東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

「大工」として生きる
芳賀義人さん[宮城県本吉郡南三陸町志津川中瀬町]

まえがき

これは、志津川に生まれ育ち、地元の家を建ててきた三代続く大工さんのお話です。笑顔の絶えないひょうきんな感じの芳賀さんですが、丹精こめて建てた家や神棚が津波に流されて「一時はやる気が失せて」とおっしゃいます。でもお話が盛り上がるのは、やはり仕事の話でした。

大工さんとしての自負、執念、東北の職人魂が、お話の隅々から伝わってきます。

誰かのために自然に手を貸している、そんなやさしさの反面、節々に気骨が感じられるお話でした。

復興の真っ只中に身を置かれて、休みもままならない中、貴重な時間を割いてお話を聞かせていただき、ありがとうございました。この地方独特の神棚ができるのを楽しみにしています。ぜひ見せてくださいね。

2012年9月吉日

RQ聞き書きプロジェクトメンバー一同

大工の家に生まれる

私は昭和35年12月25日、志津川で生まれました。日本の高度経済成長期といえば、そういう時代ですか。
親父が大工で、私も大工。普通の大工です。うちの家は分家して独立した新しい家なんですが、本家のお爺さんはすでに大工だったから三代目ということになりますね。

お爺さんには息子が3人いて、つまり、親父とおじになりますが、全員大工になりました。独立してみんな近所に住んでいますよ。お爺さんのご先祖までは大工だったかどうかはわかりません。お爺さんは私が生まれる前に亡くなっていました。

その息子の父もおじも全員、一人仕事と言いますか、工務店という形で会社組織にしてはいないんです。4~5人のフリーの大工が組んで、自分の仕事のあるときは人を呼んだり、また、よその建築現場に呼ばれて手伝いに行ったり、という具合に自由に動いていますね。工務店の看板は掲げてませんけれど、そういう働き方は多いです。

地元で純然たる工務店は何軒も無いですね。仕事はお蔭様でほとんど地元です。何年か前から、不景気になってからは志津川の外に出ての仕事もするようになりましたが、通いが基本ですので、遠くても仙台です。

お爺さんは岩手の出身と聞いているけど、明治の末か大正の始めあたりに移り住んだようで、私が生まれた頃は、うちはこの辺に住み始めて50年位だったので、まだまだ新参者だったんです。ここでは100年、150年住んで初めて地元の人になれるんですよ。新参者というのは、「疎外されていたわけではないが、混じれない」って感覚です。私の代ではそんな風には感じないけど、親父の頃は感じてたみたいですね。

植木職人になりたかった

やかましい子供だったと思いますよ。「おしゃべり」っていうより、よくいるでしょ。集会なんかの時ひとりでワーワー騒いでいる子。そのタイプ。中学校頃まで、いらないことヘラヘラヘラヘラ、こちらでは「おだずもっこ」っていうんだけれど、お調子者って意味かな。水戸黄門でいえば「うっかり八兵衛さん」。
歩いている先生の前に足出してひっかけたりはしたけれど、やんちゃな方ではなかったですね。みんなで騒いで正座させられたり・・・我々の年代、ビンタや拳骨を喰らうっていうのはまだありました。

ガキの頃から「ヤマ学校」って、学校に行かないで山に行ってサボっていました。陰でタバコ吸ったりの悪さをするんじゃなく、本当に山に入り込んで過ごすんです。おおらかな時代でした。我々よりもっと前の年代だと、サボって山や海に行って遊んでもいたでしょうが、我々の頃にはホームルームの時間などに何人かグループで授業を抜けて、広っぱや山で日向ぼっこしたり、うろうろして時間つぶし。その程度のさぼりです。中学校までそんな風に過ごしました。

イラスト:土田照美

私は花が本当に好きだったんですよ。近所に、1~2歳年上の山歩きとか花とか好きな先輩方が居ましてね。その人たちにくっついて歩いているうちにその影響で花が好きになったのかな。山から木を持ってきて庭に植えたり、珍しい花を採ってきて植えたり、その人たちと遊ぶ時は山行って花のことだけ。
愛読していたのが「趣味の園芸」です。学校でも、教科書でなく「趣味の園芸」読んで。漢字も「趣味の園芸」で覚えました。「授業のことをしないでお前は」って言われていました。そういうことに興味があったんですね。植木職人になろうと思ったんです。

家は共稼ぎでね。おふくろは地元の海苔工場に勤めていたから、本家のお婆さんに育てられたようなもんです。
そのお婆さんは、103歳で亡くなったんですけどね、中学校に上がる頃だったと思いますが、「お前これからどうすんだ?」って言うんです。「ウチは大工だし、いろいろと大型機械があるよな。花の世界は趣味でもできるんじゃないか。大工になって、好きな花をいじればいいじゃないか」と言われて、「そうかなあ、大工になるかな」と思い、大工の道に進みました。

