文字サイズ |
小学校1年生の頃は、太平洋戦争が始まった昭和16(1941)年、そのころは鮮明に覚えてますよ。家の隣が小学校だから、ほんと、一歩出れば学校の脇だから遅刻しないし、弁当なんて持っていかないのよ、家に帰って食べてたんだよね。弁当の味っていうのは全然わかんないね(笑)。
終戦になったときは小学校5年生。戦争が終わると、写真屋なんて、贅沢商売。戦争までは、歌津の結婚式だの、いろんな行事で写真を撮ったりした人もいたけど、終戦になってみんな喰うに困る時代になって、もう写真撮る人もなく、食うに困って・・困るよね。商売が一気にバタっと行ったわけよ。うちの親父は明治29(1896)年生まれだったから、だんだん年をとっていたし、終戦と同時に写真屋を辞めてしまったの。
もう、それからは、飯も食えねぇような状態。もう写真屋もねぇしね。うちの親父なんか、行商と言って、歌津から干したワカメや、磯草ね、いろんなヒジキだとか、マツボだとか、フノリだとか、貝を剥いたものだの持っていって佐沼方面に馬車だので行って、米と交換してくるわけ。昭和24、5年頃はね、この辺もみんなそうやってたんですよ。その当時、田んぼが200ヘクタールほどあったかな。でも米もそんなに穫れねえんだ。一反150キロ位しかとれない。そしてそのころ、田んぼ持ってると供出ってのがあって、出さされたんですよ。配給制度のためにね。そういう状態で歌津の方々は大変苦しかったのね。
私は中学校を卒業して、高校にも入れない。うちらは80人ほどの同級生がいたんだが、高校に入ったのは3人か4人ぐらいですよ。相当、裕福な人でないと入られなかったんだね。私も食べ盛りで、家にいると食べるんですよね(笑)。ホントに食料難だもん、その頃は。それでも家族も私も飯を食わなきゃならないんで、口を減らすために、今の登米市迫町佐沼の大店に奉公に出されたんです。百貨店、雑貨店、もう何でも売ってるお店で、近辺の商店に商品を卸していたと思いますね。
太平洋戦争で支那さ行った人は、戦争に出て死んだわけじゃねえんだよ。水が悪いから、みんな戦病死なのね。飢えて、草を食べたの。そんで水がねえから、馬のおしっこ飲んだの。体の弱い人は下痢になったの。野戦病院さ入ると、薬もねえし、食べ物もないし、もう助かんないんだって。
だから招集されて一緒に支那に行った雄勝(おがつ。石巻市)の親類の兄弟2人が、野戦病院さ入ってしまったんですね。当時は食べ物も無い頃だったけど、おじいさんは船に乗っていたから船に積んだ食糧を、その野戦病院に入ってる人のとこに持っていったんだって。3回病院に見舞いに行ったけど、2回目まではその人たちも丈夫でいたけんど。けど、3回目に行った時は亡くなって、もう、その病院にいなかったんだって。おじいさんたちが支那さ行った時分は、戦争は激しくなかったのよ。だから戦死じゃないの。
おじいさんの兄弟は2人戦死したの。一番下の弟と、あとこの人のすぐ上の兄さん。戦死してんの、2人。この人も男3人兄弟だった。その頃のお母さんはね、男の子を持ったお母さんはなんぼ悲しい思いしたんだね。だからこんな歌っこを歌うことも、今では無くなったけんどね、「軍国の母」を歌ったものでした。
Please use the navigation to move within this section.