東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト

自分史

戸倉路のつたえ ~語り継ぐ津波の道標~
西條實さん[宮城県南三陸町志津川戸倉]

まえがき

慶長という年号を背負った時代というのは激動の時代であった。天下統一を成し遂げた豊臣秀吉がこの世を去り、4年余りの混乱を経て徳川家康が江戸幕府を開いた。そして慶長20年、豊臣氏の滅亡をもってこの時代は終わりを告げる。
その間、山河を荒らしたのは戦火だけではなかった。実は慶長への改元の理由は、文禄末期の相次ぐ巨大地震であったが、改元後も浅間山の噴火、今まさに恐れられている南海トラフ地震が起こり、さらに7年後には会津や三陸でも大地震が立て続けに起きている。
地震は大津波を呼び、当時の伊達藩領内でも多くの死者を出す惨事となったことが『駿府記』などの資料に記されており、地名にその津波に由来する名称を残している場所が宮城県沿岸部各地に残されている。本書は特に、宮城県本吉郡南三陸町志津川戸倉地区に残された、慶長三陸地震津波のある伝承とそれに関わる人々の物語をまとめたものである。

慶長三陸大津波
江戸時代の初期にあたる1611年12月2日(旧暦慶長16年10月28日)、現在の岩手県三陸沖を震源として発生した慶長三陸地震により引き起こされた津波。この地震の規模を示すマグニチュードは推定8.1。
1611年12月2日(慶長16年10月28日)、巳の刻(10〜11時ごろ)大地震、昼8つ時(午後2時頃)に大津波(現地時間)と記録されている。現在の三陸海岸一帯は強震に見舞われたが、太平洋側沿岸における震度は4~5程度と推定され、地震による被害は不明であるが、津波による被害が大きかったことから津波地震と推定されている。(出典:ウィキペディア)

「戸倉路のつたえ ~語り継ぐ津波の道標~」
西條實(さいじょうまこと)さん
[目次]

西條實

祖父から託された津波伝承

私は昭和7(1932)年11月23日、志津川町(現宮城県本吉郡南三陸町)戸倉(とぐら)に生まれました。実家は祖父母、両親と姉の6人家族でした。生まれてから今回の津波に遭うまで、ずっとその家で暮らしてきたのです。

戸倉は半農半漁の家が多く、漁業だけで生計を立てている家はだいたい3分の1、4割にもならなかったですね。

うちは農家で、お蚕(養蚕業)をやってたんですが、漁業権もありました。祖父は1メートルほどの長さのナラの木を砂浜に立てて、そこに付いた海苔を採っていたんです。私も志津川でタコが大釣りしていた頃は、アワビの開口にも行ったりしたんですが、昭和20年から30年代にかけて、漁業の進歩で定置網や船を使うようになってからは道具も揃えなくてはワガンねえ(できない)からってことで辞めましたね。

そんなふうで、戸倉地区は海に面した方(かた)でなければ、木炭や養蚕が仕事の主体でしたね。うちは蚕より他になかったですが、私は中学校に入った頃に木炭の仕事をやったこともありました。

父の名前は知(さとる)、母はかほるといいます。2人とも戸倉の出身で、母は、父よりひとつ年下で、横津(よこつ)商店という酒屋から嫁ぎましたが、昭和48(1973)年、412の年で子宮がんでこの世を去りました。祖父は名前を吉治(きちじ)といい、自慢のようなんですが、戸倉村で村会議員を3期12年務め、71歳で亡くなりました。祖母はなおといい、その頃では長命な方だと思いますが76歳まで生き長らえました。姉は知子と言いました。

父は、祖父の「これからは頭が良くなければだめだ」との方針で小牛田(こごた)農林を卒業しましたが、20歳になってすぐ、海南島に出征しました。すでに母と結婚しており、私が生れる昭和7(1932)年に戻ってきたんです。

私は昭和13(1938)年、戸倉村尋常小学校に入学しました。そして、小学校4年生になった昭和16(1941)年12月8日、太平洋戦争勃発の日にスマトラ島に向け、再び戦場へと旅立ちました。

太平洋戦争は、エネルギー供給元と経路を確保するための戦いでありスマトラ島は豊富な生産量を持ち、日本にとっては重要な拠点であった。そのような背景の下、西條さんのお父様はスマトラ島に向かった。そこには想像を絶する過酷な戦火があった。

02

父は戦地に赴く前に、それが遺言のようになったのですが、こんなことを言っていました。

「俺のいう事をよく聞け。今度スマトラから帰ってきたら、向こうには安いバナナやマンゴーもあるし、小さな家でもみんなで暮らせるようにするから。お爺さん、お婆さんそれと姉ちゃんのことをお前に頼むよりほかにないからな」「うん、いいよ、父ちゃん。こんど帰ってきたら必ずスマトラ島(あっち)さ行くべな」。そんな話をしながら父は旅立って行きました。