修行の時代

大工の一家に生まれたので、親としては後を継いでほしいという気持ちはあったかもしれませんが、直接そういう教育はありませんでしたね。中学校を出て、建築関係の専門学校に行ったんです。古川の高等技術専門学校建築科というところです。3年間ありましたが、そこは1年でマスターしたもんで、勝手に飛び級しまして(笑)。1年通えば十分でしたね。
それでそこを辞めて、志津川の知り合いの大工さんに「登米に自分の弟子がいるから、その人に付いて修行したらどうか」と紹介され、登米の大工さんに「見習い」に入ったんです。「徒弟制度」って今でもありますが、まるっきり他人の家に弟子入りして4年間修行させてもらうんですよ。職人の世界では、一度は地元や親から離れて修行する、つまり、まずは他人様の家に住み込んで、そこでご飯を頂いて、技術を身につけるのが基本なんですよ。何の世界でも同じでしょうけれどね。

一人前の大工になるのには、個人差がありますね。修行は4年間の「見習い」が基本ですが、そこから何年もかかって一人前になるんです。でも、30歳前に一人前の大工として出来あがらないと駄目ですね。40歳50歳になっても駄目な人は駄目なんです。

4年間の修行時代は、やはり人生の中では一番大変な時期でした。今思い返しても、そう思いますね。修行ですから「タダ働き」ですよ。小遣いはあの当時で、1カ月5000円だったかな。仕事は頑張りましたよ。

この年代の同級生に珍しがられるかもしれませんが、朝、起床は3時4時は常でした。何をしていたかって、犬の世話なんですよ。2匹くらい飼っていたかな。まぁ犬が吠える(笑)。「近所に迷惑だから、散歩に連れて行け」っていうわけです。無駄吠えがひどい犬で、やかましくてね。「犬が吠えたらお前のせいだ」って、こっちが悪いんじゃないんですけどね。その吠える時間帯が、日に日に早くなっていくんです。4年間で4時、3時は当たり前になっていくわけだ(笑)。それでも散歩に連れていかなくちゃならない。仕事自体はそんなには辛くなかったんですが、それが辛かったですね。帰ってきて15キロ増えてこの体になりました。

見習いは、まずは掃除からです。犬の散歩の後は車の掃除でした。
実は、私は16歳のときに、オートバイで2度続けて事故を起こしてしまったんです。「お前は危ないからバイクの運転をしてはだめだ、車の免許も取らせることはまかりならん」ということになり、先生が現場まで毎日、私を車に乗せて移動することになりました。毎日ご飯を食べたら車を掃除しながら先生を待って、7時になると現場に一緒に出勤し、5時半に帰る、その繰り返しです。犬の散歩と共にその時間が一番苦痛でした。
現場に着くと、清掃や道具の手入れから始まりますが、先生が仕事を教えてくれるわけではありません。一緒にいる周りの職人さんを見て盗んで覚えるのが修行です。今でも手仕事の世界というのは、そういうものなんだと思いますよ。もちろん、最初から大工の道具は持たせてもらえません。

先生は、元々機械を使うのが嫌いな人でした。そのため、20歳過ぎまで機械は一切触らせてもらえませんでしたし、「丸のこ」なんかも、危険な道具で一瞬で指が無くなってしまうので、「責任をとれないから」と、触ることを許されませんでした。同年代の大工に聞けば、「入門して次の日にはもう機械を使ったよ」という人もいます。
しかし、その厳しさがかえって自分にとって良かったんだと思います。基本から教わったというのは、本当に今では助かっています。手で覚えて、基礎があって、機械に触ればうまく加減ができるようになるのですが、今の人たちは教えてもそういう部分がわからないですね。手でやってみたことのない人にはわからない。口で言っても理解できないのがこの世界なんです。
今にして思えば、よくやったなと思いますね。今は手でやるというのは殆ど最初からありません。こっちとしても若い人に教えられたらいいのですが、時間がないですね。もう機械から覚えて貰わないと。現場に入っても後輩しかいませんからね。この辺りの大工は20代で5、6人。30代でもそんなもの。40代も10人ちょっとしかいません。

先生は忙しい人で、一般の注文住宅だけで1週間に3つ家を建てたこともありました。昭和52~6(1977~83)年ごろは、そういう時代だったんですね。
たまに他の職人さんが入ってくることもありますが、基本的にその先生の仕事だけを見て修行しましたから、決まった技術しか身に付かなかったけれど、先生は厳しかったから、そこで学んだことは、自信になっていますね。大工の技術の基礎をそこで学んだことで、実家に帰ってからは楽でした。

