文字サイズ |
実は私たちが避難所に行ったのは、3月11日から3日間だけでした。あまり長くいられなかったんです。
震災後に、避難所では困っている人たちがいるからと、自主的にウチから毛布なんかを避難所へ持って行ってたんです。自分たちの分も出しました。けど、自分がいざ避難所の中へ入ってお世話になろうとすると、「自分の毛布くらいは自分で持って来い」と言う人もいました。だって全部出してしまって、自分たちの分なんかもう無いのに。誤解なんです。でも、そういう風に言われているのを回りの人が聞いて、「だったらこれを使ってください」って分けてくれた。それでも、長くはいられなかったね。
いま避難所にいる人たちも大変だと思いますよ、いろんなプレッシャーや人間関係のストレスなどで。何が辛いって、これが一番辛いんじゃないですかね。トイレだって夜遅くなっても戸外の寂しい場所に行かなきゃいけない。ウチの奴なんか、もう年だから誰も襲うような奴はいないと思うけど、でも、怖いから、懐中電灯ともしながらついて行ってやらないと。そういう思いをしながら、あの避難所に長くはいられないですね。
ボランティアさんが支援物資を持って来るでしょう、そうすると、物資の奪い合いじゃないけど、「あれを持って行っちゃった」とか「みんなにあれを渡さなかった」とかいう話になる。ボランティア的なことをやろうとすると、「なんで余計なことするの?」と言われるし、炊き出しをすると、かえって非難されたりして。やろうとする方は親身になってやっても、それがあだになってしまう場合があるわけ。信じられませんでした。
最初に来たボランティアさんに対しても「あとでお金を取られるんじゃないか」って、そういう相談を受けたことがありました。「そんなことないんだから、もし心配だったら、来た時に聞いて、有償だったら受け取らなければいいんじゃないか」って言ったんですよ。それでその人は持ってきてくれた人と笑いながら話をして、結局貰うことができたんだけど、それに慣れてきてしまうと、貰うことが当たり前になってしまうのね。要らないものまで貰う、なんでも貰うの。
それってちょっと違うんじゃないの?と思いましたね。もっと困っている人がいっぱいいるから、そういう人たちに分けなくちゃいけないんですよ。だから、ウチでいったん貰って、ほかの人にも渡そうっていうことになって、ボランティアさんを中継して、そこが直接持っていけないところの人に、ウチに取りに来てもらうようにして渡していたのね。ウチから持って行ってもらうのであれば問題ないということで。今もしているんだけどね。
そういうのを見られると、結局、全部ウチがもらっているんだろとひがむ人がいたりする。普段、そんなことはないのにね。直接文句を言われることもあるし、間接的に態度で示してくることもある。昨日、あんなにコミュニケーションうまくいっていたのに、次の日顔を合わせたら顔をフンっとされて。こっちは下町育ちだから、挨拶ぐらいすれば良いじゃないかって思ったこともありました。
普通の時は、本当によくしてくれるんだけど、震災がきっかけで、ガラッと変わっちゃう人も中にはいるのね。そういうのが本当に辛かったね。
Please use the navigation to move within this section.