東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト
スパイダーこと蜘瀧仙人(本名・八幡明彦)さんが歌津で亡くなって1年。スパイダーへのインタビューと自身が綴ったヤマ学校のブログ、フェイスブックの記事を中心に、3年間のあゆみを再構成してRQ聞き書きプロジェクトが1冊の本にまとめました。A5版224ページのフルカラーです。〈完売しました〉

蜘瀧仙人──僕が歌津にいた理由

スパイダーこと蜘瀧仙人(本名・八幡明彦)さんが歌津で亡くなって1年。スパイダーへのインタビューと自身が綴ったヤマ学校のブログ、フェイスブックの記事を中心に、3年間のあゆみを再構成してRQ聞き書きプロジェクトが1冊の本にまとめました。A5版224ページのフルカラーです。〈完売しました〉

RQ登米のなつかしい顔、「きんちゃん」こと岩渕謹一さんの自分史です。戦時中の記憶について語るとき、穏やかで優しいきんちゃんの表情は厳しくなり「戦争なんか2度とするもんじゃねえ」と、とても力強い口調で繰り返します。きんちゃんの反戦への思いを、多くの方にも知っていただければ幸いです。

鱒淵に響く「わだつみのこえ」
岩渕謹一さん[宮城県登米市東和町米川鱒淵]

RQ登米のなつかしい顔、「きんちゃん」こと岩渕謹一さんの自分史です。戦時中の記憶について語るとき、穏やかで優しいきんちゃんの表情は厳しくなり「戦争なんか2度とするもんじゃねえ」と、とても力強い口調で繰り返します。きんちゃんの反戦への思いを、多くの方にも知っていただければ幸いです。

「ぜひ父の満州引揚の話を」。小野寺幹男さんの息子さんからお声がかかり実現した自分史です。お話は満州という土地に夢をかけた日本人が、敗戦と同時に奈落の底に突き落とされていく様子を、当時11歳という多感な時期を迎えていた少年の目から見たままに語られていきました。言葉を失う描写ばかりでした。

遠き桃源郷~少年の見た満州引揚げの悲劇~
小野寺幹男さん[宮城県登米市東和町米川綱木]

「ぜひ父の満州引揚の話を」。小野寺幹男さんの息子さんからお声がかかり実現した自分史です。お話は満州という土地に夢をかけた日本人が、敗戦と同時に奈落の底に突き落とされていく様子を、当時11歳という多感な時期を迎えていた少年の目から見たままに語られていきました。言葉を失う描写ばかりでした。

波の音を子守唄に、穏やかに眠る日もあれば、時化の日に荒波を乗り越えることもある船乗りの暮らしは、それを経験したことのないものには分からない魅力とそれに伴う危険に満ちています。海の男は乗り越えた波の分だけ、強い。それが山口道孝さんの自分史から伝わってくるはずです。

波は咆えているか
山口道孝さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]

波の音を子守唄に、穏やかに眠る日もあれば、時化の日に荒波を乗り越えることもある船乗りの暮らしは、それを経験したことのないものには分からない魅力とそれに伴う危険に満ちています。海の男は乗り越えた波の分だけ、強い。それが山口道孝さんの自分史から伝わってくるはずです。

「語り部さん」と呼ばれる抜群の記憶力の持ち主で、南三陸の歴史・風土・伝承を語り続けているのが西條實さん。祖父が残した「慶長地震津波伝承地」の記録を東日本大震災で失ってしまいましたが、東北大学の田中則和先生の協力を得て復元することができました。

戸倉路のつたえ ~語り継ぐ津波の道標~
西條實さん[宮城県南三陸町志津川戸倉]

「語り部さん」と呼ばれる抜群の記憶力の持ち主で、南三陸の歴史・風土・伝承を語り続けているのが西條實さん。祖父が残した「慶長地震津波伝承地」の記録を東日本大震災で失ってしまいましたが、東北大学の田中則和先生の協力を得て復元することができました。

歌津の漁村・寄木浜に250年の伝統を持つ小正月の行事で、大漁と航海の安全を祈願して行われる伝統の子どもの祭り「ささよ」。船頭が船子に漁獲高を分けるまねごとをこの祭りで行うことで、子どもたちは猟師の習慣を学び、大人の仲間入りをしていきます。この祭りの保存に、長年力を尽くしてこられたのが畠山吉雄さんです。

波静か ~われは海の子~
畠山吉雄さん[宮城県南三陸町歌津寄木]

歌津の漁村・寄木浜に250年の伝統を持つ小正月の行事で、大漁と航海の安全を祈願して行われる伝統の子どもの祭り「ささよ」。船頭が船子に漁獲高を分けるまねごとをこの祭りで行うことで、子どもたちは猟師の習慣を学び、大人の仲間入りをしていきます。この祭りの保存に、長年力を尽くしてこられたのが畠山吉雄さんです。