実戦の時代

一人前っていわれるのが「墨付け」からかな。柱、梁に墨で刻みを入れる、それをやらされた時。3年目位でやらされましたね。やはり一つ一つこなすことから始めますが、一つ失敗するとしばらくやらせてもらえないんです。さすがにペナルティはありますね。なんとか寝ないでやったというところはありますね。

そして、最初は人目に付かない所の仕事、たとえば押入れ、トイレって順番で進んだね。押入れの中は狭い場所での作業になるので、実は結構難しいんですけどね。大きい部屋のように、材料が長い場所のほうが調整がきいて楽なんですが、短いところはピタッと切んないと後できつい、ゆるいが出て来るので、難しいんです。
その後は、表に見える、和室の長押とか廻り縁とかを担当します。最後は床の間かな、一番の見せどころは。
あるとき、ちょっとした細工のところを「一本付けてみろや」と言われて、初めてやりました。最初に付けたのは覚えていますよ。柱と柱の間に鴨居が渡っていますが、それを柱に入れ込むんですね。ピタッと髪の毛一本の隙も無いように、綺麗に収めないとだめなんです。で、さすがにそれは失敗しました。怒られましたよ、「このザマ何だ」って。汚いものはやり直さなければならない。けれど、そういう、ちょっとした、難しいところを一歩ずつ、進んでいくんです。

初めてやる仕事は、それは緊張しますよ。そうやって色々な場所に挑戦しながら、覚えていくんです。うん、この経験は人生において大きいものでしたね。
いくら先生が「責任を取るから」と言っても、初めは100万や200万の材料を目の前にして触れないわけです。それ一つ経験しておくと、自信になって、「これは300万円の木だぞ」と言われて、「これを削れ」だの「切れ」などと言われたら嬉しいし、やりがいもあるというものです。

大工をしていて一番難しいのは、全体を見る、総合力のようなものです。後々隙間が出来ないように、とか、頑丈に作るための頭の使い方の問題かなと思います。どこの現場でもそういった点で、仕事の本質はみな同じです。
鴨居をキチッと入れ込むとか、化粧板の留め先などの角をピタッと付けるとか、さらに、その時は付いていても、それが何年後何十年後、隙間が空かないだけの技術、何十年後も全然狂わない細工、それがわれわれ大工の技術です。そうする為に日々精進するのであって、やることは同じなんです。難しいっていう感覚ではないですね。基礎をしっかりと覚えれば、穴を彫ったり、ノミを使ったり、新しいものが出てきても基礎さえわかれば対応できるんです。

「建前(たてまえ、上棟式のこと)」というのは、墨付けに失敗無く家の骨組みをピシッと建てて、皆さんの前での、家の最初のお披露目です。今では建材も機械によるプレカットが多いですよね。震災前は自分は一度しか使ったことがなかったんですが、その後は多いです。ツーバイフォー(2×4)は、逆に分かりませんね。最後の最後の段階で手伝いに行ったことはありますが。やはり在来工法の、柱梁から始まって、総てがきちっと収まって終わる、それが一番気持よいですね。


プレカット(precut) 住宅建築における木工事部分について、現場施工前に工場などで原材料を切断したり加工を施しおくこと。[ウィキペディアより]


木造枠組壁構法(通称2×4工法) 建築構造の木構造の構法の一つである。欧米では標準的な木造住宅の構法であるが、日本でも1974年頃から建築されるようになった。木造枠組壁構法は、耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造である。木造軸組構法が、柱や梁といった軸組(線材)で支えるのに対し、木造枠組壁構法では、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える。それゆえ、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性をもつ。[ウィキペディアより]

「建前」といえば我々は、土台に柱を立てる時、土台のホゾ穴に柱のホゾを入れ込むんですが、きつくきつく、叩いて叩いて、入れ込むんです。それに比べてプレカットはスッと入るんです。それはそれでいいんですが、我々在来の大工の考え方とちょっと違うんです。木って直角、水平に切っても全て微妙に曲がっているんですね。歪みってのは取れない。その歪みを計算に入れて使う場所や方向や組み合わせを考え、きれいにまっすぐに見せるのが我々大工の技術なんです。歪みを知って取り付ければ後々狂いが来ないわけです。「全て真っ直ぐ」では家はできないんです。