私は昭和19(1944)年、尋常小学校を卒業し、尋常高等科に入学しました。しかし、父は昭和20(1945)年、終戦の年の4月5日にスマトラで戦死してしまったんですね。

祖父は跡取りが戦死したことで、がくんと肩を落としてしまったようでした。

昭和20(1945)年も8月になると、艦載機という小型の飛行機が20機ぐらい、うちの屋根の上を飛んでいたのを覚えています。仙台空襲が8日だから、多分その頃だと思います。牡蠣のいかだを爆撃していました。祖父はその時も私に風呂敷包みのありかを教え、「もし敵機がきたら、これを持って、お前は八幡様のご神体を祀ってる下に隠れろ」と言うのです。そして敵機が「来たな」と思うとその通りに隠れました。
戦争中は誰に頼ることもできない、だから爺さんのことばを信じましたね。戦後、一段落して、落ち着いてその風呂敷包みの中を見たら、登記書類一式が入っていたんですね。つまり、財産がどこにあるか明記したものがびっしり詰まっている。今考えて見ると感無量です。八幡様の下に隠れた思い出とか、飛行機が20機も飛んだとか、そういう戦時の思い出は絶対に頭から離れませんね。

終戦の日、祖父は私に向かって「いいか。これから俺のいう事をよく聞いて、忘れないように。日本は戦争に負けた。俺もいつ死ぬかわかんない。俺が書き残したものを、今度はお前に託すぞ」と言うのです。

祖父はこう続けました。
「これは慶長16(1611)年の慶長津波のことを書き残したものだ。お前が20歳になった年にかならずこれを町役場に提出するんだ」と。私が「20歳にならなければだめなのか」と聞くと、祖父は「20歳にならなければ認められない」と答えました。

それこそが祖父から私が託された約束だったのです。その言葉通り、私は何度も何度も見て、書いてあることは全部私の頭の中に入れてありました。

しかし、まもなくその祖父も亡くなってしまい、西條家の男手は自分1人となって、祖母と母親、自分の連れ合い、そして姉が残され、親父が生前「女手で生計を立てていくには、人を頼んだのでは自分たちの食べる分も無くなってしまうから、少しぐらい借金しても、どんなぼろの機械でもいいから畑を耕して、そして俺の帰りを待ってろ」、と言い残したとおりに、親父の残した養蚕業を守りました。

そんなわけで、生活に追われてとてもじゃないが、約束を果たせる状況ではなくなってしまったのです。そのまんま今回の大震災を迎えてしまいました。

3.11被災

今回の大津波でなぜ私が生き延びたか。それは孫に助けられたからなのです。

震災の直前、2人いるうちの小さい方の孫が「爺(ずん)ちゃん、温泉さ行って、1週間ゆっくりつかっておいで。お母さんと一緒に12日に迎えに行くから」と言ってくれ、私は鳴子中山ラドン温泉に行き、安閑としてお湯につかってたんです。ところが11日にあの大地震があり、温泉宿も行ったり来たりになったんです。10日の晩には58人の宿泊客があったんだけれども、もうみんなちりぢり、ばらばらに帰ってしまって、残ったのは私も含めて4人だけになりました。テレビで津波の様子を見たのですが、まさか家族が亡くなっているとは思わなかった。

当時戸倉の部落には98戸の家がありましたが、今回の津波で残ったのは高いところにあった1軒だけで、52人の方が亡くなったのです。一家で5人も亡くなった家もありました。うちでも、前日の10日、小さい(ちゃっこい)方の孫が岩手県一関市の昭和病院から、母親の顔が見たいからと戻って来ていたのですが、2人とも津波で流されてしまったのです。また、姉は同じ戸倉の西戸(さいど)というところに嫁いでいましたが、今回の津波で、姪と一緒に亡くなりました。そして祖父が書き残した記録は流失してしまったのです。

私も、迂闊だったなあと今さらながら後悔していますが、「ここまではどんなことしたって津波来ないよ」ということを孫に言っていたのです。「来たらば逃げろ」ということは言わなかったのです。これは私の一番の後悔です。

亡くなった孫たちのためにも、私はこの祖父から受け継いだ慶長津波の伝承をなんとしても町役場に届けなければ、死んでも死にきれない思いなのです。

祖父伝承の地名

慶長三陸地震津波の当時の被害について、私の祖父から伝承している地名とその謂れは次の通りです。なお、地名は、祖父が戸倉村役場に在職中に、青森営林署、地方の方々と立ち合いの上確認したものです。

大津波は水戸辺川を上って、流域各地に大きな被害をもたらした。その結果、もともと無名であったと思われる沢にその被害にちなんだ名前が付いています。

03

南三陸町戸倉 水戸辺川流域の地形図
地図データ©2014 国土地理院

震災前の西條家は南三陸町戸倉・水戸辺川沿いにあり、慶長三陸地震津波の被災地と重なる場所にあった。現在はその姿の失われた小さな支流(沢)にその被害の実態を伝える地名が残された。

