文字サイズ |
軍隊の生活は命令通りに動く、牛馬と同じようなものでした。朝3時にたたき起こされて1日が始まります。それから「軍人勅諭」を暗唱します。これは軍隊にはいったら覚えなければなりませんでした。すべてを覚えられない人は、次の5箇条だけいっていました。
「一(ひとつ)軍人は忠節を尽すを本分とすべし」
「一 軍人は礼儀を正しくすべし」
「一 軍事は武勇を尚(とうと)ぶべし」
「一 軍人は信義を重んすべし」
「一 軍人は質素を旨とすべし」
そして、「我国の軍隊は、世々天皇の統率し給ふ所にぞある」と本文を学ぶのです。軍隊は天皇の統率したものでした。天皇は軍隊の最高峰に位置し、そのお顔を直接見た人はほとんどいない、連隊長でさえあったことがない存在でしたので、私たちは写真だけでしか知りませんでした。
それから毎日戦争の稽古です。青年学校と同じように、予科練隊から毎晩、伍長だの、下士官だのが来て銃剣を使って人殺しの練習をするのです。また少年兵は「ふんどし部隊」といって洗濯の当番があったり、雑用もしなければなりませんでした。
隊は日中戦争に参加して満州から、長沙、衡陽(現湖南省)、桂林、柳州、南寧(ナンネイ。現広西省)と、中国国内の各地を移動とし、遂にフランス領インドシナまで移動し、ドンモウ(ベトナム・ハノイ)の作戦に参加しました。そこで菊のご紋のタバコ1本を与えられました。つまり、これから中隊は決死隊として進軍するから、天皇陛下に賜ったこのタバコが最後の一服になるかもしれないという意味でした。天皇陛下の命令で行くのです。みんな殺されるのは嫌ですが、嫌だなどと言うことはできませんでした。
常に空腹で体力も落ちていて、熱帯マラリアにかかる者がいて高熱に苦しんでいても十分な手当てもできませんでした。中には、病院で頭をたかって(叩いて)もらったらよくなったといって元気になる人もいました。看護婦も夜も日も無く大変だったと思います。やがて隊の中から、選抜された10数名の兵隊が激戦地のスマトラなどに送られて行きました。そして彼らは2度と故郷の地を踏むことなく戦死したのです。
やがて戦争が激しくなると、今度は労働力としての「徴用工」でなく、「少年兵」として徴兵されました。その頃は、国民学校の高等科の頃から、男の子は下士官を志願し、1年生を終えた時点で補充兵として徴用されていく時代でした。軍隊に入ると一番下の階級の2等兵になり、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、と階級が上がって行きますが、伍長・軍曹までは実戦の時には居場所が悪くて敵に狙われやすく、すぐに殺されてしまうような存在でした。
私の隊は最初に九州に行きましたが、2週間ほどで移動命令が下り、大陸に渡ったのです。徴用した漁船で博多から朝鮮に渡り、貨車で満州・山海関を通って香港に行き、広東の中山大学に集結し、仙台84連隊第12中隊に入隊しました。そこで作戦が始まりました。入隊した隊は「泣く子も黙る原兵団」といって、冷酷な作戦部隊でした。その中で、私たちは先遣隊として、犬を連れて敵がいないか確認する役割でした。部隊に割り当てられた軍用犬は6頭いました。班長は軍曹で、私はシェパードの「オルモ」に餌をやったり、洗ったりはもちろん、犬小屋があるわけではないので、寝るときには腰にリードをつないで軍犬と一緒に寝起きするのです。軍犬は人間よりも良い缶詰を餌として与えられるので、軍犬係の中には、空腹に耐えかねてこっそり犬の餌を食べてしまうものもいました。逆に犬が死んで自分が助かった兵もいました。
私のいた中隊は、ビルマへの移動中、ランソン、タピオ、ウォンビツに達したところで敗戦を知りました。前線にいたので、情報が伝わるのが遅く、8月15日に敗戦を知ることは出来ず、翌日に暗号でやっと伝わったような状況でした。
日本はきっと勝つんだ、負けるはずがないと信じて戦ってきた私たちは敗戦を知って泣き崩れました。捕虜になることは大変な恥辱と教えられていたので「自決するか」と言って泣いている人もいました。みな自決は覚悟していたと思いますが、連隊長は「もう少し待て」と思いとどまるよう言ってくれました。それでもある准尉は一平卒から昇進した生え抜きの軍人で「孫の顔をもう一度見たかった」と言って自決してしまいました。
行軍中には、中隊長以下、天皇陛下のご命令があれば全員、自決する覚悟はできていました。先に、手りゅう弾で自決した人もいました。手りゅう弾を自分だけのために使って死んでしまったので、骨もなにも故郷の日本に持ち帰ることはできませんでした。
そのうち、隊の火薬庫に敵の砲弾が命中して、武器を失った私たちは蜘蛛の子を散らすように逃げましたが捕まって捕虜になってしまったのです。
その後、私たちは中国の捕虜として収容所に入ることになりました。銃などに入った菊の御紋はすべて削りとらされました。しかし、幸運なことに、そこを管理していた中国人は40歳そこそこの若い少将でしたが日本の学校を出ていた人で、日本人捕虜の扱いが比較的良かったのです。それでも朝起きてすることは農作業で、食べるものといったら皆雑炊です。サツマイモのつるを食べるほど食料が不足していました。鉄の御椀に竹の箸で食べたことを思い出します。戦争後、2~3年そこに止められて、やっとのことで日本に戻れる日が来ました。来た時と同じように漁船に乗り、ハノイから浦賀にあがり、米川に戻ってきたのです。昭和22年のことでした。
仏印国境でフランス軍の捕虜を軍刀で切り殺した罪で、自分のいた隊の大隊長が戦犯として絞首刑になりました。実際は部下の兵がやったことだったのですが、捕虜を殺してしまった責任を取る形で刑を受けたのです。
戦争中は、人の気持ちが荒んでいました。上官に何の理由もなく、虫の居所が悪いとほっぺたを左右叩かれることもありました。私の中隊ではありませんでしたが、他の中隊であまりにひどいいじめをしていた上官が少年兵から「後ろ玉(実践中に敵を撃つふりをして後ろから上官を撃ってしまうこと)」で殺されてしまうという事件も起きたそうです。また、これは終戦後になりますが、引き上げ船の中で、軍が解体して軍の序列がなくなったことで、上官だった人が部下だった人に仕返しを受けて重傷を負うということも起きました。
私たちは天皇の軍隊として徴集され、戦場に送られましたが、戦場で命を落とす人は誰ひとり「天皇陛下バンザイ」などは言いませんでした。15や16で戦争に駆り出された少年兵はみなおふくろの名前を、子どもがいる人は自分が育てた子の名前を叫んで死んだのです。こんなに残酷な戦争は絶対にするものではありません。(談)
Please use the navigation to move within this section.