文字サイズ |
そんな風に、面白いこともあったけど、戦争が始まったので、一方では怖くもあった。
大東亜戦争の始まる前は、「教育勅語」を聞いてから仕事が始まったんだけど、戦争が始まると、「教育勅語」はやめになりました。その代わりに、偉い人たちがみんな「戦争になったのだから、何かで誰よりも優れた、一番になれ」というような話をするようになった。だから、私は職場で一生懸命、何でもやったよ。でも、大東亜戦争開戦になって、天皇陛下の開戦の詔(みことのり)を聞いて、みんなで涙したこともあったけど、まもなく、東京人絹が閉鎖になってしまったの。私たちは結局そこを辞めて、姉は軍需工場へやられたし、私は故郷の家に帰されました。
姉が19歳のとき、見回り団の班長を務めたんだけど、真面目だったので、私までその影響を受けて、少しは作法が身についていたんでしょう。東京人絹が閉鎖になるときに、社長に「女中に来ないか」という誘いを受けたの。でも、私は女中になるどころではなかった。なんといってもまだ13歳で、家に帰りたくて仕方なかったんだもの。それでその誘いへの返事はしないで、人の言うことに耳を貸さず、家に帰ってしまいました。
この前、小学校6年生の子どもたちと話す機会があったんだけど、その子たちを見て、私が東京人絹に働きに出た13歳ってこんなに小さかったんだなぁと思った。自分もそのときは、家に帰りたいと思うのが当たり前の年だったんだよね。
でも、家には長く居られなくて、今度は石川県の金沢、兼六園のあるところに、勤労奉仕に行かされました。そこでは兵隊さんの軍服を織ったり、雨合羽を作ったりと忙しくて、人手が要るということで。一生懸命働いたけど、戦争が激しくなると、やっぱりそこも閉鎖になってしまって、家に帰ることになりました。15歳ぐらいだったと思う。
2番目の姉が、はじめは静岡県富士郡吉原町にあった「東京人絹(じんけん)株式会社」というところに勤めてて、その後、横須賀の海軍で働きました。
姉が行ってから、募集があって、うちの父が世話をしてくれて、私を含めて志津川から6〜7人まとまって同じように働きに行ったの。そのとき私は小学校6年を卒業したばかりで13歳。
東京人絹は、8万坪もの敷地を保有していたよ。
東京人絹の工場は、沼津から電車で3つほど行った鈴川駅(現東海道線吉原駅)で降りて、吉原町というところにありました。パルプを原料とする化学繊維の糸(人絹)を製造する会社です。大きな工場で、男女別の大きな寄宿舎が3棟もあって、プールもあった。働いているのは若い男女で、男の人が夜になって女子宿舎に忍び込もうとすることがあって、そんなときは大騒ぎになって、1人や2人の男の人を、女の人みんなで取り囲んで追い詰めるの。そういうことは今のあなたたちの時代にはないと思うけど、その時代は風紀に厳しい時代だったからね。
Please use the navigation to move within this section.