文字サイズ |
今は仮設住宅に入っています。5月の17日に鍵をいただきました。15日くらいに「入れるようになった」って電話があって、みんなに「あんたたちばかりズルいよねー」とか言われながら2日間過ごして、17日に母が説明を聞きに行ったら「明日、鍵を渡されたら、その人は自立とみなしますから」って言われたそうです。
米も無いんですよ。何号室って鍵をもらって、妹から軽トラック借りてきて荷物を運んで、とりあえず荷物は詰め込んで、家の中を見たんです。女だから見ますよね? 釜も包丁もある、一応プラスチックの食器もある。スプーンでもなんでも、とりあえず「有る」。大丈夫だなって思いました。「でも、米無いよね」って。水と電気はあるけど、「何を食べるの?」って。おかずも無い。
避難所で物資というか食事で缶詰を配る時、ウチは6人家族だからそのうちの3個くらいを開けて、3個は残すようにしていたんです。だから、そうやって取り置いた物を食べるしかないねって。
まさか家が流されるなんて、思ってもみません。赤崎の方に1回目、2回目と津波が来て、3回目の津波と言うんでしょうか、その次の波が町まで入ってきて、その波で、ウチの脇の物置に入れてバイクとかがスポーンと出たんです。おばあちゃんのラクーター、息子が去年買った50ccのバイク、おじいちゃんのバイクも、ものの見事にスポーンと「あ、流れた」って感じでしたね。その後、鉄道の上から津波が落ちてきた。
テレビでも映してたよね? 高いところから落ちてくる力ってあるじゃないですか? その落ちる力と、45号線の橋と橋台の間から上がってくる水と両方で、ウチは家の基礎をベタコンって全部コンクリートで一つになっているやつだったから、そこから家がまるごと浮かされた感じになったんです。
「えっ? 家が浮かされた。流れてる」って。おじいちゃんもおばあちゃんも、「こういう時は泥棒が来るから家を見てなきゃ」って、「ふ〜ん」って見てたら、「あ、ウチの船、流れてきた」って。「きゃー」とか、そんな声を上げる余裕は無かったですね。
それで、私たちが見ている場所も危ないから、車を置いて逃げるように言われたんだけれど、親は足が痛いから、最後でいいから、とにかくみんなが行った後から車で行こうって、途中で歩けないおばあちゃんたちも拾って小学校まで行きました。それで、そこもダメってなって、もっと上の畑に車を置きました。
おばあちゃんたちは一度車を降りたんだけど、とても寒くていられないと思ったから、車の中に入ってもらって、私が外で様子を見ていました。あの時、軽トラだったらどうにもならなかったでしょうね。軽トラも土手の下の方にコロッと落ちたところまでは見ました。まだ見つからないですね。
その日は12時までお店で仕事をして、床屋ですね、マツモの開口だったので、1時〜2時は海にいました。開口の日にどこで採るか!? 場所は自分たちで決めるから、12時ギリギリまでお客さんをやって、海へ行って場所を探して、サイレンが鳴るんです、合図です。で、2時まで。いつもは終わりもサイレンが鳴るんだけれど、その日は鳴らなかった。でも、「だいたいもう2時だよね? 物も無いし・・・」って大きなゴミ袋に2つくらいを軽トラックに乗せて家に帰って来ました。
寒かったんですよ。それで、こたつにあたって、テレビを見ているうちに地震です。採ってきたマツモは根っこを綺麗に取ってから出荷なんです。「根っこ取んなきゃね〜」って、母に言われたんだけど「テレビが今好いところだから、終わったら〜」なんて話をしました。
1回目の地震では津波が来ると思ってなくて、水槽のこぼれた水を拭いていて、そうしたら2回目の地震が大きかった。テレビが切れたんです。で、テレビの大元が切れたと思ってないから「何で、こんな時にテレビ消すの? こういう時は逆に点けなくちゃ」って言ったら、「いや、何もしてない。切れたんだ」って。「えっ!? じゃあ、電気来なくなった?」そんな感じでした。