08

西條實氏の手書き地図 2013.6.15
Photo©2014 Norikazu Tanaka

笹が群生しており波で多数の笹が押し寄せられていた出笹沢(でさささわ)、山の窪に穂がついたままの藁が積み上がっていた藁穂沢(わらぼざわ)、そして女の人が沢の奥地で亡くなっていたという女(おんな)の沢、そして鳥越沢(とりごえさわ)。
鳥越沢には伝説があります。高台移転の場所になる西戸(さいど)に繋がる沢ですが、村人たちが避難しながら、1羽の鳥が波の中から飛び立った。自分たちが命からがら逃げたのに、その鳥の助かった事を手を叩いてみんなで喜びつけた名前ということなんです。そして牛殺し沢。祖父にその名を聞いた時、「なんで爺(ズン)ちゃん、牛がそのころいたの」と尋ねると、当時の牛はその乳がタンパク源として欠かすことができず、農作業もさせたのだということでした。何十頭という牛が、戸倉地区にいたがこの牛殺し沢というところに、重なり合って死んでいたそうなんです。

その奥に吉三郎さんという名前の方が亡くなっていた、津波前は牡蠣の殻の処理場になっていた付近の吉三郎沢(きちさぶろうざわ)、それから上流に150メートル先の水戸辺川が2011年の東日本大震災の津波の最終到達点になります。そして遠の木沢(とおのきざわ)があり、津波はここにも達しました。遠の木沢の名前の由来は、木炭を入れた萱を背負った人がここから奥地を見たら色とりどりの雑木林があって心が癒される、ということからだそうです。最も津波の被害があった大害沢(たがいざわ)、舟が寄っていたという舟沢、家が寄っていた小屋の沢を経て、いよいよタタカイ沢が慶長三陸地震津波の最終到達点ということです。以上が私の継承した津波伝承になります。

01

南三陸町水戸辺川流域の「慶長大津波」伝承地踏査
─『戸倉路のつたえ-語り継ぐ津波の道標-』に寄せて

2013年6月15日、西條さんと東北大学・田中則和氏が慶長大津波の伝承地をくまなく歩き、
地点ごとに写真におさめたものが、
田中則和さんのブログ「縁果翁記」に収録されています。

西條實さんとの出会い

西條實さんとは、南三陸町の高台移転に伴う新井田館跡の発掘調査が縁で出会いました。1年を通した山の過酷な発掘作業をこなす現場の男子最高齢の西條さんは、皆さんから「語り部さん」と呼ばれる抜群の記憶力の持ち主で、南三陸の歴史・風土・伝承を語り続けておられます。

中でも「慶長地震津波伝承地」を伝えていることには驚きました。その水戸辺川上流を案内していただきましたが、山林を疾駆するような82歳とは思えぬ強靭な体力についていくことはできず、わが身を恥じた思い出が蘇ります。そして、その伝承の貴重さを実感し、東北大学災害科学国際研究所などに西條さんを紹介させていただきました。

西條さんは、東日本大震災津波により、お身内の方を4人亡くされて、さぞや、沈痛の日々だったと思います。そして昨年から思い出の故郷と人々を詠まれた短歌を次々と作られるようになりました。そこには、南三陸の神仏が息づく風土を大事にする氏の生き方をうかがうことができます。そこで、詠まれた地の現状の写真と重ねることにより、より、南三陸に住み、大津波の災禍を越えて生き抜いた氏の人生を表現できるのではないかと思い立ち、この短歌集を編みました。

> 西條實短歌集 ─大震災を越えて南三陸に生きる

西條さんに辛い思い出を含むゆかりの地を案内していただきながら、復興に励む人々と出会い、美しい海と山の間に生きる南三陸の人々のたくましい生きざまをも実感することができた得難い体験となりましたことを心から感謝いたします。

大震災発生から三年を目前の日に、西條さんの新たな旅立ちの平安を祈念して献呈いたしますとともに、皆様に「大震災を越えた」一つの生き様をお知らせいたします。

田中則和

06
05

西條さん(写真右端)は「語り部さん」と呼ばれる
抜群の記憶力の持ち主である
Photo©2014 Norikazu Tanaka

謝辞

まず、私が新井田館跡発掘作業でお会いした田中則和先生に御礼の言葉を申し上げたいと思います。

先生には、私の慶長三陸津波の話を聞いて「力になりたい」と言ってくださり、私と共に自宅のありました戸倉在郷地区の海岸より歩いて2時間45分かけて、水戸辺川上流の津波最終到達点まで歩いていただきました。

南三陸町入谷ご出身の大正大学の山内明美先生にも、発掘の作業現場まで私に会いに来られた上に、私の話を聞いていただきました。感謝申し上げます。

山内先生をタタカイ沢にご案内したとき、何の説明もしていないのに、「西條さん、この奥にかつてなにかありませんでしたか?人が住んでいませんでしたか?」と訊かれた時は、確かに戦後の食糧不足の時代に入植者が一時居て全員が去った歴史があり、言い当てられてびっくりしてしまいました。今まで誰もそんな質問をする方はなかったので、さすがの洞察力だと感じ入りました。

