船員は3つに分かれるのね。若い人たちはご飯組。船首の方にいるのね。魚を捌いたりだの、いろんなことやるから。船首側に寝室があるの。あとは、漁労長や船長さんたちがいる舵取る機関場、年寄りのいる船尾(トモ)と3つね。船尾の人たちの役目は、竿出してカツオを釣るだけ。
ご飯炊きはね、学校上がりの見習いみたいな人3人位でやんの。ご飯組ね。釜大きいから、学校上がりの若い船員では、その頃鉄の釜だから重いんだ。その上にコック長がいて、今日は何作るとか言って。何も大したもんは作んないよ。人数が多いから野菜だってそんなに入らない。私たちがカツオ船乗った頃にはアルミの食器でね、それにおつゆが入ってくると、おつゆの身がじゃがいも1個さ、玉ねぎ2つ位入って終わり。魚はつゆには入れないで、刺身に作る。ご飯はみんな、船上。
船首の方にいる人たちは、表船頭が箸取らないうちは誰も食べない。ご飯炊きから上がった(役目から解放された)人も、「胴回り」と言ってまだ水夫の見習いのようもんなんだ。「胴回り」が、お鉢に入れて表船頭のところに持ってきて、「ご飯用意できました」といって表船頭が箸取って、初めて食べる。カツオ船では、厳しい規律のない船なんかないのっさ。団体生活だから規律が無いとやってけないのさ。
無線長と船長と漁労長と3人くらいで操舵室にいる。一番偉いのが船頭(漁労長)。船頭は、号令掛けて、こっちさ行けって、魚を獲る分の総支配人だから。次が船長。船長っていうのは位置を把握したり、船を操るのが全部ね。機関士は機関場で、機関長入れて5人くらいでやるんだね。機関長の下に2番機関士。機関員の一番の頭。あと機関員がその船によって3人か5人か。
表船頭、表にも船頭さんがいて、こっちの若い人たちを仕切ってる。表船頭が1番舳先(へさき)で竿をだして釣る。その他に二番口っつうのがあって、この人たちが舳先の方にいる。その下で釣るのが二番口がね。2~3人。三番口ていうのもある。水夫のことを俗称でカゴって呼ぶんだね。今は双眼鏡とかで見るんだけど、私たちの時はマストの上にカゴがあって、海の魚をほら見てね、二番口、三番口の人が舳先さ上がって魚を探索するだよ。船尾の方には船頭はいないの。
ここさ上がって、まっすぐ行く時は「ようそろ~っ」って言うんだ。誰よりも先に見つけて、その見つけた魚がいっぱい釣れた場合に、そのカゴは「はいっ」と船頭から報償を貰えたものなのさ。若い頃は自分も目が最高にいい頃だったから、他の人間に負けないくらい見つけて報償を貰ったんだ。鳥がいてその下に群れが居るのがわかることもあるし、鳥はいなくても、さざ波たてて群れだけでわかることもある。鳥は遠くの方からもざっと見えるから、一方方向に飛んでる鳥は駄目で、こう行ったり来たり回ってるところの下には群れがいる。群れそのものはあまり遠くからだと見えないから。その時の天候によって、さざ波たてているのでわかる。群れっていうのは、先頭に向かって波を立てて動くから。
月給よりも、カツオ船なんかは水揚げの歩合制になっているから、そういうのひっくるめて「あたり金」って呼ぶんだけど、給料の他に、漁の終わりの時に別個にそれが貰える。
寝る場所は押入れみたいに2段になってて、船の幅だけある。水槽(魚槽)や、機関室があって。さらにエサのイワシの入った船倉が4個か5個くらいある。上から見ると真ん中に大きい餌を入れる船倉があって、脇の方に氷全部。氷を一番の底に入れて、そいつの上さ魚入れて。その時は全部角の氷をデッキの上さ砕いてね。
カツオ船さ乗ったか乗らないかっていうのはすぐわかる。こういう船さ乗らないで、別なトロール船とかいろんな船乗ったら、こういう規律なんてほとんどない。ほらカツオ船を3年も乗った子どもだと規律はしっかりわきまえてるし、言葉つきもいい。どこの船さいっても心配ないだろうと思う。50人も乗っているんだから、5人か7人位の乗ってるような船でするような勝手気まましたら、統制取れないから。でも今は、変わってから、どうなんだろうね。
「波静か ~われは海の子~」畠山吉雄さん[宮城県南三陸町歌津寄木]昭和2(1927)年生まれ
投稿日:2012.01.07
カテゴリー:キーワード.
ご飯組, カツオ船, 機関員, 機関士, 漁労長, 漁師, 船頭
© 2012 東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト. All Rights Reserved.