外を見たら幼稚園の上に消防車がいる。普通なら「避難してください」とかサイレン鳴らすはずの消防車が上にいる・・・。ウチはペアサッシだったから、外の音が聞こえないんです。家自体は全然壊れていなかった。なんか、静かで、よくわからないから、怖いし、危ないかもしれないって、庭にあった軽トラでワゴン車のところまで行って、ワゴン車に乗り換えて家まで乗ってきて、「まあ、とりあえず避難しましょう」って。
ウチは、畑も海も家族全員でやります。母のお店のお休みは月曜日、父の仕事の休みは日曜日だったから、みんな一緒のお休みがないでしょう? だから、朝5時に起きて7時まで畑をして、それから朝食を食べて両親は仕事、私たちは学校へ行って・・・。
とにかく家族みんなでやるんです。1年365日で家族全員お休みというのは元旦だけ。元旦だから、そんなに寝坊もできないんだよね。私たちは、そうやって手伝うというのが当たり前で育ちました。農作業も漁も、家族全員でやるもんだと思っていました。
ウチは両親が結婚する時に船を持って組合員になって、漁業権も持っていたので、夏はウニ獲り、11月はアワビ獲り。畑もあったので、大根とか白菜とか、そういう物を食べて、おかずって特別に考えたことはないですね。
私が小さい頃、昆布の開口と言うのもあって、その日は赤崎海岸に親が船で昆布を持ってくると、それを私と妹で伸ばして干して、夕方になったら全部まとめて家に持ってきて、そのままだと乾いてガリガリになっているから、少ししとらせて(湿らせて)長さを揃えて切り分けて、業者に買ってもらいました。
芝から出てきてからは自力で生活していくしかなかったから、ワカメでも昆布でも、現金になるものは私たち子どもも手伝ってやりました。
小学校は小泉小学校です。同級生だけでも小泉の町に7〜8人いたので、段々にいろいろわかってくれるようになって、地元でも遊べるようになりました。幼稚園は、当時は川の下の方にあって、そこに通いました。小泉幼稚園です。小学校は今と同じ場所にありました。当時は平屋の木造校舎でした。中学校は、今は「はまなすの丘」という老人保健施設の場所にあったんですよ。
この地域は大きく分けて、南部、中部、北部とあったんです。歌津、志津川、小泉が中部、大谷から気仙沼まで北部。地域には昔から決まった青年団があったから、クラブもあったけどもそっちには入らないで、青年団に入りました。歌津町青年団です。青年団というのは、たくさんやる仕事があって、一生懸命やりました。
主に体育関係だね。毎年9月あたりに、青年団で仙台まで行って、体育大会をするんです。私はリレーに出ていたのですが、青年団に入る前、学校にいたときから1番走者でした。スタートは大変だからね。1番走者ばかりやらされました。
自分たちが練習していたグラウンドが狭かったの。校庭が1周200mしかなかったんです。だから、コーナーがすぐに回ってくる。だけど、仙台の競技場は1周400m。200mのコースばかりでやってきたから、どこでハネて(一生懸命やって)いいかわかんなくて、勝手が違って、呼吸(ペース配分)が分からなかったから、やっぱり負けてしまった。直線コースだけは一生懸命やっていたんですが先頭になった人は追い越せないんですね。
あとは、算盤(そろばん)をしたり。
私は若い人に算盤も教えました。免許は何級も持たねえけども、読み上げ算、掛け算、割り算、暗証でね2桁までやった。中央でそろばんの競技会があって、集まってみんなでやったんです。競技会に出ると、先生に「お前なぁ、そろばんが上手いから、上海(しゃんはい)銀行さ行け」って言われたこともある。だげっともお袋1人残して上海に行かれねぇから、行かないでしまったのさ。