2013年11月6日、東北大学災害科学研究所助教の佐藤翔輔先生、蝦名裕一先生、その他2名の先生方にも、私と一緒にタタカイ沢まで行っていただきました。

その際に、佐藤先生のお持ちになった機械により、現在の水戸辺仮設住宅より約60メートルの場所にある「長の森寺(慶長大津波時に寺から逃げず赤い法衣を纏って一心に経文を唱え、膝まで波が来ながらも助かった住職の言い伝えがある)」とタタカイ沢が同じ高さであるとの答えが出て驚き、やはりここまで津波が来る可能性はあるということを改めて知ることができました。

皆様には遠方より来ていただき、これほどまでに82歳の私に尽くされた御厚意に感謝を申し上げ、お礼の言葉と致します。

2014年3月

西條 實

07

かつてこの地方の名産であった絹は、西條家の家業でもあった。
その絹を使ったシルクフラワーに囲まれて微笑む西條さん。

あとがき

この本は、前半は、南三陸町志津川戸倉地区出身の西條實さんよりうかがった津波伝承を忠実にまとめたものです。後半は西條さんの詠まれた歌を、津波の記憶と、故郷にまつわる伝説や心に残っている美しい風景などを田中則和さんが西條さんの自筆を活かしつつ美しい写真と共にまとめてくださいました。

*自分史WEB版では後半部分は割愛しています。
田中則和さんのブログをご覧ください。

02

西條實短歌集 ─大震災を越えて南三陸に生きる

お忙しい中、何度もお話いただき、また細やかにご支援いただいた西條さんに心より感謝申し上げます。西條さんをご紹介いただいた南三陸ご出身の大正大学の山内明美さん、編集にあたり多大なご協力と温かいご支援をいただきました東北大学の田中則和さんにも心より御礼申し上げます。

西條さんの津波に対する強い思いが、すべての南三陸に心を寄せる方の道しるべとなることを願ってやみません。

RQ聞き書きプロジェクト 久村美穂

[取材・編集]
久村美穂

[発行日]
2014年3月31日

[発行所]
RQ聞き書きプロジェクト

コメントは受け付けていません。

Information

投稿日:2014.05.29
カテゴリー:自分史.