「自分史らしきものを書いていたのですが、津波で資料を全部なくしてしまった」。お話の途中でそう聞いて、なるほど!と思いました。正一さんのお話はすでに出来上がった原稿のように整理されたものだったからです。歴史的にも貴重な証言となる満州時代のお話など、地方の村に住む青年の人生をぜひ感じていただきたいと思います。

歌津 塞翁が一代記
山内正一さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]

「自分史らしきものを書いていたのですが、津波で資料を全部なくしてしまった」。お話の途中でそう聞いて、なるほど!と思いました。正一さんのお話はすでに出来上がった原稿のように整理されたものだったからです。歴史的にも貴重な証言となる満州時代のお話など、地方の村に住む青年の人生をぜひ感じていただきたいと思います。

佐藤尚衛さんから語られるふるさと鱒淵の土地と人にまつわる物語は、どれも生まれ育った美しい里山への、のびやかで、おおらかな愛情にあふれています。林業にかかわる仕事をされたきた尚衛さんと、里山の人々のつながりの温かさ、鱒淵での昔からの産業史、暮らしの諸相、そしてふるさとへの熱い思い入れを詠んだ川柳などを知っていただければ幸いです。

礼儀正しい尚ちゃん? ~佐藤尚衛・馬喰一代今を生き抜く
佐藤尚衛さん[宮城県登米市東和町米川]

佐藤尚衛さんから語られるふるさと鱒淵の土地と人にまつわる物語は、どれも生まれ育った美しい里山への、のびやかで、おおらかな愛情にあふれています。林業にかかわる仕事をされたきた尚衛さんと、里山の人々のつながりの温かさ、鱒淵での昔からの産業史、暮らしの諸相、そしてふるさとへの熱い思い入れを詠んだ川柳などを知っていただければ幸いです。

昭和の初めにお生まれになった佐藤はぎのさんの軌跡をお聞きすると、いかに今の世の中で自分がのほほんと生きているかを思わずにはいられません。現代の平和で豊かな生活の基盤は、はぎのさんのような明るくたくましく情にあふれた女性達が築き上げてきたのだということを感じました。

いつも明るく朗らかに!
佐藤はぎのさん[宮城県南三陸町志津川]

昭和の初めにお生まれになった佐藤はぎのさんの軌跡をお聞きすると、いかに今の世の中で自分がのほほんと生きているかを思わずにはいられません。現代の平和で豊かな生活の基盤は、はぎのさんのような明るくたくましく情にあふれた女性達が築き上げてきたのだということを感じました。

ひとはどこを故郷と呼ぶのでしょうか。両親の生まれ故郷に里帰りするうちにそこをふるさとと呼ぶようになる人もいれば、自分の長く生まれ育った場所をそう呼ぶ人もあるでしょう。村上幸雄さんは自分を育んだのは、友達であり仕事や社会活動を通じてつながった地勢的な境界線を越えた人々だったとおっしゃいます。村上さんの人生に触れ、私たちも得難い追体験をさせていただきました。

わたしを育てた町、歌津。
村上幸雄さん[宮城県南三陸町歌津伊里前]

ひとはどこを故郷と呼ぶのでしょうか。両親の生まれ故郷に里帰りするうちにそこをふるさとと呼ぶようになる人もいれば、自分の長く生まれ育った場所をそう呼ぶ人もあるでしょう。村上幸雄さんは自分を育んだのは、友達であり仕事や社会活動を通じてつながった地勢的な境界線を越えた人々だったとおっしゃいます。村上さんの人生に触れ、私たちも得難い追体験をさせていただきました。

この物語では、唐桑の海辺に生まれ、育ち、山一つ越えて海辺にお嫁に行き、そこで暮らしてきたひとりの女性の人生が振り返られています。いつ通っても笑い声の絶えない、和やかな雰囲気のなか、とても深みのあるお話を伺うことができました。

新屋のみっちゃん、昔がたり
丘 美津江さん(仮名)[宮城県気仙沼市唐桑]

この物語では、唐桑の海辺に生まれ、育ち、山一つ越えて海辺にお嫁に行き、そこで暮らしてきたひとりの女性の人生が振り返られています。いつ通っても笑い声の絶えない、和やかな雰囲気のなか、とても深みのあるお話を伺うことができました。

この物語は、今や町の宝、無形民族文化財となった「石浜神楽」を歌津に根付かせた方の物語です。歌津に生まれ、戦中戦後の激動期にも、いつも心に歌と踊りがあった良美さん。語り口は飄々としていて、茶目っ気もあって、聞いている私たちが思わずクスッと笑ってしまうような温かさがあります。

謡い舞う、神々の見守る浜で
佐藤良美さん[宮城県本吉郡南三陸町志津川]

この物語は、今や町の宝、無形民族文化財となった「石浜神楽」を歌津に根付かせた方の物語です。歌津に生まれ、戦中戦後の激動期にも、いつも心に歌と踊りがあった良美さん。語り口は飄々としていて、茶目っ気もあって、聞いている私たちが思わずクスッと笑ってしまうような温かさがあります。

Navigation

Please use the navigation to move within this section.