文字サイズ |
小泉は3つ部落あんのさ。『浜(はま)(蔵内、二十一浜)』、『町(まち)』、『在(ざい)』と。それから4月8日には、『在(ざい)』の御薬師(おやぐし)さまのお祭りをしたんだね。
8月の13日は、『町(まち)』の八幡様、普通は8月15日に八幡様のお祭りをするけども、『町(まち)』は、なんだか早めに13日にするので、「早稲(わせ)八幡」というんだね。今は勝手に日曜日にやるけどね。9月15日には『浜(はま)』の御天皇(ごてんのう)山のお祭り。そんなのは覚えてんだよねえ(爆笑)。そんな昔のことはよく覚えてるんだけど、今のは忘れるんだよねえ。本当におかしいね、今のことは忘れてんだから。
小泉の虎舞はうちの子どもたちも太鼓叩いたし、孫もやるから、20年以上前からだねえ。
そして御天王山(ごてんのうさま)の獅子舞を、虎舞の後にやるようになったの。それを見て、ちゃっこい(小さい)サヤ(お孫さんの名前)が泣いて、泣いて。踊りだすというと虎が動くんだ。そうすっと「おっかねえ、おっかねえ」って泣いて泣いて。歌生(うとう)(本吉町歌生)のお祭りの獅子舞は最近出てきたけんども、小泉のお祭りのは昔からずっとあったのかな。そして、子どもたちが太鼓叩きに行ったのね。
平磯の虎舞はとても盛んで、中国だのなんだのにも公演に結構行ってるってね。
私が子どもの頃には虎舞なんかなかったし、獅子舞もなかった。
私が子どもの頃のお祭りは、風船を膨らましてバァーっと鳴ったり、そういう売り物がいっぱい出たの。お金をもらって、なんか売り物がなんでも、買うのが一番嬉しかったの。うんうん。そのお祭りよりも、その買うのが面白かったんだねぇ。
その頃は、子どもは太鼓を叩かねえの。叩きたいとは思わない。叩くのは全部大人だったの。男だけ。笛も吹いて、その笛さあわせて太鼓を叩いたんだね。今はどこでも、子どもが叩くね。
私が東京に奉公に出て、こっちにいないとき、そうすっと昭和12~13(1937~8)年ごろだね、そんとき、ここで踊りなんか教える人は、誰もいなかったの。そしたら、堤防の石垣作る人が、米川(登米市米川)のほうから来て泊まって、ここの学校の子どもたちに踊りを教えたんだって。その踊りを今もやるんだってよ。
ここ小泉地区には、昔から小さな集落があって、私は宮司として、八幡神社が本務、それから蔵内(くらうち)という浜の地区の祇園神社も兼務しています。
八幡神社の神職は最初、長男がやっぱりやっておったんですよ。長男が戦死しましたので2番目の兄貴が神職を継いだんです。これも病気で亡くなったんで、地区の方々が、「3番目のお前がやれ。地区に神社の神主がいないと、地区にまとまりがないと大変だから、お前やってくれ」ということで、三男ながら神職をしています。
神社のことをお話ししておくと、お寺さんであれば、何宗派、本山がありますが、日本の神社の総本(そうもと)が伊勢の天照皇大神宮、そこが日本の神社の唯一無二の総本山なんですよ。事務関係は東京の代々木にある、神社本庁が執り行います。会議はわざわざ伊勢まで行くんじゃなくって、神社本庁でやる訳です。つまり、伊勢そのものはお祀り、事務的なこと、日本中の神社に何か連絡をするとか、全員で集まって何かやろうっていう時には、代々木でやるんです。全国の神社は所在地によって東北、関東、近畿、九州などというおおきな9つのブロックに分かれ、さらに都道府県ごとに支所のようなものがあります。
この八幡神社の祭典のときには、いろいろなお祭りの道具がありますが、八幡神社に置いておくと人があまり出入りしないので、盗難などの危険があるんです。ですから、神輿のいろんな飾りも全部外して、獅子頭ですとか、天狗のお面だとか、そう言った貴重なものは全部、家に持ち帰っていました。
その中に木の観音像があったんですよ。これは私の家の家宝だって言うことで、お祀りしてあったんですよ。これは大事なものだからって毎日寝るところの神棚に乗せて。別の棟には、八幡様まで行くのが大変だから、私のうちに八幡神社の分霊で、参拝できる場所を作っておいたのです。そこにも観音像を納めてあったんです。それも津波で無くなってしまいましたね。
お正月には、みなさんが神様参りされるときに、いろんな神飾りを作って差し上げておったわけなんです。年寄りたちに聞かれるんですよ、「全部流されて仮設生活している、今年のお正月はいったいどうすんの?」って。
この海岸地帯の神社は、気仙沼市の十三浜や、石巻の方とか、大分流された神社があります。大谷も、奥にも神社あったんですが、流されまして、道路の近くに赤い鳥居だけが残っています。
