文字サイズ |
子供の頃はやっぱりおはぎとかああいうのが好きでしたねぇ。子供の頃からよく食べてました。
ごちそうたって今のような食材なんかもないし、今はカレールーを売ってるけど、昔はカレーなんかもカレー粉を小麦粉で溶いた真っ黄色なカレーで、肉なんかも買えなかったし売ってなかったから、肉の代わりにソーセージを入れたり、ちくわを入れたようなカレーでした。カレーは子供のころからありましたよ。
おやつなんてのはないから、木の実を捕って食べたりしてました。木に登ったり拾ったりして。秋になるといろいろ木の実が出るんです。アケビやグミ、あと柿とか。おやつ調達が遊びだったんです。
毎年冬になると、野ウサギ、ここでは山ウサギというんだけれど、それを罠を仕掛けてとって食べたりしました。
罠は針金の細いものを輪っかにするんですね。それをウサギの通り道に置き、ウサギがそこを通ると首がひっかかりギューとなってとれる。前の日に仕掛けて、次の日に見に行く。それは良くとれましたよ。ウサギは自分でも皮を剥いで、肉の状態に捌いて、家の人に渡して料理に使ってもらいました。料理はやっぱり鍋料理で、トン汁のような感じのウサギ汁。ウサギはちょっと独特の臭みがありますね。毛色は灰色っぽい色で冬になると雪にウサギの足跡があるんですよ。前が2個で後ろが点々となっていて、ウサギの通り道が分かるので、そこに罠を仕掛けて。とれる、とれないの波もあって、毎回捕れるんじゃないんだけれど、ウサギは食糧でした。
うちの親父もそうだったけれど、狩猟免許を持っている人が結構いたので、キジとかヤマドリとかウサギも含めて捕ってきましたね。キジは今でも見られますよ。ほら、これだよ、これがヤマドリ(居間に、はく製にして2羽飾ってあった)。ヤマドリの雄ですよ。雌はしっぽが短くて鶏のチャボみたいなんです。このはく製は、町の人に頼んで作ってもらったもんです。
家では子供の頃から冬になると高級料理のキジ鍋を毎日食べてましたよ。キジの雌は(子孫を増やすから)捕ってはだめなんです。雄はいいですけど。狩猟シーズンは11月から2月頃まででした。
木の実の季節の秋になると、子供たちも多かった当時は、学校から帰るとみんなで山に行って、栗を拾ってきたり、柿を取ったり、あけびを採ったりしました。暗くなるまでおやつ代わりにして食べながら遊びました。柿は渋柿と甘柿があって、渋柿は取っても仕方ないが甘柿はねらい目をつけて、家の人がいない民家の柿の木に登って捕りました。柿の木って折れやすいんですよ。だから登るのには結構注意して登りました。きのこは子供でも知ってるきのこを採りました。年中、山に入っていましたね。山菜も採りました。
小中学校は、ケンカとかもありました。先輩のクラスの給食のパンを前日に食べたりして、逆に先輩たちにパンを踏まれたりとか・・。
遊びといえば、凧を竹ひごを使って作ったり、腰に「ふくべん」を下げて、山へ栗やアケビやキウィ類に似たコウカの実を採りに行ったりしました。弁当を持っていく時は、お箸は持っていかずに自分でナイフで削って作ったり、それも遊びでした。
「そぞめの木で作った箸は大丈夫」とか、「ここの湧き水は飲んだらダメだ」とか、先人の知恵を、遊びの中で先輩や大人から教わりました。Y字の木にゴムひもを皮に穴を開けて通したものを組み合わせて「ゴムはじき(通称パチンコ)」を作ったり、遊びの道具も自分たちで作りましたね。
高学年になると、杉の丸太で車輪を作り、板を渡して、簡単な軸を前輪の間につけて方向を変えられる車を作ったり、冬にはそりや竹スキーを自分たちで作ったりして遊びました。こういう物の作り方は、先輩から教わります。先輩には、悪い先輩もいたし、殴られたりもしたけれど、みんな、殴ったらいけないところや程度もちゃんと知っていました。けんかもして、それで力加減を知っていくんだと思います。遊び、冒険、けんか、失敗・・そういうことを全部通して、色々な痛みや加減を覚えてきたと思います。今の親は子どものけんかに口を出し過ぎです。
名前が孝樹(こうき)なので、小さい頃は「こっちゃん」って呼ばれていました。一つ年下の「いっちゃん」という友だち、それから「かんちゃん」という友だちの3人で必ず組んで、いっちゃん・かんちゃん・こっちゃんで、「三銃士!」です(笑)。
中学生の時に、ビニールハウスのビニールを、テントのように木に張って、ろうそくを立てるものを木にぶら下げて、うちの裏でキャンプをしたり、リヤカーに道具を積んで行って、2晩くらい泊まったりしたこともあります。キャンプ道具のない時代です。我ながら良くやったと思いますね。
実は、この3人で、とんでもない事をしでかしたことがあります。今の子どもたちには考えられないことですが、「鉄砲」のようなものを作ってしまったんです。
「ゴメンナサイ」と心の中で言いながら水道屋さんから2ミリくらいの厚い鉄管を失敬し、さらに狩猟の弾の使用済みの薬きょうを山で拾って穴を開け、鉄管にはめこんで、釘と木を使って引き金を製作。運動会の「ヨーイドン」のピストルに使う火薬を使い、爪ではがし、最初に少しティッシュを詰め、次に火薬を詰め、小っちゃいビー玉を入れて・・。
絶対やっちゃいけないんですけど、出来上がったものをいっちゃんと、かんちゃんと木に向けて撃ったら、木の幹にビー玉がめり込んだ! 音もすんごい!!
