文字サイズ |
私は、学校は、尋常小学校にだけ行って、そのあと東京に奉公に出たの。だから難しい話も、書くこともわかんないの。その頃は小学校のあとに、高等1年と2年があったのね。入んない人も半分くらいあったでしょうね。
東京に出たのは小学校を卒業してすぐでした。昭和12~3(1937~8)年頃だね。それで、東京の四谷区に5年いて、子守の奉公したの。弁護士の旦那さん、奥さん、5人の小さい子ども、書生さんがいる家でした。うちの田舎の兄弟は貧乏だから、みんな自分のことは自分でやってたけど、東京の子どもは、みんな「姉(ねえ)や(お手伝いさんの呼び方)、それも、これも」って他人にやらせっから、大変だったの。
その頃、東京はみんな洋服でした。こっちの宮城県は着物。東北はうんと遅れてたのね。
中途半端に逃げてきたら親に怒られっからさ。逃げて来たかったよ。その5年間、正月も盆も、一度も故郷に寄こさない(帰らせない)んだよ。夏休みになるというと、奉公先の家族が、静岡の熱海だの、伊東温泉だのに行って、家借りて、そんでご飯食べたりしたんです。そういうとこさ行くから、飯炊きや、子守が要るから、奉公人は家さ帰されねえのよ(笑)。奉公先の家中、みんなして行くの。
東京には弁護士と、昼間働いて、夜学のある書生たちが東京で留守番。静岡から伊東までいくのに汽車がなかったんだもの。でバスに揺られて行ったんです。
そのときはね、東京ではガスが引いてあったの。水道も自分んちにあるしね。伊東だの、熱海だのは水道が家の外にあってね、何軒かで使うの。そんでご飯炊くったって、薪(まき)で炊いたのよ。奉公先の子どもたちは喜んだの。毎日海さ行って水泳ぎして、一所懸命遊んでっから、お腹空いてくるでしょ。ご飯炊くでしょ。みんな食べてしまって残らないのよ。そんで、また私たちが食べるのまた炊いて。それもガスでないのよ、薪で炊いてね。おなか空いてくっから辛かった。子どもが着るものをみんな水びたしにしてくるから、洗濯物はいっぱいだし。
東京にいるときより、かえってひどいくらい(笑)。かえって東京よりも便が悪いから。本当にひどいの。布団なんかは借りたのかな。鍋だの釜は持ってったのかな。
でも、うちに帰りたくて、帰りたくてさ。寂しくて泣いたよ。だって、まだちっちゃい子どもなんだもの。5年いて、一ぺんも家に帰れなかったんだよ。今誰も子どもを奉公に出すようなことはしないけれど、その頃は山があれば木を売って、米があれば米売ってお金取るんだけど、何もない人は土方してお金取るしかないわけ。家々で事情が違ってたんだね。
私の13~7歳のころは、ふつうは踊り習ったり遊ぶ時期に、奉公に出てそういうことが無かったから、いいことなんか一つも無かったんだよねぇ。
Please use the navigation to move within this section.