文字サイズ |
震災の時は、ここ(魚竜館)で営業中でした。地震が来たら津波が来るっていうことは頭に入ってるから、日ごろから避難訓練もしていて、まずは、そこの庭の先の広い所に集まる、それから平成の森へ逃げる。あの時はお客さんもいたし、揺れが収まるのを待って皆を逃がすまでは、冷静にできました。
その時は娘も孫もいたので、私は揺れてる間は孫を抱いていました。娘も孫も従業員も平成の森の高台へ逃がしました。ここは、1メートルくらいの水門があって、そこを閉めると車が出られなくなるんです。だから、漁協の車も自分の車も全部出して空き地に移動させて、最後に誰も残っていないのを確認して、後はもう流してもしょうがないやって、AED(自動体外式除細動器)だけ取って、一番最後に私と家内がここを出ました。
私は、どうしてもどうなるのか、どの程度のが来るのか、津波をこの目で確かめたかったので、すぐそこの道路の上に登りました。そこなら道路からすぐ山に登れるから大丈夫だろうって、消防団や漁協の人たちと一緒でした。
津波は、本当にすごい力でした。バリバリドドドーンって。魚竜館の隣の新しい漁協の建物が影も形もなくなるんだから、こりゃあどうしようもねぇって・・。第二波、第三波って続いて、第三波なんて第一波の時に私たちが見ていた場所より2メートル以上も上に水が来て、車なんて、みんな流されました。家内は、第一波を見て怖くなって、先に裏の山へ登ったので別々でした。
今、ここの前の広場は瓦礫の第一次の仮置き場ですが、次にどこへ持っていくのか? 場所も決まっていません。ここの2階は奇跡的に化石や展示物が残って東北大学に運ばれて仙台の博物館に飾られるそうです。魚竜館の建物は、ボランティアさんに掃除してもらいました。もう、中はきれいになってます。ここは、一番眺めの良い所だったんです。水が澄んだら海の全部が見えます。今は滅茶苦茶濁ってます。 普通は12月になると、歩いていると海の奥の方まで透き通って見えるんですよ。
私は平成の森の仮設が当たって、そこに入るまで、気仙沼の長男のところ避難してたんです。息子とお嫁さん、それと孫3人と暮らしていたんですが、6月1日にここに当選して、入ったわけです。だから体育館のような避難所暮らしはしてないんです。この仮設に住んでる人は、だうたいもう、ほとんど部落の近くの、はなしの通じる人達ですね。よその部落から来た人もいるけれど、だいたい部落ごとにまとまって入ってように思います。
息子さんのお話 私は津波の時は、隣のおばあちゃんを引っ張って逃げました。私の部落は孤立状態になってしまったんです。下の方は全滅です。自分の土地への建設は不可能だと言われています。具体的な話が、行政側がはっきりしていないから、説明会もやっていません。だから皆不安なんです。将来のことも考えられないし、宙ぶらりんなんです。この平成の森仮設は、大き過ぎます。知らない連中でまとまらないです。「住めば都」と言いますが、3カ月経ちますが、慣れないねぇ。狭いよねぇ。
Please use the navigation to move within this section.