建前にあたって「番付」ってあるんです。柱1本ずつヘの1番ロの2番・・・とういうように全部番号を付けていくんです。柱を全部並べて。こう曲がってる木、ああ曲がってる木、木のいろいろな「くせ」を見ながら適材適所、割り当てていく訳です。
先日若い大工さんから「それやったことない」って言われて「えっ」。彼は墨付けられるんですよ。ただ「木」の目や性質を見て墨付けをしたことが無い。木は隠れて見えなくなるからどの木も一緒なんですね。正面だから節のない木を持ってきましょ、節があるから陰の見えない所に使いましょ、曲がっているからこれとこれを組み合わせてお互い突っ張り合わせて使いましょ、っていう全ての「木」の質をみながら墨付ける時代は終わったんでしょうかね。
木というものは東西南北の斜面ごとに違う性質をもつので北に生えた木は北側に南に育った木は南側に使うのが理にかなっているのですが、今は製板から持ってくる時代だから木の所番地がわからない。地元で切った木ならどこの山から来たからこの部分にこれは向かいの山で採ったからあちら、というように昔は建てたから建物の持ちが違ったんでしょうね。

家具の勉強もしたから、家具も作れますが、最近は作ることも無くなりましたね。欄間ですか。彫刻には興味あります。だけど宮大工さんのところに行って勉強はしたけれど、絵心がないからね。隣に置いて真似て彫ることはできるけど、彫刻は彫刻屋、格子は建具屋の専門分野になります。

この辺りでは、今でも大工が工事全体を取りまとめて家が建つことが多いですが、法律的にいろんなしばりが出てきたので、建設会社、設計士さんが注文を取って、大工はその下請けって形で入って、分業してやる機会も増えてきました。
昔は大工といえば、木を鉋(かんな)で薄い紙みたいに削り出すのを思い浮かべる人もいますが、さすがに今は機械の時代になりました。製品で出来るので自分で作ることが少なくなって、それはそれで楽になったとも言えます。
今でも大工仕事が基本ですが、こだわりは言っていられません。鉄でもコンクリでもさわります。コンクリートの中の造作、中の木工事の部分です。

大工のルーツ

17歳から登米の先生に「弟子」っていう形でお世話になり、4年間修行しました。
見習い時代に登米で建てた家は、サラリーマンの一般家庭の家が多かったですね。坪数の大きな家はありましたけれど、「母屋造り」と言って、屋根の垂木を化粧で見せたり、外壁に、桁、柱をみせる化粧造りのような手の込んだ家ってのは一度もありませんでした。シンプルな家です。基礎の基礎をそれなりに学びました。

その後、この辺のしきたりで普通は1年間の「お礼奉公」っていうのがあるのですが、登米は隣町ですから、志津川の実家でも早く帰ってきて仕事を手伝ってほしいという希望もあり、「何かあったらすぐお手伝いに来ますから」ということで、お礼奉公はせずに実家に戻りました。
そして、親父が大工仕事をいろいろ手広くやってましたから、それからは親父の下で働きました。自分のところの仕事だけでなく、「手伝ってくれ」と声がかかれば余所のいろいろな現場をこなし、その中で繋がりのある、いろいろな大工さんに交じって仕事をしました。

この辺の大工の建て方の特色について、自分でも情報収集してみたんです。いわゆる「気仙大工」って分野がありますよね。この辺りはその流れは確かにあるんですよ。「気仙大工」の繋がりのあるのは泊浜位まででしょうか。南三陸町の独特の建築の文化ってのを考えてみたのですが、いろいろな所から良いとこどりに技術を吸収した大工が育つ土地柄なのかな、と思います。
私の先生の、そのまた先生は、「気仙大工」の勉強をして、その流れを汲む人だったですし、実家も「気仙大工」の流れを汲むらしいです。それがこれだ、とはっきりとは言えませんが。

登米時代と志津川との仕事の違い

親父には弟子がいましたんで、一人前になった大工2人くらいに来て貰って家を一緒に建てるんですね。志津川には、「指物大工」と言って細かい仕事をする大工がいて、押入れ下に引き出しを造ったり、茶箪笥のような大きいものなどを造る人がいました。また、こっちでは、昔ながらの「隅々まで、木で全部収める」っていう仕事の仕方をしていました。

登米の修行時代は、トタン葺やスレート葺の屋根や、洋風の外壁で隠す建物が多く、見えるところまで釘を打って収めてきたのですが、こっちは釘を見せないんです。それにはこっちに帰ってきて、びっくりしましたね。一つの部分を収めるにも「ホゾ」を彫るなど、今まで習ったのとは違う技術を眼にすることが多くありました。「いろんなやり方があるな」と思ったものです。
先生自身は志津川で見習いをしたから、大工の血としては同じ血筋なんですが、ここを出てから自分なりに変えて行ったのでしょう。登米では、表面から打ち付ける仕事をしてきました。先生は、床だって、今流行の新建材フロアーでも、釘で上から打つタイプの人だったんです。