3.11被災 4世代同居 8月15日 45号線 1945年7月21日 GHQ JA南三陸 RQ市民災害救援センター SCSミュージカル研究所 あんこ餅 いたこ分け いなご うるし柿道路 おかず おせち料理 おだずもっこ おにぎり おひたし おままごと おやつ お囃子 お寺 お恵比寿さん お盆 お礼奉公 お祭り お茶 お茶っこ お菓子 お蚕 お見合い お金取り かき餅 かくれんぼ かけす かっこ船 かて かてご飯 かてめし かばねやみ かまぼ きな粉 きな粉もち きび きりこ きんとん くわご ごし餅まき ご飯 ご飯組 ささよ さんさん館 しゃれこうべ じゃがいも すかんぽ すみもち そぞめの木 そり だるまさんがころんだ つくしの里 つけ払い つつじ苑 つぶし麦 てなもんや三度傘 ところてん なり物 はっと はまなす はまなすの丘 ひつこ ひまわりおじさん ひまわり温泉 ふくべん ふなだま ふるさと会 ふんどし部隊 ほんにょ めちゃ(結膜炎) もらい湯 もらい風呂 よつこ よもぎ わらじ アイスキャンディー アイスホッケー アイナメ アカハタ アケビ アケボノ アサリ アミタケ アヤメ アワビ アワビの開口 アワビ御殿 アワビ漁 アングロ・ノルマン アンコ イカ イカ釣り イタドリ イチゴ イッポンシメジ イワシ イワシ漁 ウォンビツ ウグイ ウサギ ウサギ追い ウタちゃん ウナギ ウニ ウニ丼 ウニ漁 ウラベニホテイシメジ ウリ ウンクサ エドモンド・ナウマン博士 エビ餅 オキナソウ オート三輪 カカシ カキ カクヤマ カゴ カジカ カジメ カゼ カツオ カツオ漁 カツオ漁船 カツオ船 カナダ カルチベーター カレーライス ガキ大将 ガソリン ガバ キジ キツネ キノコ キノコ採り キノコ栽培 キハダマグロ キャンプ キュウリ クジラ クツワ クヌギ クリ クリスタみやぎ クリスマス雪害 クルミ餅 クロ塗り グミ グランドゴルフ グランドゴルフ協会 グーグル ケッタ ケンケン ゲンジボタル コウ コウカの実 コマ ゴシモチ ゴムはじき サイダー サケ サケの卵の塩漬け サケマス漁 サケ漁 サケ漁の祈祷 サッカー サッパ船 サツマイモ サツマイモの茎 サトウキビ サメ サンマ サンマの油 サンマ御殿 サンマ漁 サンマ船 サン・ファン・バウテスタ号 ザッパ船 シイタケ シカ シベリア抑留 シラス シルバー人材センター シーサイドパレス ジャージ ジョンストン島 スケート スズキ本社 スズメ ストレス スマトラ セリフ神楽 ソバ ソリ ソ連抑留 タカ タコ タタカイ沢 タテゴトアザラシ タヌキ タバコ タバコ(おやつ) タバサミ タピオ タラ チキンレース チフス チャグチャグ馬コ チリ地震 チリ地震津波 ツェッペリン号 ツトコ納豆 テレビ テーラー トウバ トウモロコシ ドジョウ ドジョウの養殖 ドンコ ドンモウ ナマズ ナメコ ナラ ニナガイ ニューギニア ニワトリ ニンジン ハクビシン ハタケシメジ ハノイ ハマ ハヤ ハワイ バコ バス バタンキュー バッタ打ち バフンウニ バブル時代 バンジョ パルプ船 パンスケ ヒエ ヒジキ ヒラタケ ヒラメ ビルマ ビンチョウマグロ ビートルズ フカヒレ フゴ フナ フランス領インドシナ ブランコ ヘリポート ベザーノ ペチカ ホウレンソウ ホウレンソウ部会 ホタテ ホタテのタネ ホタテ養殖 ホタルサミット ホヤ ホルツマーデン ボランティア ボーリング場 マグロ マグロ延縄漁業 マグロ漁 マグロ漁船 マグロ船 マス マツモ マツモの開口日 マラリア マンガ(馬鍬) ミカン狩り ミシンかけ ミヤギシロメ ミュージカル ムラサキウニ メカ メカジキ メカブ削ぎ メバチマグロ メンコ打ち ヤクザ ヤマガカシ ヤマドリ ヤマ学校 ヨシ ヨダワケノミコト ライスカレー ラジオ体操 ランソン ロック ワカメ ワカメのタネ ワカメの芯抜き ワカメ刈り ワカメ拾い ワカメ漁 ワカメ養殖 一の矢・二の矢・三の矢 一反歩 一夜飾り 一歩 一町歩 一畝 一礼 七福神踊り 三井、三菱、峠畜産 三井物産 三公社五現業 三十三観音像 三崎港 三嶋神社 三嶋神社の裏参道 三徳無尽 三本縄 三条小太夫近春 三浦毅 三浦英夫 三陸ホウレンソウ 三陸津波 三陸鉄道 上台ファーム 