文字サイズ |
昭和8(1933)年、私が4歳のとき、三陸津波にあいました。その時、今の伊里前小がある場所まで避難しました。当時は、下に学校があったけれども、上にも校舎はありました。上校舎といいました。私の家の裏が旧校舎、その並びに中校舎、坂の上が上校舎です。当時も地震のときは上校舎が避難場所になっていました。4歳だから、地震があったのも、津波が来るということも、わからなかったです。ただ、兄と上へ来て避難して、外で焚き火をしていたのを覚えています。「どこそれまで、今、波が来たぞ!」という大人の声が耳に残っています。夜は家に帰ったのかどうかも覚えていませんが、夜起こされて学校のところにおしっこをした時、学校の校庭で焚き火をしていた兵隊さんがいました。後日、もう一部隊、小隊が災害の復旧のために来たというのは、後から聞きました。
伊里前は、明治の津波のときも、割に被害が少ないところなんです。明治のときは海岸は浸かったと聞きましたが、海のほうはどうだったとか、色々聞く話しはあっても、伊里前は被害が少なかったようです。住みやすいところだったのだと思います。
「縦の糸はあなた、横の糸は私──夫婦の自分史」千葉貞雄さん・きちよさん
[宮城県本吉郡南三陸町歌津伊里前]昭和4(1929)年生まれ
Please use the navigation to move within this section.
© 2012 東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト. All Rights Reserved.