文字サイズ |
おじいさん(ご主人)は、カツオ漁船などに18年間乗りました。カツオ船は海だからね。半年海に出るんです。4月~9月いっぱい、10月まで漁に出るんだね。あとその他はうちで休んだの。
その間に戦争に行ったり、何度も死ぬ目にあったりしたんですが、おかげさんで命が助かって、98歳です。まず、カツオ船で大雨で一度危ない目にあい、女川から青森にイワシ漁に出て、船に穴が開いてたのが分かんないで、船が浸水したのに、女川の港で助かったの。それから、乗ってた船が大時化(しけ)にあって沈んでしまって、それでも泳いで助かった。太平洋戦争で徴兵されて、2年と3カ月、支那(上海)に行って、陸(おか)の方に出たかったけども、船舶免許があったから、船に乗って大きな機械をまかされたの。
結婚した人は漁師だね。支那事変(日中戦争の勃発)があって、昭和12(1937)年から戦争が始まったの。その頃は召集令状なんて、そんなに来なかったのね。昭和18~19(1943~4)年の頃は、男の人はみな召集令で戦争に行ったんだよね。私が昭和18(1943)年の春に嫁に行ってからすぐだけど、おじいさん(ご主人)も招集されて中国に渡りました。
おじいさん(ご主人)とはお見合いも、どうもこうもないの。結婚が決まった時には、どんな人だかもわかんないの。この人は船に乗って沖に行って、いなかったんたんだな。結婚が決まってから、結婚式まで、相手に会ったことなかったの。本当だよ、あんたたち笑うけど。親が決めんだもの。そんで、「いらね(いやだ)」って言ったらば怒られるしさ(笑)。親は怖いし、「どこさ出やれ(どこかへ出て行け)」と言われても行くとこもないし(笑)。
結婚式で会った時にはどうもこうも思わないね。前から顔だけは知ってたの。家が遠くでないからね。その前にちょっとは見かけたことはあったけど。話はしたことないよ。話は全然しないよ(爆笑)。好きも嫌いもなんとも思わない。仕方ないからねぇ。年が10も違ったのよ。だからさ、時代だのなんだのも違うしさ、合わないの。そんなに違うのを知らないで、嫁に行ったのよ。結婚前は相手が若く見えたんだ。あれ、そんなに違うなんてわかんねかったんだね。
結婚式は、着物で、つのかくしもして、支度はみんな家でやったの。黒い紋つきの着物でね、その頃は記念写真も何もないの。
そのころのお弁当の中身ですか? 梅干が入っていれば、上等なんだよ。沢庵(たくわん)は臭いから、持っていかないんだよね。ほかには、味噌が入ってましたね。おにぎりだの、お弁等缶だのを持っていくこともありました。
甘いものは、お金を出さなければ買われないから、そんなに食べられないけれど、少しは食べられたの。戦争当時は、甘いものひとつも無かった時期(とき)が2~3年くらいあったから、私たちは食べたけども、昭和19(1944)年生まれの大きな娘は食べられなくて可哀想だと思ったけどね。その前は甘いものあったよ。
干し柿は年中あったよ。夏んなるとカビが出るから、食べごろはその前までだけど。どこの家でも柿がなるからね。それも玉子柿、こんなちゃっこい(小さい)柿なんだ。今のように大きい柿は植えなかったんだよね。ひとりして育って、ひとりして生った柿なんだよねぇ(笑)。
飲み物は、お茶と麦茶くらいだね。あとサイダーもあったんだよ、お金出せば。今ないんだけど、瓶さ玉が入って、ああ、ラムネだ。あいつが出てきたんだよね。今はないけどね、あんなのはあったよ。お金出せばね。
5年後にやっと奉公先から戻ってくると、裁縫の習い事をしました。戦時中のことで、ちょうどそのころ、学校の制度がうんと変わったんだよね。「国民学校」と言ってたのが、「青年学校」になったのかな?(職業に従事する、勤労青少年男女に対する教育機関。「専修科」には修業年限がなかった。終戦まで存在した)
