文字サイズ |
気仙沼線が通っていたんだけど、津波でその陸橋も砕け散っちゃったし、道路も寸断されて、家も基礎だけ残して、何から何までみんな流していっちゃった。見てみるとわかると思うけれど、本当にあそこまでなっちゃうのかなと。
残ったところは、砂が20~30センチも溜まっちゃって全然使えないし、ガレキがものすごいんで、片づけて、歩けるようになるまでに2~3カ月かかったんです。だから、みんな避難所に避難していたんです。
私たちは家は津波ではやられなかったけれど、2回目の4月7日の地震の時に、揺れが少し強くて、古い家だからちょっとずれてしまった。大規模半壊ってやつ。役場の人が4人くらい見に来てくれて、罹災証明書もいただいて、色々とお世話になったんだけれどね。
そのときに、ウチの奴がこのままじゃダメになるから、おかしくなるからって避難所に行きました。支援物資も避難所には来るのだけれど、ウチみたいに家が残ったところにはなかなか来ないんです。だから、避難所にもらいに来ていたんだけれど、いい顔されないんですよ。炊き出しを食べに来るのは良いけど、物資をもらいに来ると、「避難所が優先だ」と言われて、そういったことが厳しかった。
そんなときにあるボランティア団体が、避難所では物資が行き届いたんで、今度はウチみたいに家が残っているところで困っている人がいるのではないか、ということで来てくれた。そして、水だとか支援物資を持ってきてくれて、定期的に電話をくれて、また様子を見に来てくれたりして助かったんです。
それまでは水が本当に不便で、20リットルのポリ容器を5つくらい買って、消防署やはまなす(老人養護施設「はまなすの丘」)の方にある自衛隊の給水場所に車で行って運んでいたのね。それが終わると、蕨野(わらびの。気仙沼市本吉町)に自然の山からの湧水が流れる水道管がある、とそこを紹介されて、今度はそこに汲みに行って。もう1日おきなので重労働でした。重い容器を家の中に入れるのも大変。肩、腕、腰と、おかしくしちゃってね。でも、やんなきゃいけないからね。重すぎて持てないから、ウチの奴にやれとも言えないし、大変な思いをしました。
ついこの間、やっと水が通りました。電話が一番最後で、1カ月前くらい前に通りましたが、その2週間前くらいが水だったの。
この頃はまだ東北本線は蒸気の汽車が走っていました。私は昭和40(1965)年頃、各駅停車に乗って上京したんだけど、そのころ蒸気でしたよ。夏なんか上野から乗ってきて暑いな、って窓をあけたら、風がまともに来て、炭のカスが頭から飛んでくる。洗わなきゃ泥んこになるんだね(笑)。仙台から12時間くらい掛かるんですが、夜発って朝着くように各駅停車でいくんですよ。急行でなく。ここから仙台まで、その頃は気仙沼線がなく、気仙沼から仙台までバスが通ってたんで、4時間かけて、バスで行ったんです。道路はボコボコでした(笑)。
バスがその頃の一番の交通手段だったから、歌津の集落から外に出る時は、ほとんどバスでした。仙台の方に行くバスは午前中の2本だけで、夕方にも2本ありました。だいたいこの辺に夕方5時に着くような便でした。
Please use the navigation to move within this section.