文字サイズ |
やがて戦争が激しくなると、今度は労働力としての「徴用工」でなく、「少年兵」として徴兵されました。その頃は、国民学校の高等科の頃から、男の子は下士官を志願し、1年生を終えた時点で補充兵として徴用されていく時代でした。軍隊に入ると一番下の階級の2等兵になり、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、と階級が上がって行きますが、伍長・軍曹までは実戦の時には居場所が悪くて敵に狙われやすく、すぐに殺されてしまうような存在でした。
私の隊は最初に九州に行きましたが、2週間ほどで移動命令が下り、大陸に渡ったのです。徴用した漁船で博多から朝鮮に渡り、貨車で満州・山海関を通って香港に行き、広東の中山大学に集結し、仙台84連隊第12中隊に入隊しました。そこで作戦が始まりました。入隊した隊は「泣く子も黙る原兵団」といって、冷酷な作戦部隊でした。その中で、私たちは先遣隊として、犬を連れて敵がいないか確認する役割でした。部隊に割り当てられた軍用犬は6頭いました。班長は軍曹で、私はシェパードの「オルモ」に餌をやったり、洗ったりはもちろん、犬小屋があるわけではないので、寝るときには腰にリードをつないで軍犬と一緒に寝起きするのです。軍犬は人間よりも良い缶詰を餌として与えられるので、軍犬係の中には、空腹に耐えかねてこっそり犬の餌を食べてしまうものもいました。逆に犬が死んで自分が助かった兵もいました。
昭和17(1942)年ごろ東京を引き払い、こちらに戻ってきました。
1年間漁業協同組合に行って、そして小学校国民学校の今でいえば、代用教員の「助教(じょきょう)」に任命されて、月俸28円を頂くことになりました。
教員生活は、戦時中の昭和18(1943)年4月1日、地元伊里前の国民学校から始まりました。昭和31(1956)年まで勤めたんですから。13年間いました。それから同じ町内の、家内の出身学校の名足小学校、そこに11年いて、昭和42(1967)年に、去年廃校になった荒砥小学校に赴任し、そこに4年間いて、最後は志津川小学校に8年間いまして、昭和54(1979)年の3月に辞めました。
教職時代で一番嬉しかったのは、代用教員の「助教」から正規の「教諭」になったことでしたね。それまで数年かかりました。また、その後昭和34(1959)年ごろ「小学校教諭一級普通免許状」というのを貰いました。短大を出ても2級免許状しかもらえないのです。もちろん、長い期間かけて、大学の講座とか公開講座とか、あるいは宮城県教育委員会主催する講座とか受けて、単位を取ったのです。その時の2つは嬉しかったですね。
5年後にやっと奉公先から戻ってくると、裁縫の習い事をしました。戦時中のことで、ちょうどそのころ、学校の制度がうんと変わったんだよね。「国民学校」と言ってたのが、「青年学校」になったのかな?(職業に従事する、勤労青少年男女に対する教育機関。「専修科」には修業年限がなかった。終戦まで存在した)
小学校は6年とか、年数が決まっているけど、そこは、何年通ってもいいの。裁縫を教えられる先生がいて、それまでミシンを使ったことがなかったけれど、学校にたった1台あるミシンを使わせてもらいに通って一所懸命習いました。みんなが学校に行かない休みの日も弁当持って、ミシン使いに通ったんです。ミシンの糸が絡まってしまうと、ミシンを分解(ばら)して修理しなければいけなかったのね。そうして直してもらってねぇ。一生懸命、やりました。
私たちは、入学の時は国民学校です。昭和20(1945)年、小学校2年生の時に終戦になりました。
終戦になる1カ月前かな? 大谷の海があって堤防がずっとあって、そこにパルプ船、山の木を伐ったのを積む大きな船があったんです。その船にアメリカの飛行機が飛んで来て空襲警報が鳴って爆弾を落とした。7月21日です。
私が囲炉裏で膝をついて、おばあちゃんに湯のみを出して「お湯ちょうだい」ってした、ちょうどその時に爆弾が落ちたの。直ぐ近くのことだからビックリしてしまって、ビックリした勢いで耳に熱湯を注いでしまって鼓膜が焼けてしまいました。だから、今は補聴器を使っています。
小学校2年生で終戦を迎えたので、それからは大谷小学校です。同じ学校なのに名前が変わったの。教科書も立派な紙じゃなくて、バラ版、茶色の紙でガリ版印刷みたいなもので、直ぐに壊れてしまって。カバンもランドセルなんだけど、紙でできたランドセルでした。半年も持たないうちに蓋がもげちゃう! 色だけは赤かったです。女の子が赤、男の子が黒でした。
今のランドセルは6年間持っても新品みたいだけど、紙のランドセルは毎日使っているとボロボロになってくるの。画用紙を張り合わせたような感じでしたね。
私たちの学年は、最初は110人でした。それが、近くに「大谷金山」があるから家族みんなで働きに来る人がいたり、都会は空襲が激しくなってあちこちの家へ疎開してくる人がいたりで、学年159人まで急に増えました。
「埴生の宿 Home, Sweet Home」幸田理子さん(仮名)
[宮城県気仙沼市本吉町]昭和12(1937)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.