志津川に帰ってきて手がけた家は、和室が多かったです。柱は3尺、1間おきにあるんですが、真壁では、木はみんな見えるんです。その木全てに、手で鉋をかけなきゃいけません。それから、柱と柱の間に渡す建具上の鴨居ってあるんですが柱の両側を彫って埋め込むんです。ホゾを切って入れるのは、確かに手間の掛かる仕事です。でも私たちはそういう仕事に対して「大変」という言葉は使いません。

真壁(しんかべ) 柱を露出する壁のこと。日本国内では主に和室や数寄屋造りや書院造などの伝統工法が用いられた建物、伝統家屋などに見ることができる。外装仕上げに対しても用いられる。[ウィキペディアより]

あと四隅のいろいろな扱いも違いがあります。「留め」ってありますよね。「長押」などの四隅を納める技術ですが、早い人は45度にさっと切ってのりでくっつければ終わりですが、我々は表に見えないように、「ホゾ」を入れて、あとでこの部分が動かないようにガチッと嵌め込むようにするんです。この技術はなかなか難しいんですが。機械でストーンと45度に切って、その部分をのりで合わせてパチンとくっつけたようなものは、やはり数年後にパクッて分かれてしまう。そういうことなんです。
そういう「ホゾ」を入れるような手間の掛かる作業が、今では予算的にも、工期的にも、合わなくなってきて許されないのが残念ですね。技術はあっても、できない。もう継承することはできないかもしれません。志津川でこの技術を守ろうと頑張ってくださっている人はいますが。

イラスト:田辺和子

モデルハウスなんかに行くと、「同業者お断り」と書いてあっても入るんで、嫌な顔をされますが、同業者は入ってくると目線でわかるんですね。普通の人は入った瞬間、みんな「わあ、きれい」だとか「広いー」だとか言っていますが、我々大工は見るとこが決まってるんです。四隅です。「どう納めてるのかな?」「あ、ここきれいに納まっている」とか言いながら、やっぱりそこを見てしまいますね。

神棚造り

見習い修行から志津川に戻って以後、いろいろな大工の人たちと関わるようになりました。何年もしないうち、25~30歳くらいの頃だったと思いますが、宮大工の方と関わるようになりました。
上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)や大雄寺(だいおうじ)など、あれだけの地震があったのにビクともしなかったのですが、そこの建築に関わった先生に、一応何年か社寺建築の現場にいさせてもらって、手伝ったことがあります。応援ですね。興味はもちろんありましたからね。
社寺建築でも、普通の部屋を造る大工は重宝がられるんです。宮大工は彫刻とか斗組(とぐみ)とかを作業して、それが終わると中の造作は我々一般建築の大工で十分対応できるんです。


斗組 前後または左右に腕のように渡した横木で上からの荷重を支える肘木(栱)と、桁や肘木を受ける方形の斗(ます)(枡形(ますがた)とも)とで構成され、斗組(ますぐみ/とぐみ)とも、斗と栱から成ることから斗栱(ときょう)ともいう。前後または左右に腕のように渡した横木で上からの荷重を支える肘木(栱)と、桁や肘木を受ける方形の斗(ます)(枡形(ますがた)とも)とで構成され、斗組(ますぐみ/とぐみ)とも、斗と栱から成ることから斗栱(ときょう)ともいう。[ウィキペディアより]

その流れで、私は神棚を作るのが好きなんですよ。宮大工の手伝いに行って神棚を見て、「こういうの、いいな」と思って、そのミニチュア版を造ってみたわけなんです。小さい、細かい細工に自信がありました。どこ行っても「神棚はやらせてくれ」って言う位好きだったんです。手伝いに行っていたところの棟梁に「造らせてほしい」と頼んだら「いいよ、やっても」と言われて造ったのが最初です。現場で10日位、座布団の上に座って作るんです。
神棚は神様の本体を納めるためのお部屋を造るんです。この辺のは巾が6尺(1800㎜)とか9尺(2700㎜)大きいんです。細い垂木をいっぱいかけたり、神社のように斗を小さく拵えたり、大好きな作業でした。家は1軒1軒間取りも違いますから、そのたびに図面も自分で書いて造っていました。

書き溜めた図面も、いろんな角度から撮影した写真もありました。ようやくこの頃、自分の基本の寸法を完成させたと思っていた矢先、図面も、写真も津波に全部流されてしまったんです。そして、自信を持って「見せたい」と思うような神棚を作った家は全て流されました。お客さんを連れて行って、神棚を見せて「こんな神棚がいいなあ」と言ってもらうのが楽しみだったんです。だから、一時期は本当にやる気が失せてしまって。簡易的に造ったのは何軒か残ってはいます。仮設住宅の例祭堂、役場、工事現場の事務所などですが、人に見せるほどのものではありません。
今は、仮設住宅や事務所で「神棚がほしい」と言われていますので、こういう状況であっても、何とかしようと努力はしています。ここ(芳賀さんの仮設住宅集会所)のも造ろうかと思っています。資料は無くなってしまったけれど思い出し、忘れた所は神社に行って見てくりゃ思い出すから小さいの造ってみますか。