そういうところにその、伊勢神宮から、天照皇大神宮っていうお札が配られました。お正月どうすんのって言われるんですけど、なんとか、例年並みに神飾りは作ろうと思ってますと。先祖に申し訳ないという気持ちと、地域の方々の心のよりどころがないと気の毒だという気持ちで、例年の通りのお正月をしようと、そんなふうに考えてます。
3月11日2時46分、あのときから、津波のことは、ずっと脳裏に刻まれてるんですよ。
私の家はちょっと高いところにあったんで、「津波が来たって家までは来ないから大丈夫だ」ってことで、安心してたんですよ。
地震が起きて、妻は車で外出して家に戻ってきましたが、その途中、ゴオーっと言う音や、ビシビシビシっていう雑音が聞こえてきたんだそうです。それで「これはただごとじゃねえ」ってことで、私たちがサンダル履いて外へ出てみたらですね、すぐとなり50mくらいの距離にある公民館や民家の屋根の方が盛り上がって来たんですよ。津波が来ていたんだね。
「あれ、津波だ、こりゃ大変だ」すぐそこまで来てるってことで、座布団1枚頭に被って、着のみ着のまま、そこの崖を上がっていったんですよ。ちょうど雪が降ってまして、足元が滑るんですよ。ベロベロ、ベロベロ。妻が先に上の方まで逃げて行ったんですが、私はサンダルがずるずるずるずる滑って、しまいに無くなってしまって、探そうとしているところに水が来たんです。
「ややや、こりゃ大変だ」ってことで妻が、上の方から「掴まれ」と手を伸ばしてくれて、私掴まったんですよ。瀬戸際で力が出たんですね。上に上がったところに水がわんわん、わんわん来た。命拾いしたんです。もしあの時一緒にふたりでズルズル滑っていたら、2人とも津波にのまれてさよならだったなって、笑い話にしてるんです。
その後、最初はここの「はまなす」っていうところに1カ月ぐらい避難しました。それからここは事業所で公的な建物ではないということで、あと、ここから車で15分くらいの距離の岩手県津谷川の、閉校した学校の建物に集団で移りました。避難した時には、電話もなにも、通信手段がなく、自分の携帯も津波で流してしまっていました。
また、小泉八幡神社や、私自身の歴史についての記録が自宅にあったのですが、着のみ着のままで逃げたものですから、流されてしまって無いんです。そのことがいつも頭にあるんです。多賀城の資料館にいくらか神社の資料があるんではないかと思っているんですが・・。流された資料は誰が書いたかわかりませんが、漢文で、小泉八幡神社の神職を務める山内家と言うのは、明治5~6年より前は藤原姓を名乗っていた、それで明治何年かに山内姓を名乗ったって、と書かれていたんです。私もそれを見つけて何枚もコピーはしてたんです。それをそっくり一緒にしてたもんですから、全部流してしまいました。
震災の日は、長女は仙台におりましたけども、次女の方が気仙沼の、南郷って、一番水が来る場所に家があって、そこにいる孫は当時小学校の6年生だったんです。小学校の校長が偉かったんですね。子どもは全部校舎に入れろと指示を出して、校庭を出てった小さい学年の子どもも全部校舎の中に入れて、3階に上がらせたんですね。学校は3階建てて、その上は屋上でした。
その近くが、すぐ気仙沼湾。火出た、その近くなんですよ。子どもたちは暗くはなるし、火は出てくるし、真っ暗になるし、泣き喚いたんでしょうね。次女は、娘が小学校にいるってわかってるわけです。自分は高台の高校にいて、娘は狭くて、低い危険な場所にいるので、連れていきたい、呼びに行きたいと思っても、津波が来てるから行けないんです。夕方から朝まで泣きどおしだったそうです。
娘の方も、母親のいる場所はわかっているけれど、行きたくっても行けないんだね。次の日の朝は水が引けていたので、自衛隊が来て、孫は自衛隊におんぶしてもらって母親のいる高校に連れて行ってもらい、再会できたんです。
この八幡神社はヨダワケノミコトをお祀りした神社で、天文12(1584)年に建立されました。桃山時代ですね。当時小泉地区には小泉城があって、殿様の三条小太夫近春(さんじょうこだゆうちかはる)が中舘平五郎信常(なかだてへいごろうのぶつね)を宇佐八幡宮にやって、そのころは交通機関も何もないもんですから、1年かけて歩いて行ってね。九州・大分の宇佐八幡宮が日本全国の八幡様の総本宮なんですよ。格が高くなってくると、八幡「神社」ではなくて、八幡「宮」になるんです。そこから分霊してもらったのが始まりなんですね。小泉城の跡は、今朝磯(けさいそ)の仮設住宅のところにあるんです。