もう一丁ショットガンも作りましたが、これは、やっぱりあんまり短すぎてドンと撃ったら(弾が)すぐ下に落ちてしまいました。
ある時、告げ口されて、担任が(もう亡くなられましたが)「お前ら来い」と。
「おい、よく作ったな。見せろ」と言われ、「よーくここまで作ったけども、後はこれ、ちょっと俺がもらっておくから。2度とやっちゃいかん」と取り上げられました。叩かれるかと覚悟していたんですが・・。
ほめられたんだか、なんだか(笑)。
今の子どもたちはやらないが、遊びがドンドン、ドンドンと発展していって何かを作り出していたと思います。だからこそ、今の子どもたちに、「それは、やってはいけない」と言えます。
そんなふうに遊んだ友だちとは、けんかもしたけれど、今でも大切な友だちです。
近所に三姉妹の方があって、その家へ毎日遊びにいったのよ。上のお姉さんは私と1個違いだったし、あと妹2人とは、3個ぐらいずつ年下だった。今でも懐かしいです。遊んだ笹浜の方、歩ってみたいと思うね。その三姉妹以外にも、ほかにも子どもが来るの。そうね、6人・・7人くらいかね。みんな寄ってきてね。みんなで仲良く遊ぶ。喧嘩しないでね。毎日遊んだもんです。陣取りとか、縄とびとか、もう、汗流して遊んだものね。今みたいにゲームなんてない頃ですし、そんなもの、夢にも思わないもんね。お手玉とかね。おはじきですね。
三姉妹の家には、みんな寄るのね。別の家に行くと、きれい好きなお爺さんがいて、箒を手から離さないで、遊びに行くと追われるわけだ。「散らかす」って(笑)。だからその三姉妹の家に毎日のようにいって遊んだわけ。
今の「イジメ」なんて、なかったですよね。なんでいま「イジメ」なんてやるんだかね。ほんと仲良くね。虐められたこともないし、もちろん虐めたこともないし。仲良く遊んだもんだがね。陣取りなんてね、男性軍はそっち、女性軍はこっちでね。そして遊んだもんです。汗流してね。
仲良しだった三姉妹は、上のお姉ちゃんだけ青年学校まで一緒で、後の2人は体が弱くてね、早く亡くなったんです。遊び相手が減ってしまってさびしかったですね。
あと、夏休みはラジオ体操あったのね。宿(しゅく)の唐桑小学校に行ってラジオ体操するのに、30分くらいかけて行ったのね。学校に行く時は、大体、みんなで一緒に行きましたね。終わったらハンコ押してもらってね。ラジオ体操、好きでしたし、運動会でも徒競争だけはいつも1等で、あとはもう、後ろの方から1等かな(笑)。
兄とは、半造(はんぞう)に行って、ナメコやなんかのキノコ採りとか、「かけす」って言ってたアヤメ、あとは、オキナソウが沢山あったんですよ、それを掘りに行ったりとかね。よく兄に連れられて歩ったの。掘ってきて育てたりとかね。あとはほら、栗取りとか、あけび取りとか、兄を追っ掛けて、そして歩いたの。
子どもの頃の遊びはテレビなんかなかったからね、海山で遊びました。そこらじゅう、走って駆けってまわってね。
夏は海に行っては、アワビ獲ったり食べたり、海で育ったせいもあって、海が好きなんですよ。魚釣り、漁が好きなんです。山に行っては、弓なんか作って、ウサギを撃ちに行って、罠を仕掛けて。何も獲れないんだけど、そんな遊びがお気に入りでしたね。
山ではアケビを食べたり、それから、人の家の畑のキュウリを取って食べたり、サツマイモを抜いて食べたり(笑)。そんなこと、この辺りの人はみんな同じです。食べても誰も怒んないんだ。ああ、珍しいバタンキュー(スモモのこと。バタンキョウとも言う。すももを食べ過ぎるとお腹が張って、下してしまう。あるいは樹からもいで、ろくに洗いもせずにかぶりつくものだから、もともとの栄養失調に加えて赤痢や腸チフスになって落命する危険もあったためバタンキューという説あり)ああいうのは取ると怒られる、数が少ないから。キュウリとか畑の物は怒んないんです。その頃は、みんなお互い様なんだ、という感覚です。「盗む」というのでなく、「お腹空いたから食べる」なので誰も怒らない。それは小学生の時ですよ。中学生になってさすがにそれはしないね(笑)。
今は少ないけど、私たちが小学生のときは、自然の天草(てんぐさ)が海にいっぱいあったわけ。友だち何人かと一緒に、それを海に潜って採って、岩場に干して、夕方売りにいくんです。1日干したら、買ってくれる海産物屋さんなんかあるから、売れるんです。子どものすることですから、採る量も大したことないんですが、それでも、1人当たり1本5円のアイスキャンディーを買って食べられたんです。
開口と言って、この日はこの海産物を採っていいですよ、って解禁の言う日があって、天草の開口はお盆前なんです。みんなその日に船で行って、天草を採りに行って、自家製のところてんを作ったんですよ。天草は、「天草つき」で挟んでむしり取るわけです。
アカハタなどの天然物は高級ですからね。今は天然の天草も少なくなりましたね。海草は採らなきゃだめなんです。季節になると採って、岩を空けるとまた新しいものが着くわけです。採らないと自然に減っていってしまうんです。天草で商売してる人は今はありませんね。南の方、瀬戸内海のほうかな、ところてん作ってる人はいるから養殖をしている場所もあるかもしれないけど、こちらは養殖はしませんからね。
Please use the navigation to move within this section.