ほかにも子どもが来るの。そうね、6人・・7人くらいかね。みんな寄ってきてね。みんなで仲良く遊ぶ。喧嘩しないでね。毎日遊んだもんです。陣取りとか、縄とびとか、もう、汗流して遊んだものね。今みたいにゲームなんてない頃ですし、そんなもの、夢にも思わないもんね。お手玉とかね。おはじきですね。
三姉妹の家には、みんな寄るのね。別の家に行くと、きれい好きなお爺さんがいて、箒を手から離さないで、遊びに行くと追われるわけだ。「散らかす」って(笑)。だからその三姉妹の家に毎日のようにいって遊んだわけ。
今の「イジメ」なんて、なかったですよね。なんでいま「イジメ」なんてやるんだかね。ほんと仲良くね。虐められたこともないし、もちろん虐めたこともないし。仲良く遊んだもんだがね。陣取りなんてね、男性軍はそっち、女性軍はこっちでね。そして遊んだもんです。汗流してね。
仲良しだった三姉妹は、上のお姉ちゃんだけ青年学校まで一緒で、後の2人は体が弱くてね、早く亡くなったんです。遊び相手が減ってしまってさびしかったですね。
あと、夏休みはラジオ体操あったのね。宿(しゅく)の唐桑小学校に行ってラジオ体操するのに、30分くらいかけて行ったのね。学校に行く時は、大体、みんなで一緒に行きましたね。終わったらハンコ押してもらってね。ラジオ体操、好きでしたし、運動会でも徒競争だけはいつも1等で、あとはもう、後ろの方から1等かな(笑)。
兄とは、半造(はんぞう)に行って、ナメコやなんかのキノコ採りとか、「かけす」って言ってたアヤメ、あとは、オキナソウが沢山あったんですよ、それを掘りに行ったりとかね。よく兄に連れられて歩ったの。掘ってきて育てたりとかね。あとはほら、栗取りとか、あけび取りとか、兄を追っ掛けて、そして歩いたの。
ちっちゃい頃、夜寝るときは、母から毎晩、「巡礼おつる」の話を聞いたもんです。
数えで8つのときから、尋常小4年くらいまで、母と一緒に寝たのね。その毎晩、毎晩、おんなじ話、言わせる(言う)んだね。次の晩もその次の晩も、「巡礼おつる」。言う方も言う方だけど、聞く方も聞く方だ、毎晩毎晩おんなじことをって、今でも笑うね(笑)。母も眠いとも思わないで言ったもんだ。私は子どもだもの、聞いていても途中で、うとうとと眠ってしまう。その話を人にしたら、「そんなに毎晩聞いた話だったら覚えてるだろうから、書け」ってんだ。めったなこと言うもんでない(笑)。もうひとつ「信太の森のキツネ」という話も聞いたんだけど、なんだか忘れたねえ。
「おつる」の話は、女の子どもが「みんなの家ではお母さんが髪を結ってくれるのに、家ではお母さんがいない。お婆ちゃんだけ結ってくれる、それはなんで」って言うんだね。お婆さんが「実はこうなんだ、父が敵(かたき)とりに出掛けた」って言うんだな。そのためにそのおつるが親に会いに行くんだって話なのね。それを自分の子と知らないで、お金を獲ろうとして父親が殺してしまったって言うんだな。「わが心して金をとる・・」とかなんとか、ねえ。よく。言って聞かされたぁ(笑)。まったく毎日、おんなじことを。聞いたもんだか、言うもんだか(笑)。
そのうち、兄のところに子どもが生まれて、長男の甥っこが母に抱っこされて寝るようになったわけだ。だから「あんたはひとりで寝なさい」って、私はそこで離されたわけだ。6歳くらいかな。私にかわって、甥っ子はまた「巡礼おつる」の話を聞かされたわけ(笑)。
阿波藩の藩主、玉木家の若殿が、高尾という傾城(美人)に溺れている(好きになって夢中になっている)のを幸いに、小野田郡兵衛という悪臣がお家横領を企てます。
この騒動のさなか、家老桜井主膳のあずかる玉木家の重宝、国次の刀が何者かに盗まれます。桜井主膳は、元家臣、十郎兵衛に刀を探すように頼みます。十郎兵衛と妻のお弓は、娘のおつるを祖母に預け、大阪へ出て刀を探し始めます。十郎兵衛は名前も「銀十郎」と変え、盗賊の仲間になり質屋などの藏に忍びこみ探すのでした。
ある日、お弓が十郎兵衛の家で針仕事をしていると飛脚が来て「追っ手が追っているので早く逃げろ」と知らせます。この切羽詰まったところに、かわいい巡礼姿の女の子が門口に立ちます。
巡礼の国なまり(方言)が気になり「国はどちら?」と訪ねると、女の子は「国は淡路で、父の名は十郎兵衛、母はお弓と申します。」と答えます。お弓は疑いもないわが娘と知ります。すぐにも母だと名乗り、抱きしめようとしますが、今は役人に追われる盗賊の夫婦、ここで親子だと名乗ればおつるもいっしょに捕らえられるかもしれないと、「国で親の帰りを待ったがよい」とさとします。おつるは、国の悲しい出来事や巡礼中の怖いことなどを訴え「帰りたくない、なにやら母のように思われる。ここに置いて下さい」と頼みます。