南三陸独特の神棚

志津川の家の特徴

登米と比較すると、登米にいる時は瓦葺きの家は少なかったんです。トタン葺きとかセメント葺き、コロニアルなどのスレート葺などの屋根でした。でも、ここはやはり海が近いから瓦ですね。昔そんなに良いトタンが無かったのか、すぐ錆びるってことで、基本的にすべて瓦だったから、重厚になってしまうのかな。瓦は地元メーカーのを使っています。昔は瓦屋も3~4軒ありましたが、今では1軒しかないですね。

木材、自分で山を持っている人がそこの木を切り出して家を建てるということもかつてはありましたが、今は却ってそのほうがお金がかかってしまうので、それもできません。一方、昭和50年代にはすでに安い外材が入ってきていましたが、今はそれも値段が上がってきて「安かろう」でもなくなってきましたね。今、「地元産の木を使いましょう」ってここでも一所懸命がんばっているんです。山をつくるというのも私たちの仕事ですね。

志津川には漁業で儲けて建てたいわゆる「御殿」というのは無いですよ。アワビの事業で成功されて建てたアワビ御殿というのはありますけれども、気仙沼・唐桑で聞くような「サンマ御殿」のようなものは聞かないですね。志津川のお客さんは、漁業や農家の人ではなく、勤め人、サラリーマンが多いです。
家の注文を受けるのに、大工同士の縄張りのようなものはあります。縁故関係であれば、どこの大工に注文するのもありですが、やはり基本は地元なんです。それぞれの地元には強い大工さんがいますから、ツテで広がっていき、それがエリアを形作ります。だから知らない人の仕事は来ません。もちろんおかしな仕事はできませんし、後のメンテナンスももちろん行かなきゃならない。ここでは、手抜きの仕事だけは絶対しない、出来ないんです。それは良いと思いますよ。

思い出の家づくり

思い出に残っている家といえば、やはり、初めて最初から最後まで自分で手がけた同級生の家ですね。
小学校時代から、その友だちに冗談で、「お前、大工なったら家を建ててくれ」と言われていたんですが、本当にありがたいことに、初めての大仕事がその同級生の家だったんです。隣に大先輩の大工がいるし、親戚にもいる、でも「お前なら言いたいことがなんでも言えっから。言いやすいから」と言って頼んでくれた。「ああ、いいよ」と言ってね。それが一番最初に、まるまるゼロから受けた家作りの仕事でした。そうなると力も入れるし、非常に頑張った仕事でしたね。

親父のこと曲尺のこと

親父は、今まで30何年間かな、一緒に仕事をしてきて、私には仕事を一切教えもしないし、そのことで話したりもしませんでした。こちらから訊いたこともなかったんですが、昨日、初めて仕事のことで親父に訊きましたよ。今日こうやって話を聞かれるのに何を話したらいいのか、伝統的な建物のことなんか聞かれたら、そりゃ俺は無理だな、と思って訊いてみたんです。
「親父、大工のこと、何かないか」って。

ここに曲尺ってあるんです。その曲尺に8つ、字が書かれているんです。「財」から始まって「病」「離」「義」「官」「劫」「害」「吉」。私は私なりの使い方をしていたんですが、親父に「これ何だ」ってきいたんです。そしたら「これは方位を表すんだ。東西南北、さらにその間に4つ入れて、8つの方位。その年によってその家の方向に合わせると、ここに何を、例えば玄関を、あるいは門を持ってきては駄目だというのが出る」っていうんです。風水っていうのかな。「アレッ私の使い方と全然違う」って思ったんです。
私はこの8文字の意味を勝手に解釈してこの「財」の付近の寸法を使えばお金たまるかな、ここのお施主さんは公務員だからこの辺の「官」の寸法を使ってみるか、というような使い方をしてたんです。
「明日皆に講釈でも語ってやっかな」と思ってたのに、親父と使い方が全然違うんであわててしまったわけです。

これが曲尺です。マガリガネ、尺ガネともいうかな。我々大工はこれと墨つぼがあれば仕事が出来たんです。
4箇所全て、使い方が違います。寸法も違います。
ここ(短い方の内側)は丸目っていうんですが、丸太の径にあてると丸太の周が出るんです。[丸目=表目の1/π倍]
ここ(長い方の外側)は裏目っていって、角材の対角線が出てるんです。「大工さんはルート(√)解かる」っていわれるのはこのことなんです。[裏目=表目のルート2倍]