小学校は6年とか、年数が決まっているけど、そこは、何年通ってもいいの。裁縫を教えられる先生がいて、それまでミシンを使ったことがなかったけれど、学校にたった1台あるミシンを使わせてもらいに通って一所懸命習いました。みんなが学校に行かない休みの日も弁当持って、ミシン使いに通ったんです。ミシンの糸が絡まってしまうと、ミシンを分解(ばら)して修理しなければいけなかったのね。そうして直してもらってねぇ。一生懸命、やりました。
実家は農業。ああ。おめぇたちに言ってもわかんねぇなあ。その頃は機械も何もないから、田を起こすのにも、荷物を積むのにも、馬を使ったのさぁ。農家はどこにも馬がいたの。お父さんは、その馬の、荷物を積む荷鞍の、その中に入れる「タバサミ」(鞍薦(くらこも)というが、この地方では「タバサミ」とも呼んでいた)っていうのを作ってたの。ガバでね。ガバっていうのはね、因幡の白うさぎのガバだよ、♪ガーバにく~るまれ♪って、あの。穂が綿にくるまれとって、綿(わた)みたいになるの。ガバっていうけど、ガマだね。なんとなくわかる? それでね、自分で荷鞍を作って、それを売ってたの。
うちのお父さんは荷鞍のタバサミを作ってお金を取って(現金を稼いで)たけど、その頃、お金取り(労働力を提供して賃金をもらうこと)っていうのはそんなに無かったの。それが、昭和8(1933)年、二十一浜にね、津波が来たんです。そのあと、堤防を拵(こしら)えんのが土方で、それやって金取りが始まったんだって、聞いてたのさ。私はそんときは子どもだから、そんな「金取り」の意味なんか考えなかった。うちのお父さんは、農家やって、農家の仕事が終わったらば、荷鞍のタバサミを拵えに行商に出っから、土方はやんないの。農閑期に何もしない人は、二十一浜の堤防の土方に金取りに行ったね。
農家はね、毎年、荷鞍を左右とも、両方、新調するの。毎年のことだから、農家の家々では、タバサミの材料のガマを刈って、乾かしておいたのを置いておくの。
冬に農作業をしなくなると、お父さんは登米だの横山だのに出て、ずうっと家を空けて出稼ぎです。毎年(まいねん)毎年(まいねん)、ずっと、タバサミを作り作り、一軒ずつ行くんだ。お金もらって、そのお金でどこかに泊まりながら行商するんです。出稼ぎは、柳沢から始まって、大盤峠を越えて、横山(登米市)まで行ったんですよ。自動車が通んない前、昔だからね。雪も降ったそうです。横山にたどり着く頃には、お正月、昔は旧のお正月だから2月になるんですよ。
この地域は大きく分けて、南部、中部、北部とあったんです。歌津、志津川、小泉が中部、大谷から気仙沼まで北部。地域には昔から決まった青年団があったから、クラブもあったけどもそっちには入らないで、青年団に入りました。歌津町青年団です。青年団というのは、たくさんやる仕事があって、一生懸命やりました。
主に体育関係だね。毎年9月あたりに、青年団で仙台まで行って、体育大会をするんです。私はリレーに出ていたのですが、青年団に入る前、学校にいたときから1番走者でした。スタートは大変だからね。1番走者ばかりやらされました。
自分たちが練習していたグラウンドが狭かったの。校庭が1周200mしかなかったんです。だから、コーナーがすぐに回ってくる。だけど、仙台の競技場は1周400m。200mのコースばかりでやってきたから、どこでハネて(一生懸命やって)いいかわかんなくて、勝手が違って、呼吸(ペース配分)が分からなかったから、やっぱり負けてしまった。直線コースだけは一生懸命やっていたんですが先頭になった人は追い越せないんですね。
あとは、算盤(そろばん)をしたり。
私は若い人に算盤も教えました。免許は何級も持たねえけども、読み上げ算、掛け算、割り算、暗証でね2桁までやった。中央でそろばんの競技会があって、集まってみんなでやったんです。競技会に出ると、先生に「お前なぁ、そろばんが上手いから、上海(しゃんはい)銀行さ行け」って言われたこともある。だげっともお袋1人残して上海に行かれねぇから、行かないでしまったのさ。