この三条小太夫近春は実は謀反をしてるんですよね。別の殿様についていて、少し勢いが強くなったもんだから、伊達政宗が邪魔だからやっつけようということで、船なんかで来たんだそうです。その時に今朝磯や蔵内の高いところに城を作っておいて、そこから伊達の軍船を弓で射たそうです。上から攻撃するのは簡単。それでああいう城をつくってたらしいんです。
お殿様が住んでるお城は小泉城で、海の近くは敵が来たときに抑えておくものです。近春は伊達に口実をつけて呼び出され、家来を4~5人連れて仙台に向かいましたが、途中の桃生(ももう)で、伊達の家来が弓か、槍なんかを持って待ち伏せしてたんですね。近春側は小人数ですから、家来はやられてしまった。近春は近くの沼に身を隠して、しばらく浮き上がってこなかったそうですよ。
なぜそんなことができたかという、おかしな話があってね。近春が小泉の川に馬に乗って入って馬を洗っていると、河童がいたんだそうです。河童が馬に悪さをしていたので、近春が河童を「お前、そんなことしちゃだめじゃねか」っていきなり押さえて、えらく説教したんだそうですよ。「いや殿様、助けてくれたから大事なことを教えてあげます」と、水遁(スイトン)の術っていって、水に長時間潜っていられる術を授けたんだそうです。それで、沼に身を隠したんですね。
伊達の家来は、「近春は死んだ、もう万歳だから帰ろう」と言って去って行った。伊達の家来が帰った時に、近春はこそこそ上がってきて、小泉に帰ってきたんです。次の年になっても、伊達家からまた、「来い」と命令があって、近春も今年はダメだって覚悟したんですよ。「今度行ってまた水の中に隠れても見つかってしまうだろう」と。それで、もう八幡神社のお祭りは見納めだからと、早めにお祭りをやって、そして覚悟して出て行ったんですね。
それで、一般には八幡神社っていうのは、全部旧暦の8月15日に祭典をするのに、8月13日が小泉八幡神社の祭典日になっています。だから、小泉の八幡神社っていうのは、早生(わせ)八幡って近所から言われています。
さて、近春はやっぱり、沼に逃げたけども、今度は伊達の家来は魚を獲る網を持ってきて、沼をですね、全部さらってしまって、見つかったんですね。そして、その場で打ち首になった。
首をどこに埋めたかよくわかんないんです。昔、小泉の山のあたりを、何かを建てるためか掘ったら、頭蓋骨がひとつ、出てきたんだそうです。近春の頭かどうかはわかりませんが。沼だったところも、もう平地になって、田んぼになってます。だから、この場所ってしかわかんない。石巻の近くです。
こういう歴史的な話を、毎年神社に来る子どもたちに教えたいと思っても、いつもまとまった時間がないんですよね。ちょっとだけお話したら、あとは、「これは何ですか」と子どもから質問を受けたり、子どもが鈴を鳴らしてみたり、それから梵鐘をごーんってやってみたり、遊んで帰るもんだから。いつかはこういうことを教えたいと思っているんですよ。
こういう話は私の記憶にはあるんだけれども、それが果たしてみなさんにお話ししてやれるくらいの根拠があるのかっていうと、私自身ちょっと、自信がないんです。だから漫談みたいなもんかも知らんですけどね。近いうちに多賀城の資料館に行って文献に照らしてみたい、小泉の話をもっと見つけたいと思ってるんですが。
お祭りの時に、小泉の川の方でサケ漁の祈祷をやっていたのを覚えていますね。小学校の低学年くらいの頃でしょうか。サケ漁は昔から小泉地方でやってたんですね。
それで祖父が、朝、サケを獲る漁師が寝泊まりしてた川沿いに行って、「今日も大漁になるように」と祈祷するわけです。孫である私の役目は、小さい太鼓を背負って「さあ、行く行く行く」って祖父と一緒に行って、ご祈祷の間はいて、太鼓を背負って、サケを1本もらって家に戻るんです。祖父は、帰らないで、そこでお酒を飲んだり、ごちそうになります。
私は身体が小さかったから、家まで持ってくるのが重くて大変だったんですよ。祖父が帰ってくると「あ、今朝な、ごくろうさん」って、お小遣いをもらいました。そんな祖父の思い出が、ありますね。
この八幡神社の宮司は私で17代目。それを書き残した文献も全部流して手元にはありません。どこかにあるはずだと思って宮城県神社庁に連絡して、もし文献があったらば欲しいとお願いはしているのですが。記憶にあっても、文献が全部ない、それが一番残念ですね。小泉小学校の子どもたちが、年に一度の「郷土探検」で、担任に引率されてこの八幡神社に来るのですが、そのときに神社の由来なんかをわかりやすく説明するんです。