曲尺の裏曲尺の表

丸目と裏目の使い方例
・「丸太の直径」を丸目で測ると→「円周」寸法が出る
・「丸太の直径」を裏目で測ると→「正4角形の角材」寸法が出る

曲尺が2本あれば、計算尺になるんです。屋根の勾配も自由自在に作れるしこの曲尺の使い方が完全にわかれば家一軒建てることができるんです。
我々はやっぱ尺でないと仕事できません。中学校まではセンチで勉強してきているのですが、センチの方がかえって計算出来ませんね。

自分史を作るという話があったお蔭で、親父と仕事の話が初めてできました。本当はいろいろ訊こうと思うこともあったんですが、こっちも意地っ張りだったんでしょうね。親父はもう86歳になります。さすがに仕事からは遠ざかっています。職人の世界には定年て無いけれど60過ぎて徐々に遠のいていきましたね。

息抜き

子供の頃からずっとこの辺の山を一人でブラブラ歩くのが好きでね。登山道とはもちろん違う所。
ある日何歳頃かな。40になってからかな。結構深い山に入ってたら急に背中にザーッて悪寒を感じてね。後向いたらただ猫が、野良猫が、シャム猫だったかな。アレッ何で俺この猫一匹のために悪寒を感じたのかと思って。そういうおかしな体験をしてからは山に一人では入れなくなった。それまでは山の奥だろうが暗かろうが全然平気だったのに。でも山は今でも好きだから道からそう遠くない所を散策したり、土手を見て花咲いているなとか、写真を撮ってみたりはしてます。

イラスト:土田照美

子供の頃は騒がしい子だったけれど20歳過ぎた頃かな。人とはあんまり話さなくなったんです。悪口も陰口も「ここだけの話」ってのもいやで。そのころからかな。休みの時は釣りです。毎週この辺の湾で磯釣り。隣の石巻、気仙沼辺りまで。おにぎり2個こさえて途中でジュース買って一日楽しんできます。なんにも考えないで時間を過ごすんです。
夕方になって釣れない時でも家ではおかずを待っているので手ぶらでは帰れない。魚屋のごやっかいになりました。釣りに行く前の晩はしかけを楽しんで、夜は夜釣りを楽しんで。
震災後は「(亡くなられた方々が)海におられる」と思うと申し訳なくていけないんです。漁師さんが海に漁で行くのは構わないがレジャーとして海に行くのはまだ気持ちとしてできません。

津波の日の記憶

津波のときは、自宅から車で5分くらいの場所で仕事をしていました。大工道具のほとんどは家にありましたが、持って逃げることができませんでした。
地震があってすぐに自宅に戻り、津波まで1時間くらいありましたから、部落の役をしていたこともあって、工場の倒れた材料の様子などを一回りして見に行って自宅に戻りました。「親父、そろそろ逃げっぺ。津波がくるかもしらん」と行って、軽トラックに親父を乗せて、丸ノコを積んで高台に逃げました。その時には、隣のおばちゃんとは「来ないべっちゃない。大丈夫だよねー」なんて話をしていたのです。
助かったからいいようなものですが、おばちゃんは波に追いかけられながら逃げることになりました。お袋は高野会館で踊りの発表会をやっていて、400人くらいの人と一緒に逃げて避難所で一晩過ごしました。私たちは大雄寺さんに避難していて、そこでは中瀬町の区長さんも一緒でした。歩くのが困難なお年寄りが30人ほどいて、その人たちを老人ホームにお世話するよう頼まれて一緒に連れて行きました。

気仙沼に姉夫婦がいますが、電話ももちろん通じませんので、「どうしようかなあ、歩いていこうかなあ」と思っていたらメールが一瞬入って、「あっ大丈夫だ」と思って安心しました。自分はいろいろ家族の状況を把握して安心しても、自分から連絡しないもんですから、後でみんなから「何で連絡しない」って怒られました。そういえば、こっちは大丈夫って言ってないなって後で気がつきました。

次の日の昼ごろ、避難する動きも少し落ちついてきて、自宅の近くまで行った時ですよ。初めてああっ、うちもないかなあって思ってね。それまで自分の家がどうなっているかなんて考えもしなかった。大きな建物があれだけ流されているんだから、ウチもあるわけ無いな、とそのとき気づいたんです。
自宅は親父が建てたものでしたが、建替えかリフォームを考えていたところでした。仕事関係の道具が流されたことについては、モノへの執着はありませんが、長年蓄積してきた自分なりの資料がなくなってしまったことがほんとうに残念です。