お弓は心を鬼にして返すことにします。おつるは泣く泣く遠ざかっていきますが、お弓はのびあがり、見送って、泣き崩れます。しかしあきらめきれず、もしもの時は夫が考えてくれるだろうと後を追うのでした。
入れ違いにおつるを伴って帰ってきたのは十郎兵衛。わが子とは知るはずもなく、おつるが金を持っているのに目をつけ、その金を貸してくれと頼みこむ。しかし、おびえたおつるが声をあげたので慌てて口をふさいだため、おつるは窒息死してしまいます。
おつるを見失い、力無く戻ってきたお弓はこの有様を見て、おつるが捜し求めた両親に会いながら親子の名乗りもされずに追い返され、実の父親に殺されてしまった不幸な娘の身の上を思いやって涙にくれます。
十郎兵衛も我娘を殺してしまったことを知ると、後悔の涙にむせぶのでした。迫る捕手。捕手を追い散らすと、おつるの死骸もろともわが家に火を放ち、夫婦は何処ともなく落ちのびていくのでした。
*人形浄瑠璃「巡礼おつる」のストーリーや写真がこちらのサイト:涙を誘う 人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 「巡礼歌の段」などで紹介されています。
わたしの母が、この話をあの年でどっから聞いたのかな、っていまさら思います。母は蝦夷狩(えぞかり)っていう同じ唐桑の隣の部の出なの。母の父親は宮大工の棟梁だったって聞きました。お酒が好きだったってね(笑)。だから、この巡礼おつるなんて、なんでわかってたのかなあって、今、つくづく思いますね。
初めてじいちゃん(旦那さん)見たとき、どう思ったかなあ。「ああ。この人」と思ったぐらいでねえかな(笑)。「この人、あんまり人相よくねえな」って(笑)。じいちゃん聞いてたっすか?(笑)あんたのこと言ってんだよ。66年一緒にいたんですよ。名前は「ゆきお」、幸いな男と書くんです。一応赤紙は来て、海軍に入って戻って来て、やっぱり徴用船って軍需物資、そういうものを積んでいく船にも乗ったらしいのね。「弾の中をくぐってきた」って言ったから。
こうして仮設に入って、家の中でゴロゴロしていてもしょうがないんだからと、みんなを誘ってグランドゴルフをやっています。実は、宮城県のグラウンドゴルフは歌津が発祥の地なんです。気仙沼市と唐桑と角田市に働きかけて、歌津を合わせて2町2市で宮城県のグラウンドゴルフ協会を立ち上げたんです。最初はグラウンドゴルフについての知識も無かったんだけど、見学して面白いもんだなぁって、それで立ち上げました。
先日も秋田に22名で行って来ました。私がグランドゴルフの会長をやっているから誘われて、それでみんなを誘って、そうしたら選手宣誓をして欲しいということになったんです。会は旧歌津町の人が多いです。
選手宣誓というのは、本来はそんなに色々しゃべるものじゃないんだけれど、全国の人たちにいっぱいお世話になって、それを少しお話しして選手宣誓してきました。全国から、グラウンドゴルフ協会からの義援金や支援金も集まってきていて、そういうことに対してのお礼もちゃんと言いたいなと思ったんです。ただ、レンタカーがないと相談したら、「迎えに行きますから」って秋田から迎えに来てくれて、それで参加が実現しました。
今度、10月の15〜16日に、山形の庄内町へ行ってきます。もともと友好都市で、1年交代で行ったり来たりしていたんです。今年はこちらが行く番だったのが、用具もみんな流してしまって・・。
震災後、そういう用具を贈ってもらったり、いっぱい元気づけてもらったりしたので、私を入れて4〜5人でお礼に行こうかと思っていたら、先方のグラウンドゴルフの会長から携帯に電話がかかってきて、それがちょうど秋田から帰ってきた翌日に電話で、「心配しないでいいから多くの人を連れてきてけろ。何人くらい来ますか?」と言われて、30人から40人の間かなぁって。
向こうとしては、大勢来てもらって癒してやりたいという風な気持ちでいてくれるんだと思います。山形への参加費は500円です。本当はタダでいいと言われたんだけれど、そんなことではダメだからと電話で話したんです。
山形の庄内市の立川町も山形のグラウンドゴルフの発祥地です。今は合併して庄内市になりましたが、当時は立川町で、町長さんとも知り合いです。この震災の後も、グラウンドゴルフ協会の人たちが中学の避難所でも色々送ってくれました。食べるもの、お雑煮を500人分位ごちそうになった時もグラウンドゴルフ協会の方々が中心になってやってくれました。立川町の町長さんも一生懸命中心になってやっていただいたので、本当に心強いもんだなと思って、今はどんなふうに返したら良いのかなと考えています。
Please use the navigation to move within this section.