上品の郷 上山八幡宮 上棟式 上沢分校 上町切 下刈り 下町切 下駄 下駄スケート 不動明王像 中井小学校 中国 中国からのお嫁さん 中国残留婦人 中国残留孤児 中学校 中学校教員 中標津町 中瀬 中瀬町 中舘 中舘平五郎信常 丸太出し 丸目 乾燥ワカメ 予備士官学校 予科練 予科練隊 二十一浜 二本縄 互助会 五日町 井上康生 交通 人間関係 今朝磯 仙北鉄道 仙台 仙台84連隊第12中隊 仙台味噌 仙台市苦竹 仙台軍需工場 仙台銀行 仙石線 代掻き 代用教員 代用食 仮設住宅 仮設校舎 仲人 伊勢 伊勢神宮 伊達家 伊達政宗 伊達藩 伊里前 伊里前の市 伊里前契約会 伊里前小学校 伝統食 伝説 伽藍 低体温症 佐沼 佐藤正信 佐藤正助 体育大会 作並街道 作業小屋 作男 例祭 保健センター 保存食 信用組合 信用金庫 修学旅行 備え 傾城 阿波の鳴門~巡礼歌の段 元旦 元朝参り 兎汁 入谷 入谷小学校 全日本少年武道錬成大会 八幡様 八幡神社 八百万の神 公務員 公民館結婚式 六丸 兼六園 兼業 再建資金 冒険 冠婚葬祭 冬の遊び 冷凍網 出征 出稼ぎ 出笹沢 切り子 刈払い 刈掃い 初任給 刺し網 刺身 剣道 加工団地 加工場 助教 動力船 勤労奉仕 北上川 北洋船団 十三浜 十五夜 千島列島 千歯こき 千葉正海 半農半漁 南三陸町 南三陸町民族無形文化財 南三陸町町議 南寧 南方 南満州鉄道 南部神楽 南郷 参詣 及川甚三郎 友好町 古代装束 古文書 召集令状 可美村 台湾 右もらい、左もらい、カギ持ち 合併 合併協議会 合祀餅 吉三郎沢 吉野沢 名足 名足小学校 名足浜 向洋高校 味噌 味噌汁 品陀和氣命 哈爾濱 唐桑 唐桑尋常小学校 唐桑小学校 商工会 喜多流 喧嘩 四海波 回遊魚 囲炉裏 囲炉裏端 国民学校 国立海上技術短期大学校 国立清水海員学校 国際交流 国際交流協会 国際魚竜化石サミット 土俵作り 土葬 地主 地域振興協議会 地場産業 地方銀行 地鎮祭 地震 地駄引き 坂上田村麻呂 垂下式 堤防 塩入 塩水選 塩蔵ワカメ 塩釜 塩釜神社 増産隊 壇ノ浦 壊邑館 夏休み 外国人留学生 外材 多賀城歴史資料館 多賀城資料館 大害沢 大工 大工見習い 大日如来 大東亜戦争 大根 大根おろし 大根の葉 大漁旗 大漁祈願 大畠章宏国交省大臣 大盤峠 大祭 大網 大胴太鼓 大蔵流 大規模半壊 大謀網漁 大谷 大谷地区 大谷小学校 大谷海岸 大谷金山 大谷鉱山 大豆 大連 大連鉄道学院 大雄寺 大麦 天保年間の津波 天宇受売尊 天岩戸開き 天津児屋根尊 天然ワカメの干し場 天然記念物 天照大神 天照皇大神宮 天狗の面 天皇 天皇陛下バンザイ 天草 天草つき 天草の開口 太平洋戦争 太鼓 奉公 奉公袋 奉天 契約会館 契約講 奥尻 奥州藤原氏 奥浄瑠璃 女の沢 女学校 女川防備隊 妙音寺 嫁入り 子どもの遊び 子供キャンプ 孝子お筆重次郎 学制発布 学徒動員 学頭 宇佐八幡宮 宇佐神宮 安倍貞任 安東 安波トンネル 定置網 実習操業 実習航海 実習船 宮司 宮城丸 宮城球場 宮城県教育委員会 宮城県本吉響高等学校 宮城県水産高校 宮城県津谷農林学校 宮城県津谷農林高等学校 宮城県津谷高等学校 宮城県社会福祉課 宮城県神社庁 宮城県青年団連絡協議会 宮城農学寮 宮城野原総合運動場 宮城野青年学校 宮大工 宵月 家畜保険 家畜商 家畜車 家督 寂光寺 寄木 寄木仮設 密漁 密航船水安丸 寺子屋 将棋クラブ 尋常小学校 尋常高等小学校 小作人 小名浜港 小型船舶免許 小学校 小屋の沢 小林司教 小正月 小泉 小泉の歴史 小泉の祭り 小泉の花火 小泉中学校 小泉八幡様 小泉八幡神社 小泉城 小泉小学校 小泉幼稚園 小泉進次郎 小漁 小豆餅 小野寺弘司 小鯖 小鯖神止まり七福神舞 少年兵 少年剣道会 就職列車 屋号 屋島合戦 山の幸 山伏 山伏神楽 山内家 山内盛 山学校 山師 山林 山背 山菜 山菜採り 岩戸開き 川魚 巡礼おつる 巡視員 工業団地 巨人、大鵬、卵焼き 巨釜半造 差網 市町村合併 布刀玉尊 幌羽山 幣価切り下げ 幣束 干しアワビ 干し柿 干し芋 干し蛸 平成の大合併 平成の森 平成の森仮設 平泉中尊寺金色堂 平磯 平磯虎舞 広瀬高校 広葉樹 庄内市 庄内町 庄屋 床屋 