小学校から20歳位の時のアルバムだけは拾うことができました。皆に「髪の毛がある時代の写真見つかってよかったな」って言われました(笑)。仕事関係の写真はなかったけれど、幼稚園入園、小学校入学から20歳頃迄の写真が残っているのは、思い出があるだけに、嬉しいもんです。

津波をかぶった杉

津波を被ってしまった木を切り出しているのは、建築には使えないです。私たちもそれらをどう処理するのか聞いてません。製材所に聞いた話では、まず塩分で鋸がだめになる、切れなくなるんだそうです。錆びるより切れなくなる。
塩水を吸った木はだめだというのは昔から分かっていますから、たぶん建物には使えないのかなと思います。燃料位にはなるかな・・。木というものは、枯れた木はだめですから、生きてる木を切って初めて営業材になるわけです。立ち枯れた木が相当ありますが、あれを切り出すチェーンソーが駄目になるかもしれないですね。

大雄寺さんの樹齢300年からの木が何十本も倒されて、今回それで幼稚園を作ってるんですよね。お正月にちょっと行ったとき、こういう計画があるってお寺さんから聞いて関われないのかなあ、と思ってました。そういう木に触ってみたいなあと思ってたんですが、九州のどこかが施工して、既に外観が立派に建ったようですね。

全国から手道具の支援が

今回の被災後、ありがたい事に、いろんな所から支援がありました。引退した人たちから手道具の支援があったんですね。使い古した立派な道具が届きました。鑿(ノミ)だって鉋(カンナ)だってある。「懐かしいなあ。まるで昔の時代に戻ったみたいだなぁ」って、みんなで笑いながら話しました。見たこともないような古いようなのもありました。「どうやって使うの?」っていうほど古いものもあったりしました。だから今基本に戻ったような状態でやっていますよ。

刃ものはやはり研いでないと駄目です。鑿などは、今は殆ど使う場所がないわけで、しばらく使わないとサビが出てきますので、ちょっと磨いての手入れが必要です。鉋は、昔のは、刃が良いんですよね。今売ってるものと違って、研いだって硬くて良い。この道具はみんな送られてきたものです。これ助かるんですよ。中にはサビてぼろぼろで、ふざけるなって言いたくなるものもあるんです。これまで大事に使った道具かどうか、見ればわかります。

刃物だけはサビを出さしてはいけません。鉋の刃が削られて短くなっても、捨てられないんですよ。新しいのと古いのどちか選べといわれたら、古い方を取ります。永年叩いてたたいていると、鉄が締まってくるんです。最初は欠けたりなんかしますが、年々鉄が締まってきて、良い塩梅になってくるんです。使い込めば込む程、味がでて来ます。

震災以降、これからの仕事への希望

今、建築関係の職人は数が足りません。最近の仕事は、ほとんど仮設住宅や、仮設店舗、仮設加工場に携わっています。加工場は大きな鉄骨の中での造作、間仕切りやドア設置などです。私が受けるのは許容範囲での仕事だけですが、50人も100人も人を使うような大きな現場だと大変ですよね。

今は、一生懸命復興のために頑張っている人のお役に立ちたい思いで携わっています。先日冗談で、「私が1日休んだら復興が1日遅れますよ」って言ったら「休んでも大して変わらないよ」って言われましたが(笑)。ほぼ全て仮設対応みたいな仕事で、いずれは壊されてしまう仕事ですので、それはそれでお役に立っているとは思うのですが、いずれは末代住むような、大事に使ってもらえる仕事をやりたいですねえ。技術を持っていてもそれを思う存分発揮できない、今はそういう感じがありますね。


これから家を建てる人が来てくれるようになったら、喜んでもらえるような家を造るように、今が考え時かなあって思います。夢は夢で、何にもなくなった現実とは別にあるんです。
家作りは、施主さんのご希望に沿って、専門家として「ここの柱が邪魔になりますよ」とか「そこを切ると家が持ちませんよ」などは申し上げますが、普通の家で、ちょっとした部分にちょこちょこっとこだわりを見せる程度で。本当は、在来工法の木だけで作る家をやりたいんです。鉋もかけたい。精神的に疲れる仕事はしたくないけど、質の良い仕事はしたいんです。年とともに段々楽はしたくなってくるでしょうけど、昔ながらの道具を使っての仕事はやりたいですね。
(談)

このお話は、2012年6月30日、
芳賀義人さんに、志津川中瀬町仮設住宅集会所にてお話いただいた内容を忠実にまとめたものです。

[取材・写真]
中村道代
土田照美
久村美穂
田辺和子

[イラスト]
土田照美
田辺和子

[文・編集]
田辺和子
久村美穂

[発行日]
2012年7月10日

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2013.01.27
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化