神社の花火を上げた筒は、今は鉄なんですが、その当時は金属は無かったもんですから杉の木を割って、くりぬいて空洞にして、それを竹のダガ、桶なんか作るときに竹を細く切って編んでグルグル回すあれで、合わせて作ったんです。
それが、神社の縁の下にあったのを、だいぶ物心がついたときに見つけましてね。3本ぐらいありましたが、だいぶ年月が経っていて、竹は割れてしまって、合わせた奴が離れてしまっていました。
大人になってから、大工さんに、「古い奴はもう駄目だから、模造品をつくってくれねえか、昔小泉のお祭りの時に花火を上げた、そのひとつの名残としてひとつつくってくれねえか」ということでお願いして、2本ばかり作って貰ったんですね。それと、古くなってどうしようもなくなったのにはシートかけて、神社の拝殿の中に置いてあります。小さいころに小泉の神社の花火を上げたんだな、という思い出が大事にとってあるんですね。
小泉の花火って言うのは当時有名だったそうなんですね。岩手県の方まで応援に行って花火をしたそうなんですけど、その時に昔の家は今のような瓦じゃなくて草ぶきの家が多かったもんで、近くでどんどん花火を上げたら落ちて行って火事になってしまう。そして小泉の花火師がつかまったりしてね。そしてその後小泉の花火も駄目になってしまったんですね。
火薬の配合法など、いろんな記録はあったって聞いていました。たとえば火薬には炭の粉と魁皇の粉とか赤リンとか3種類くらい擦って粉にして、合わせるといい綺麗な花火になるからとか、他の人に読まれると他の人に秘伝が盗まれるから、暗号で書かれていたようですね。今の人たち見たって分かんないんですね。
ある家でその記録を持ってるって聞いたんですが、行ってみたら「ありませんね」って言う事だったんです。そういう記録がここ小泉の大事な大事な財産だったんでしょうけど、今は記録は無いんですよね。花火を上げた筒はあるんですから、それだけでも誰でも見れば分かるってことですね。文面がないんですね。
小泉地区にはそういう文章っていうのが今ほとんどないんですよね。先日も地元の小学校の子どもたちが学校から「郷土探検」っていう授業で来た時に、「昔小泉で花火を上げたんだよ」と筒を見せて話してやってるんです。
私の住んでる地区は、昔は年に2回、春と秋、今は旧暦の10月19日に地域の祭典日があったんです。しかし、今回のこの震災で、地域の神社の宮司さんが不在になっています。歌津には宮司さんが2人いらっしゃったんです。田束山(たつがねさん)を信仰する宮司さんと、うちの方の八幡様の宮司さんが。私たちは八幡様の氏子なんだけど、そこの宮司さんがいなくなってしまったんですね。
お正月には、神棚に飾る幣束や「きりこ」を、宮司さんがみんな切って氏子に渡すわけです。だから、宮司さんが見つからなかったら今年のお正月はどうすんだろうなって思ったんです。
神職と教職を兼ねている人は多いですよ。お寺のお坊さんは、檀家が多ければそれ専属で生活できるわけです。宮司さんなんて氏子がいてもそれで生活できないでしょ。宮司さんの仕事なんて地鎮祭とお祭りとか、年に何回しかないんだから。これから宮司さんをどうするか、氏子は今悩んでるところなのです。今は他の地区の宮司さんにお願いする方法しかありません。宮司さんになるのは、お寺の和尚さんになるより難しいということでした。
「いや、誰でもできんだ、テープレコーダで音を流して、ダンダン、ダンダンって。烏帽子をかぶってやればいい」と冗談でそんな話もしていますが、本当に宮司を務める人がいなければ、ただあの、お正月のお飾りができないんです。都会と違ってわれわれは海と神様と深いかかわりを持って生活してきたんですから。
氏子も、昔は神社に何度も奉納する機会があったわけですが、今は単なる神社を回っての打ち鳴らし、要するに、神楽です。宮司さんの鳴らす太鼓は神楽の太鼓なんです。私自身、神社ではありませんが、青年団で神楽をやったので、ある程度の知識はあるんです。当時ある地区の郷土芸能を伝承しようということで、若い連中5〜6人を集めて、神楽を習いに行ったんです。そして、青年団で芸能部門で県の文化祭に参加して神楽を披露し、優秀な成績を収めたこともあります。
うちの部落で神社は3つあるんです。八幡神社(はちまんさん)ていうのは、各部落にあるもので、そのほかに白山神社、愛宕神社。祭りの時はお神楽で、その3箇所を回ることになっています。神社は、建てる位置も「田束山から見て南南西になんぼ」とか、角度が決まってるんですね。詳しいことは分かりませんが星回りなどが関係しているのかもしれません。
Please use the navigation to move within this section.