座敷まわり 延縄 建前 廻館 弁当 弁慶 弁慶に刺す 弟家督 弥惣峠 弥惣峠~入谷ルート 彌勒寺 後藤寿庵 御天王山 御天皇山 御崎さん 御崎神社 御幣束 御神入れ 御薬師 御開帳 復旧 復興 復興への想い 復興市 復興庁 復興担当大臣 復興需要 徳恵 徳陽シティ銀行 徴兵 徴兵検査 徴用工 徴用船 德陽無尽 德陽銀行 志津川 志津川の大火 志津川の蛸 志津川中学校 志津川会 志津川実科女子高等学校 志津川実科高等女学校 志津川小学校 志津川湾 志津川町 志津川病院 志津川駅 志津川高校 志津川高等学校 愛宕神社 慈恵園 慶長地震津波 慶長地震津波伝承地 戦中 戦争 戦後 戦後の給料取り 戦後の食糧難 戦時下 戦時中 戦時徴用 戦死 戸倉 戸倉村 戸倉村尋常小学校 手仕事 手力男尊 手漕ぎ船 指物大工 振興会 振興無尽会社 振興相互銀行 振袖 挺身隊 捕虜 捕鯨船 揚縄 支倉常長 支援物資 支那事変 放射能 救援物資 敗戦 教員 教科書 教育勅語 文化財 斗組 料理 新井田館跡 新井田館跡発掘作業 新制中学校 新田次郎 日中戦争 日掛け金 日本よい国、東の空に 日本人学校 日本武道館元館長 日本語講座 日本陸軍 日本青年団連絡協議会 日給 日銭 日門 日露戦争 旧仙台藩 早生八幡 昆布 昆布の開口 明治29年三陸津波 春の大祭 昭和8年三陸津波 暖飯器 暴れ神輿 曲尺 月俸 月夜 月給 望小山 朝塩釜神社 朝日館 木の実 木価 木地蔵 木挽き 木材 木炭 木炭組合 木馬 末期の水 本吉 本吉地区冷害基金 本吉町 本吉町国際交流協会 本吉町連絡協議会 本吉響高校 本吉響高等学校 材木 村葬 条桑育 東京・四谷区 東京人絹 東京第一陸軍造兵廠仙台製造所 東北の長崎 東北博覧会 東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学研究所 東北最大のフリーマーケット 東北本線 東北歴史資料館 東和林業組合 東和町 東和鱒渕 東日本鉄道文化財団 東稜高校 松原 松原そうじ 松圃 松島 松林 松根油 松笠 松茸 林業 柳州 栄養失調 栗原郡 桂林 桃山時代 桃生 桑の実 桑畑 梅ッコ 梅干 梅干し 梶賀千鶴子 棒受け網 森口多里 森林組合 検閲 樋の口大家 横座(上座) 横須賀 横須賀海軍 横須賀海軍カレー 機関員 機関士 檀家 歌津 歌津・志津川合併 歌津中学校 歌津会 歌津十二人衆 歌津寄木ささよ整備事業 歌津敵討 歌津村葬 歌津町 歌津町史 歌津町小学生ミュージカル 歌津町議会 歌津町長 歌津町青年団 歌津駅 歌津魚竜化石 歌生 正月 正月料理 正月飾り 歩兵第四連隊 死に装束 死人もの 母屋づくり 氏子 氏子総代 氏神 民族歌舞団ほうねん座 民話 気仙パン 気仙大工 気仙沼 気仙沼ジャスコ 気仙沼市 気仙沼市教育委員会 気仙沼市立病院 気仙沼湾 気仙沼線 気仙沼西高校 気仙沼高等学校 水夫 水害 水戸辺川 水戸辺川上流 水戸辺川上流津波最終到達点 水産業 水産特区 水産高校 水産高校実習船 水田 水眼 水遁の術 水道 決死隊 沢庵 河童 沼エビ 沼深 沿岸漁業 泊崎荘 泊浜 法印神楽 波来の碑 泣く子も黙る原兵団 注連縄 津山杉 津波 津波をかぶった杉 津波伝承 津谷中学校 津谷川 津谷高校 浄瑠璃 浅縄 浜の神楽 浜・町・在 浜松の織物工場 浦賀 海上保安庁 海南島 海員学校 海水浴場 海洋実習 海洋観測 海苔 海苔漁 海苔簀 海苔網 海苔養殖 海藻 海鵜 消防団 深縄 清水寺 清水浜 渋柿 温泉 満州 満州の花嫁募集 満洲の温泉 満海山 満蒙開拓団 満鉄 満鉄工務区 源氏 源義家 源義経 源頼光 源頼朝 漁労長 漁協 漁師 漁業 漁業協同組合 漁業権 漁業者 漁民 漁船 演芸会 漬物 潜り漁 潜水器操業 潜水士 潜水漁 瀋陽 瀬峰小学校 火の用心 火まわり 火事 火災 火葬 灰干しワカメ 炭炬燵 炭焼き 炭窯 無尽 焼津 煮もの 煮物 熊ヶ根橋 熊岳城 熊岳城ホテル 熊谷流の踊り 燻製 爆弾 牛殺し沢 牛肉 牡蠣 牡蠣剥き 牡蠣殻処理場 牧之内城 牧野駿 物々交換 特区 狩猟 献膳 献膳係 献膳長 獅子舞 獅子頭 玉の井 玉子柿 玉音放送 理容師法改正 瓦屋 瓦工場 瓦礫 生態系 生活相談員 生涯教育課 生糸 田の字造り 田の浦 田んぼ 田中則和 田束の夜明け 田束山 田植え 田老町 町切 畜産 畜産農家 疎開 疎開工場 登米 登米市 登米郡南方町 登米高女 白山様 白山神社 白無垢 白砂青松 白菜 白装束 白馬童子 百貨店 皿貝化石 皿貝化石群 直売所 相互銀行 真言宗 矢車 石巻 石巻北高校 石巻港 石浜 石浜神楽 砂湯 砂糖 硫黄島 磯漁 社寺建築 祇園神社 祝い事 祝儀 神棚 神楽 神様参り 神社 神社本庁 神輿 神飾り 祭り 祭典 祭典日 福島丸 福島原発 秋の大祭 種はさみ 稲作 稲八幡 稲刈り 稲荷寿司 空襲 空襲警報 立川町 立棺 竹スキー 竹川原 竹槍 竹馬 竹駒神社 第三次補正 第二地方銀行 第二次世界大戦 筍の皮 算盤 管の浜 築館 米作り 米俵 米川 米川の教会 米川小学校 米川村 米川狼河原綱木の沢 米広 米穀通帳 米谷工業高校 米軍 粟餅 精米 納豆 納豆餅 紙のランドセル 素干しワカメ 素戔鳴尊 素潜り 紡績工場 細浦 細浦生活センター 終戦 終戦の日 終戦後 経塚 経塚遺跡 結いっこ 結する 結婚 結婚式 結納 給食 綏化 総代 総本 総本宮 総本山 編み物 縁起物 縄とび 縄跳び 縫製工場 缶詰工場 缶蹴り 羽織袴 羽黒山 老人会 老人保健施設 老人養護施設 肥料 脱脂粉乳 腸チフス 自動乾燥機 自給自足 自衛隊 興業銀行 舘崎の浜 舞根 舟沢 船名旗 船員 船大工 船子 船川丸 船舶免許 船酔い 船頭 艤装 艦砲射撃 色彩選別機 芯抜き 花火 芸能部 苗代半作 茄子 茱萸(ぐみ) 草もち 草履 草餅 荒島 荷鞍 菊の御紋 華南高校 華足寺 華足寺参道整備事業 華足寺大祭 華足寺大祭のお供え 華足寺大祭の演芸会 華足寺馬頭観音堂 落ち武者 葉タバコ 葛西四百年 葛西家 葫蘆島 葬儀 葬式 蒸気機関車 蕎麦 蕎麦粉 蕨野 薪ストーブ 藁穂沢 藁草履 藤の蔓 藤原征伐 藤原氏 藤原秀衡 虎舞 蛸の渦巻 蝦夷地 蝦夷狩 行商 行政区長 行方不明 衡陽 衣川 衣料切符 被災地 被災後 裁縫 裏杉・表杉 裏目 裏観音様 補充兵 補助金 製材所 製糸工場 製鉄 西戸 西條實 西條實短歌集 要谷 観世流 観音像 角田市 解体ショー 許家屯 誉田別命 語り部さん 請負耕作 豆もち 豆餅 豊前宇佐八幡宮 豊漁祈願 貞任山 買い物 赤崎 赤痢 赤紙 足湯 踏み絵 蹄鉄 軍人勅諭 軍人恩給 軍国の母 軍用犬 軍需工場 軍需物資 輪尺 輸出 農作業 農協 農地解放 農家 農家預金 農林業 農林水産大臣賞 農業 農業共済制度 農業共済組合 農業委員 農業改良試験場 農業災害補償法 農業研修 農民講道館 農閑期 迫川 追い馬 這坂 通り囃子 造兵廠 造幣局 造船 造船所 連絡協議会 進学 進駐軍 遊園地 運送事業 道中囃子 遠の木沢 遠洋漁業 遠藤美希 遺体 避難 避難所 避難生活 避難訓練 郵便局 郷土探検 郷土芸能 郷黒 配給 配給制度 酒井農寮 酒井馨 酒屋 酪農 野戦病院 野球 野菜 野菜研究会 金の卵 金峰寺 金華山 金鉱 金靴屋 釜神様 針葉樹 釣り 鉄嶺 鉄砲 鉄砲風呂 銀鮭 銀鮭養殖 鍋焼き 鍬頭 長の森寺 長沙 長沼 開口 開戦の詔 間伐 関東軍咸陽 防波堤 防潮堤 防災庁舎 防災無線 防犯実動隊 防空壕 阿部井組 陣取り 除草機 陸中海岸 陸前原町駅 階上 隠れキリシタン 雁月 雄飛小学校 集団就職 集団移転 雑煮 電報 電話 震源地 霞ヶ浦 青大将 青年の家 青年の船 青年会 青年体育大会 青年団 青年団長 青年学校 青年文化祭 青年部 青森丸 青空工場 青色申告会 鞍薦 響高校 須賀神社 頼光寺 頼母子講 風呂 食べ物 食事 食糧難 飯土井 飯綱神社 飴餅 餅まき 養殖 養殖ワカメ 養蚕 養蚕の神様 館城 館崎 香林寺 馬っこ 馬の足 馬喰 馬捨て場 馬橇 馬糞拾い 馬車 馬追 馬鍬 馬頭観音 高台 高台移転 高射砲 高島田 高度成長 高度経済成長 高砂や 高等小学校 高野会館 髪結い 魚屋 魚竜 魚竜化石 魚竜太鼓 魚竜舞 魚竜館 魚艙 魚釣り 鮎釣り 鮪立 鱒淵 鱒淵の5さん 鱒淵の5ちゃん 鱒淵小学校 鱒淵源氏ホタル保存会 鱒渕野球クラブ 鳥越沢 鳴子中山ラドン温泉 鳴子温泉 鴇波神楽 鹿折 麦ごはん 黄金郷 黒毛和牛 黒豆 黒部の太陽 鼎が浦高等学校

地域の歴史や文化